中央学院大学 現代教養学部
- 定員数:
- 100人
やりたいことを自分で見つけられる現代教養学部で、教養とコミュニケーション力を身につける!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 136万8160円 (入学金26万円を含む) |
---|
中央学院大学 現代教養学部の募集学科・コース
やりたいことを自分で見つけられる現代教養学科で、教養とコミュニケーション力を身につける!
中央学院大学 現代教養学部のキャンパスライフShot
- フィールドワークやボランティアなど、実社会での自分の役割を考える力を養います
- 語学研修や中国、韓国、モンゴル、台湾での異文化体験で、世界の文化を深く学びます
- 少人数ゼミナールなどの参加型学修によって、問題を発見・解決する力を磨きます
中央学院大学 現代教養学部の学部の特長
現代教養学部の学ぶ内容
- 学びの特徴
- 現代社会では、特定の専門知識を身につけていたり、資格を有している人材だけではなく、幅広い知識・教養、そしてコミュニケーション力を備えた人々が求められる傾向があります。そこで、幅広い教養を身につけながら、みなさんが、その中から専門として学ぶものを入学後に見つけ、それを少人数教育のゼミナール(演習)で追究していきます。幅広い分野の中から何を学ぶか自分で決められることが、現代教養学部の特徴です。
現代教養学部の授業
- フィールドワーク
- 民間企業や市役所・公的団体など24の提携団体があり、キャンパスの枠を超えた学びを行います。実際に社会人の方々と接することで「大人の振る舞い」を身につけます。
- 情報理解力を磨く新聞講読
- 1年次に、授業の一環として日本経済新聞の講読を行っています。文章読解だけではなく、時代の流れを読み解く力を養います。
- 少人数ゼミナール
- 参加型学修を基本とする少人数でのゼミナールでは、先生と学生がお互いに刺激し合い、積極的に問題を発見し、解決する力を身につけます。ディスカッションやプレゼンテーションを多く取り入れ、社会で活躍できるコミュニケーション力を培います。
現代教養学部の学生
-
point キャンパスライフレポート
世界各国の文化を学んで、将来は日本の女子サッカーに貢献したい!
幅広く色々な分野を学べるのがポイントでした。また、サッカーの先輩が多くいたこと、オープンキャンパスで対応してくれた教員の方がスポーツと両立したい人におすすめと言ってくれたことも決め手になりました。
現代教養学部の学部のプロフィール
- 教育理念・方針
- 「社会人力」として求められる、教養とコミュニケーション力を学び、社会人になるための力だけではなく、社会人になってからも必要とされるスキルを養います。ここで言う「コミュニケーション力」というのは、単に、仲間や身近にいる人々と仲良く過ごすことができるということではありません。世の中にいかなる問題があるかを把握し(問題発見力)、それに対応する手段にいかなるものがあるかを検討し(課題解決力)、それらの選択肢から最も適したものを提示し、説得力ある論拠を提示する(論理的思考力)力のことです。こうした社会人として必要とされる力を少人数教育を通じて身につけます。
中央学院大学 現代教養学部の入試・出願
中央学院大学 現代教養学部の学べる学問
中央学院大学 現代教養学部の目指せる仕事
中央学院大学 現代教養学部の就職率・卒業後の進路
■2024年3月卒業生の主な就職先
良品計画、UCCコーヒープロフェッショナル、生活クラブ生活協同組合、トヨタモビリティパーツ、タイムズモビリティ、ビックカメラ、ピーシーデポコーポレーション、あさひ(サイクルベースあさひ)、羽田エアポートエンタープライズ、アインホールディングス、クスリのアオキ、メガネトップ、西尾レントオール、ENEOSフロンティア、ベネッセスタイルケア、アウトソーシングテクノロジー、ワールドコーポレーション、河合塾、大東銀行、ホーチキ、源吉兆庵ホールディングス、応研、パーソルプロセス&テクノロジー、日本企画、APAMAN、SREホールディングス、ポラス、東洋熱工業、松戸市役所、警視庁、福井県警察本部 ほか
中央学院大学 現代教養学部の問い合わせ先・所在地
〒270-1196 千葉県我孫子市久寺家451
04-7183-6516
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
千葉県我孫子市久寺家451 |
「我孫子」駅から北口発 無料スクールバス 約7分 「我孫子」駅から徒歩 20分 |