• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 大阪
  • 大阪樟蔭女子大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 学芸学部
  • 心理学科

私立大学/大阪

オオサカショウインジョシダイガク

大阪樟蔭女子大学 学芸学部 心理学科

定員数:
60人

「ビジネス・福祉・臨床」人と社会に関わる幅広い現場で役立つ心理学を

学べる学問
  • 教養学

    人文科学、社会科学、自然科学を幅広く学び、人間や社会を理解する

    学問の枠にとらわれずに幅広い知識を身につけることで、1つの学問からだけでは見えにくい、人間や社会についての特質や問題点を明らかにする

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • マスコミ学

    マスメディアの歴史やしくみ、影響力などについて研究する

    放送・広告・新聞・雑誌・インターネット・携帯電話など、あらゆるコミュニケーション・メディアを研究対象とし、その特性などを学ぶ。

  • 音楽

    声楽、器楽、作曲などのスペシャリストをめざす

    古典から現代まで多種多様な音楽を研究し、作曲や演奏を通して実践することで、心を豊かにして行く学問。

  • 哲学・宗教学

    人間のあり方、心のよりどころについて理論的に研究する

    哲学は、「人間とは?」「社会とは?」という問いを追求するために、研究分析を通じて、人生・世界・事物の根本原理など、人間の真実を究めていく学問。宗教学は人間と人間社会を全体としてとらえるために、宗教の教義や背景となる歴史・文化等を調査しながら研究する。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

目指せる仕事
  • 企画・調査

    会社の事業戦略のおおもとになるデータを収集・分析し戦略の方向性を示す

    民間企業などで、事業戦略を定める際、その基礎となるさまざまなデータを収集し戦略の方向性を示す仕事。業績の詳細な分析、市場規模や消費者のニーズの調査、予算シミュレーションなど、緻密な作業と分析力が必要とされる。あらゆる業種の企業にあり。

  • 人事

    企業の採用や人材育成などのマネージメント役

    人事の仕事は大きくわけて4つ。(1)人事、(2)教育、(3)採用、(4)労務、だ。人事部は企業内の異動や配属などのマネージメントを行う。これは企業の活性化にかかわる重要なポイント。社員一人一人のパーソナル・データバンクとも言われるところで、それだけに責任重大。

  • 商品企画・開発

    過去の販売データや消費者の嗜好を分析して新しい商品を生み出す

    メーカーなどで新しい商品を企画し、開発する担当者。過去の販売データやトレンド、競合する商品の特徴、消費者から寄せられた声などを分析し、魅力的な新製品を企画。価格設定や販売戦略まで携わるケースも多い。今は、過去に売れた商品を踏襲しても売り上げが伸びなくなっているので、今までにない画期的な商品、独自の工夫を凝らした商品が求められている。その意味で商品企画・開発に期待される役割は大きくなっており、大ヒット商品を生み出した企画・開発担当者はマスコミなどで注目されることも少なくない。

  • スクールカウンセラー

    子供専門のカウンセラー。快適な学校生活と人格形成に大きな影響を与える

    スクールカウンセラーは、生徒や児童のカウンセリングを行う。子供が自ら相談に来る場合だけでなく、普段から子供の言動に注意し、潜在的な問題にも取り組む。そのために、教師や保護者との面談、コンサルテーションや家庭訪問も大切な仕事の一つだ。

  • 臨床心理士

    心の問題にアプローチする専門家

    相談者の言動を観察し、心理テストを使って心理や性格判定をする。たとえば、精神病患者の心理検査・判定、不登校や通勤拒否、職場の人間関係や家庭内暴力で悩んでいる人などの援助を行う仕事だ。一般的には、カウンセラー、サイコセラピスト、心理判定員などと呼ばれている。(2024年9月更新)

  • 児童指導員

    保護者の代わりに子どもを養育し、自立を支援する専門職

    児童指導員とは、何らかの事情で保護者からの養育を受けることが困難になった0歳から18歳の子どもたちを、公的責任の下で保護者に代わり保護・養育するという、責任ある仕事です。子ども一人ひとりに寄り添いながら、時には24時間体制で成長をサポートし、自立のための援助も行います。社会状況の変化により、子どもたちが抱えている問題が多様化しているため、保育に関する知識はもちろん、心理学や医学的な幅広い知識をもつことが求められています。(2024年10月更新)

  • 精神保健福祉士

    精神障がいのある人の生活を援助し、社会復帰をサポートする

    精神科病院や社会復帰施設、保健所などに勤務して、精神障害者に対し、社会復帰のための手助けをする仕事。また家族の相談相手になったり、医師や看護師、作業療法士などの治療チームの調整役を務めるなどさまざまな役割をもっています。精神障害者の福祉向上のためにニーズは高まっています。(2024年10月更新)

  • 心理カウンセラー

    悩みを抱えた人の精神的自立を助ける、心のケアのスペシャリスト

    心理カウンセラーとは、不安や悩みを抱える人に寄り添い、解決の手助けや助言をする仕事。心理カウンセラーになるために必須の資格はないが、心理学やカウンセリングに関する専門知識が必要不可欠なため、ほとんどの心理カウンセラーは心理学に関連する資格を保有して活動している。ストレス社会といわれる日本において、心理カウンセラーの果たす役割は大きくなっており、今後もニーズは高まっていくといえる。 (2025年4月更新)

  • 公認心理師

    心の問題にアプローチする国家資格

    公認心理師とは、「心理に関する支援が必要な方の相談を受け助言を行う」仕事です似ている資格に「臨床心理士」がありますが、「臨床心理士」が民間資格であるのに対し「公認心理師」は国家資格です。「臨床心理士」が指定大学院で修士論文作成をするなどして、研究者としての資質も期待されている一方で、公認心理師は大学(学士課程)で指定カリキュラムを修了後に実務経験を経ての受験ができる点など、若干の違いがあります。

  • スポーツトレーナー

    怪我の予防・応急処置、疲労回復、成長サポート。選手を第一に考え、最高のパフォーマンスへと導く

    スポーツトレーナーは、スポーツ選手が最高の状態で競技できるようサポートをする、トレーニングとコンディショニングのプロです。プロスポーツチームやスポーツジムなどに所属し、怪我の予防に細心の注意を払いながら、トレーニング方法から生活リズム・メンタルの整え方まで幅広く指導します。また、競技中の応急処置や怪我後のリハビリサポートも、スポーツトレーナーの大事な仕事となります。資格が必須となる職業ではありませんが、選手の体に直接触れて処置をするケースが多いため、柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・理学療法士など医療系の国家資格をもっているスポーツトレーナーがほとんどです。これらの資格をもつことでさまざまな状況に対処することができるようになるほか、幅広い知識をもっている証明にもなり、チームや選手からの信頼を得ることにつながるようです。

初年度納入金:2026年度納入金 146万2010円 

大阪樟蔭女子大学 学芸学部 心理学科の学科の特長

学芸学部 心理学科の学ぶ内容

「総合心理コース」と「臨床心理コース」の2コース
豊富な知識を身につけ、ビジネスや教育など様々な現場で活用できる力を養う「総合心理コース」と、心のケアの専門家として、臨床現場で必要なスキルを身につける「臨床心理コース」の2コースがあります。さらに大学院には公認心理師・臨床心理士を養成する臨床心理学専攻があります。

学芸学部 心理学科のカリキュラム

「好き」を組み合わせたあなたオリジナルの心理学を学んで、「なりたい自分」に!
あなたの興味に合わせて学べる「心理学アソート」!たとえば、臨床心理学の専門家になりたい人は「知覚心理学×意識と無意識の心理学」、企業で心理学を活かしたい人は「社会の中の心理学×モチベーションの心理学」のように、将来の夢に合わせた独自の心理学を学べるよう多彩なカリキュラムを展開しています。
さまざまな実験や調査を通じて、実社会で役立つスキルを身につける
心理学の重要なスキルの1つである調査・分析力を実践の場に活用する、体験型カリキュラムが充実。たとえば消費者の心理を知るため近隣の商店街に出て消費者調査を実施、それを基に活性化プロジェクトと連携したフィールドワークを行うなど、机上に留まらない、現場での実践力を養います。

学芸学部 心理学科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    自分や他者の心と向き合い、社会で活躍できる人になりたい!

    小中学生の頃に不登校となり、カウンセリングを受けながら自分と向き合ったことで、心理学に興味をもちました。まずは幅広く心理学を学びたかったので、入学後の3年次からコースを選択できる学校を選びました。

    大阪樟蔭女子大学の学生

学芸学部 心理学科の卒業後

毎年高い就職決定率に定評あり!医療・福祉関係だけでなく、一般企業への就職にも強い!
心理学的な面からのビジネスアプローチが存在感を増しつつある現在、卒業生の活躍の場所も業界・職種を問わず、多様に広がっています。医療・福祉の業界はもちろん、一般企業においても心理的なアプローチができるスタッフとして期待されています。人と関わる様々な仕事に役立つ知識であることが、心理学の特徴です。

学芸学部 心理学科の資格

2024年度「准学校心理士」の養成がスタート。学校でのカウンセリング希望の方におすすめ
本学科では「准学校心理士」の養成カリキュラムを2024年度より導入。「准学校心理士」とは「学校心理士」に必要な専門的な実務経験等を省いた資格となり、「学校心理士」を短期間で取得することが可能な資格です。教育現場においてのカウンセリングに興味のある方に適した資格ですので、ぜひ挑戦してみませんか?
スクールソーシャルワーカー・精神保健福祉士 養成課程を設置。公認心理師・臨床心理士への道も
医療・福祉機関でニーズの高い精神保健福祉士資格は、毎年高い合格者数を誇ります。また、スクールソーシャルワーカーの養成課程や、併設大学院での公認心理師・臨床心理士受験資格のスムーズな取得に向けての体系だてたカリキュラム設置など、さまざまな学びを視野に入れたカリキュラムを展開しています。

大阪樟蔭女子大学 学芸学部のオープンキャンパスに行こう

大阪樟蔭女子大学 学芸学部 心理学科の学べる学問

大阪樟蔭女子大学 学芸学部 心理学科の目指せる仕事

大阪樟蔭女子大学 学芸学部 心理学科の資格 

学芸学部 心理学科の取得できる資格

  • 司書<国> 、
  • 日本心理学会認定心理士 (※単位要件を満たすことで卒業時に取得可能)

スクールソーシャルワーカー(SSW)、准学校心理士

学芸学部 心理学科の受験資格が得られる資格

  • 精神保健福祉士<国>

学芸学部 心理学科の目標とする資格

    • 公認心理師<国> (※本学大学院進学後に受験資格取得) 、
    • 臨床心理士 (※本学大学院進学後に受験資格取得)

大阪樟蔭女子大学 学芸学部 心理学科の就職率・卒業後の進路 

学芸学部 心理学科の就職率/内定率 95.6 %

( 就職決定者65名/就職希望者68名 )

学芸学部 心理学科の主な就職先/内定先

    堺市役所、ルイ・ヴィトンジャパン株式会社、株式会社ワコール、コーナン商事株式会社、北伊勢上野信用金庫、株式会社SAKURA entertainment、株式会社コーセー、医療法人広潤会 竹村こどもクリニック、株式会社SEMエージェンシー、Venture Lab.株式会社 ほか

※ 2024年3月卒業生実績

大阪樟蔭女子大学 学芸学部 心理学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒577-8550 大阪府東大阪市菱屋西4-2-26
TEL 06-6723-8274 入試広報課

所在地 アクセス 地図
大阪府東大阪市菱屋西4-2-26 近鉄奈良線「河内小阪」駅から西へ徒歩 4分
JRおおさか東線(直通快速)「河内永和」駅から東へ徒歩 5分

地図


大阪樟蔭女子大学(私立大学/大阪)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT