3年次からは「臨床心理コース」と「総合心理コース」に分かれて学びます。私は「総合心理コース」でビジネスや教育など幅広い分野に活かせる心理学を学ぶ予定です。
心理学は自己理解にも役立ちます
オープンキャンパスでお待ちしてます♪
どの授業も分かりやすく、楽しく学べます
人の感情や性格、考え方などに関心があり、心理学を学んでいます。様々な視点から心について学んだことで、自分や他者の気持ちを想像する時に役立っています。また、精神保健福祉士に関する授業も履修し、対人援助の知識や技術も学んでいます。授業外では広報スタッフとして大学の魅力を発信する活動にも取り組んでいます。
自分自身の不登校の経験やその時に支えてくださった方々との出会いから、不登校支援に興味をもっています。どんな職業にも心理学は活かせるので、大学で得た知識をもとに人の役に立ち、社会で活躍したいと思っています。そのために、今後も日々の勉強や資格取得、広報スタッフの活動に積極的に取り組んでいきたいです。
小中学生の頃に不登校となり、カウンセリングを受けながら自分と向き合ったことで、心理学に興味をもちました。まずは幅広く心理学を学びたかったので、入学後の3年次からコースを選択できる学校を選びました。
ぜひオープンキャンパスにたくさん参加してみてください!私も先生から顔を覚えてもらえるほど大阪樟蔭女子大学のオープンキャンパスに参加しました。何度も参加する中で分野や学校の魅力が見えてくると思いますよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 教育・学校心理学 | 社会・集団・家族心理学 | ||||
2限目 | プレゼンテーションの心理学 | サブカルチャー論 | ソーシャルワークの理論と方法II | |||
3限目 | 知的生産とクリティカル・シンキング | 心理調査基礎実習 | 学校教育概論 | |||
4限目 | 心理学的支援法 | 心理測定法演習 | 発達心理学 | 社会保障II | 心理学応用実験 | |
5限目 | ソーシャルワーク演習 | モティベーションの心理学 | ||||
6限目 | 家族関係論 |
2年次春期の「健康・医療心理学」では、心と体の関わりや人が不健康な行動をしてしまう理由について学ぶことができ、面白かったです。空き時間や放課後は勉強したり、友達とお菓子を食べながら話したりしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。