大正大学 人間学部 社会福祉学科
- 定員数:
- 65人
人の思いをつなぐ、心豊かなコーディネーターに。実践力、即戦力を備えたプロのソーシャルワーカーを目指す
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 146万2500円 |
---|
大正大学 人間学部 社会福祉学科の学科の特長
人間学部 社会福祉学科の学ぶ内容
- 国家試験対策はもちろん、福祉の現場で求められる幅広い専門知識を学ぶ
- 福祉の現場では、医療、教育、司法など、幅広い分野の専門知識が求められます。本学科では、社会福祉士、精神保健福祉士の国家試験に向けた勉強だけでなく、現場のさまざまな課題に対応できるだけの実践力を身につけます。
人間学部 社会福祉学科のカリキュラム
- 段階的に実践力を高めるカリキュラム
- 授業の軸はアクティブラーニング。1年次は現代社会における福祉について幅広い知識を習得。それを土台に2年次は、ロールプレイや体験学習を通じて実践力を養います。3年次は現場実習・インターンシップでより実践的な知識と技術を身につけ、4年次に卒業研究や卒業論文に取り組みます。
人間学部 社会福祉学科の先生
- 【社会福祉学科担当教員の研究分野】宮崎 牧子 教授
- 高齢期とくに介護が必要になった際に、安心して住まうことができるようにするための居住のあり方や地域社会のケアシステムのあり方について研究しています。
人間学部 社会福祉学科の実習
- サービスラーニングとインターンシップで現場を知る
- コミュニティソーシャルワーカー(CSW)*から学ぶサービスラーニング。西巣鴨・巣鴨地域の区民ひろばの活動に参加するインターンシップなど、実践的な学びを展開しています。*支援を必要としている人や地域への援助を通して、地域と人とを結びつけたり、生活支援や公的支援制度の活用を調整するソーシャルワーカー。
人間学部 社会福祉学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
ニーズに応えられる社会福祉士として、福祉現場に貢献したい。
オープンキャンパスで国家試験の合格率が高かったこと、そしてサービスラーニングといった実践的な授業が多いことを知り、大正大学を志望しました。また、先生の雰囲気が優しく、温かさを感じられたのも理由の1つです。
人間学部 社会福祉学科の卒業後
- 人々の「ウェルビーイング」の実現をめざし、「福祉マインド」を持った人材へ
- 社会福祉士・精神保健福祉士の国家資格を取得することで、医療・福祉・教育など幅広い分野で活躍することができます。また、児童相談所や社会福祉協議会などに勤務する「卒業生サポーターズ」が学修を支援してくれるため、“ロールモデル”として卒業後の働き方などについて相談することでキャリアイメージにつながります。
人間学部 社会福祉学科の資格
- 国家試験合格のための4年間の特別プログラム
- 社会福祉士・精神保健福祉士国家試験合格を目指す学生のために、4年間の特別プログラムを行っています。国家試験合格へ導く専門教員の授業が正課内にあるほか、長期休暇期間に特別講座も開設。福祉現場で活躍する卒業生が、国家試験の受験経験を踏まえて学生の視線に立った講義を実施するなど、サポートが充実しています。
大正大学 人間学部 社会福祉学科の学べる学問
大正大学 人間学部 社会福祉学科の目指せる仕事
大正大学 人間学部 社会福祉学科の就職率・卒業後の進路
人間学部 社会福祉学科の主な就職先/内定先
- ジェットスター・ジャパン、木下の介護(木下グループ)、上尾中央医科グループ、文京区社会福祉協議会、ウェルビー、ルートイン ジャパン、セレモニア、社会保険診療報酬支払基金、柏市社会福祉協議会、横浜市社会事業協会、富士通クライアントコンピューティング、エス・オー・エスこどもの村、松戸市役所、キタムラ、イオンリテール、朝日信用金庫、板橋区役所、ライオン事務器、荒川区役所、豊島区役所、日本カーソリューションズ、キタムラ、ココルポート、ベネッセスタイルケア、サカイ引越センター
※ 2024年3月卒業生実績
大正大学 人間学部 社会福祉学科の入試・出願
大正大学 人間学部 社会福祉学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒170-8470 東京都豊島区西巣鴨3-20-1
TEL03-3918-7311(代表)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
巣鴨キャンパス : 東京都豊島区西巣鴨3-20-1 |
都営地下鉄三田線「西巣鴨」駅から徒歩2分 「池袋」駅からバス8分 掘割バス停下車徒歩2分 JR埼京線「板橋」駅から徒歩10分 東京さくらトラム「庚申塚」駅から徒歩7分 東京さくらトラム「新庚申塚」駅から徒歩7分 |