• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 愛知
  • 大同大学
  • 在校生レポート一覧
  • 袴田 慶太さん(工学部 電気電子工学科/3年生)

私立大学/愛知

ダイドウダイガク

電気電子工学科は電気の力でモノを動かす研究が多く、学びたかった分野なので、知識が広がっていくのが楽しくて毎日が充実してます

キャンパスライフレポート

電気電子、制御工学の知識を生かして、電気でモノを動かす研究に没頭!

工学部 電気電子工学科 3年生
袴田 慶太さん
  • 静岡県 浜松工業高等学校 卒

私のキャンパスライフShot!

  • キャンパスライフPhoto

    気に入っているフリースペースで自習。 開放感があって気持ちいい空間で、集中して取り組めます

  • キャンパスライフPhoto

    図書館には、電気電子や制御工学関連の専門書も多くそろっています。理解を深めるためによく利用しています

  • キャンパスライフPhoto

    学内にあるトレーニングジムによく行きます。気分転換にもなり、体力づくりにも役立っています

学校で学んでいること・学生生活

電気回路や電子回路、電気磁気学、制御工学について学修中。特に制御工学に興味があり、エレベータや信号機などに使用されているシーケンス制御や、エアコンやAIなどに使用されるフィードバック制御を学んでいます。電気・電子回路の知識に加え機械制御の基礎も学べるのでより幅広い分野に応用できる知識が身につきました。

これから叶えたい夢・目標

大学で学んだ電気電子の知識を活かせる仕事に就いて、世の中の暮らしをより快適にできる製品の開発に携わりたいです。具体的には自動車や電子部品、家電などのメーカーを考えています。電化製品は汎用性があり今後より重要性が増す分野だと思うので、家電メーカーなどで豊かで便利な暮らしを実現する手助けがしたいです。

この分野・学校を選んだ理由

電気で動く製品に興味があり電気分野を専門的に学びたいと考えていました。進学を決めたのは、実践を通して理解を深める実学主義を重視し、実験を通して目に見えない電気を理解できる学修環境が整っていたからです。

分野選びの視点・アドバイス

実学主義で実験により理解を深める教育が特長です。電気電子に加え、制御工学についても学べるのも魅力。電気電子分野は今後も必要で需要の高い分野なので、電気に興味があれば学ぶ価値はあると思います。

1週間のタイムスケジュール

 
1限目 外国文学B エネルギー変換工学1
2限目 パワーエレクトロニクス 教養総合講座B 制御工学2 電気電子セミナ
3限目 心理学B 電気電子設計製図演習 電気電子工学実験4
4限目 電気電子CAE 電気電子工学実験4
5限目
6限目

1、2年次は基礎科目が中心。3年次になって専門的な勉強が始まり基礎と応用のつながりが見えてくると学ぶことが一層楽しくなります。電気回路や磁場解析のシミュレーションを行う電気電子CAEは興味深い授業です。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が通っているのは...

この学校のおすすめ記事

大同大学(私立大学/愛知)
RECRUIT