大同大学 工学部 電気電子工学科
- 定員数:
- 90人
クリーンエネルギー、電子機器、電子デバイス…。現代の“ものづくり”に欠かせない電気電子工学を学びます。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金 166万1300円 (入学金・代理徴収金を含む) |
---|
大同大学 工学部 電気電子工学科の学科の特長
工学部 電気電子工学科の学ぶ内容
- 「エネルギー」「コンピュータ制御」「材料・デバイス」の3分野を中心に電気電子工学を習得
- 火力発電から小型風力発電、クリーンエネルギーまで幅広く学ぶ「エネルギー」。自動車や家電など利用がますます拡大するマイコン制御技術を学ぶ「コンピュータ制御」。電子材料・電子デバイスの新技術を学べる「材料・デバイス」。この3分野を教えてくれるのは、最先端の研究を続ける熱い先生たちです!
工学部 電気電子工学科のカリキュラム
- 電気とエネルギーを熟知した新しい時代のエンジニアを育成するプログラム
- クリーンな新エネルギーの開発や超高性能な電子デバイス設計、1メートルの10億分の1という微小なナノテクノロジーを学ぶべく、実験・実習を重視した学習プログラムを用意。楽しみながら体験を重ねることで、電気や電子が持つ力をきちんと理解し、これを活用するための高度な専門システムを生み出す力を育てます。
工学部 電気電子工学科の研究テーマ
- 小型風力発電や光半導体デバイスなど、最先端分野での企業との共同研究が盛ん
- 電気電子工学科は、企業との共同研究が盛ん。たとえば小型風力発電システムや太陽光発電システム、バッテリー充放電試験システム、高電圧電気集塵システム、高性能モーター、作業支援システム、光半導体デバイス、センサー用磁性薄膜など。
工学部 電気電子工学科の研究室
- モータの高性能化により、電気・ハイブリッド自動車の進化に取り組む加納善明准教授の研究室
- モータを用いた自動車開発が加速する中、加納研究室では新素材の採用によるモータの性能向上、小型・軽量化に取り組んでいます。大同大学には、モータに必要な磁性材料等を設計・製造するパートナー会社があり、それを有効に活かすモータ構造を提案する加納研究室との連携によって、スピード感のある研究が行われています。
工学部 電気電子工学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
電気電子、制御工学の知識を生かして、電気でモノを動かす研究に没頭!
電気で動く製品に興味があり電気分野を専門的に学びたいと考えていました。進学を決めたのは、実践を通して理解を深める実学主義を重視し、実験を通して目に見えない電気を理解できる学修環境が整っていたからです。
工学部 電気電子工学科の卒業後
- 3つの先端分野を学ぶから、卒業後の進路も多種多彩
- エネルギー、コンピュータ制御、材料・デバイスの3つの先端技術を学ぶ本学科は、卒業後の進路も多彩。電気設備、製造、情報関連、エレクトロニクス分野、材料分野など、幅広い分野において、設計や施工管理、技術開発、システム開発、技術営業、研究開発と、大学での学びを活かせる道が多数あります。
工学部 電気電子工学科の施設・設備
- ものづくりを実体験する電気電子工学科専用の“電気工房”
- 電気回路を手軽につくれるキットや工具、計測機器類が揃う“電気工房”は、電気電子工学科生の“ものづくり”をサポートする施設。ここでは、真空管ラジオを組み立てる講座なども開催されており、高度に集積された電子回路とはまた違うアナログなものづくりが、電気電子工学への興味を深めさせています。
大同大学 工学部 電気電子工学科の学べる学問
大同大学 工学部 電気電子工学科の目指せる仕事
大同大学 工学部 電気電子工学科の資格
工学部 電気電子工学科の取得できる資格
- 電気主任技術者<国> (一定科目の履修、第1種5年、第2種3年、第3種1年の実務経験が必要) 、
- 高等学校教諭免許状【数学】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【工業】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【数学】<国> (1種) 、
- 電気工事士<国> (第2種 一定科目を履修すれば筆記試験免除)
工学部 電気電子工学科の受験資格が得られる資格
- ファンダメンタルズ・オブ・エンジニアリング【FE】試験 (PE一次試験)
工学部 電気電子工学科の目標とする資格
- 電気通信主任技術者<国> 、
- 電気工事士<国> (第1種) 、
- 電気通信の工事担任者<国> (AI種、DD種、AI・DD総合種) 、
- エネルギー管理士<国> (電気管理士) 、
- 2次元CAD利用技術者試験 (2級) 、
- ITパスポート試験<国> 、
- 基本情報技術者試験<国> 、
- 応用情報技術者試験<国> 、
- 技術士<国> (技術士補合格後、実務経験4年以上) 、
- 技術士補<国> 、
- 無線従事者<国> (第2級陸上無線技術者)
大同大学 工学部 電気電子工学科の就職率・卒業後の進路
工学部 電気電子工学科の主な就職先/内定先
- アウトソーシングテクノロジー、パーソルクロステクノロジー、きんでん、トーエネック(中部電力グループ)、アルプス技研、トーテックアメニティ、デンソーエレクトロニクス、シチズン時計マニュファクチャリング、NDS、中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋、パナソニックEWエンジニアリング、アルプスビジネスサービス、マクシスエンジニアリング、シークス、トヨトミ、スズキ自販長野、中部精機、大同マシナリー、名菱電子、パソナハートフル、富士変速機、豊通テック、東春信用金庫、コスモエコパワー、アペックス、昭和電機製作所、独立行政法人水資源機構、愛知県警察本部、防衛省自衛隊、愛知県教育委員会、岐阜県教育委員会
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
大同大学 工学部 電気電子工学科の入試・出願
大同大学 工学部 電気電子工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒457-8530 名古屋市南区滝春町10-3
入試・広報室 0120-461-115(フリーダイヤル)
nyushi@daido-it.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
滝春校舎 : 愛知県名古屋市南区滝春町10-3 |
「大同町」駅から徒歩 3分 |