大阪産業大学 システム工学部
- 定員数:
- 240人
2025年4月、「システム工学部」が誕生!「いままでなかった便利さを」をテーマに実世界産業に貢献できる人材を育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 154万7400円 |
---|
大阪産業大学 システム工学部の募集学科・コース
2025年4月、「システム工学部」が誕生!「いままでなかった便利さを」をテーマにシステム工学を学習
機械システムコース
機械デザインコース
自動車工学コース
鉄道工学コース
交通システムコース
電気電子工学コース
情報電子工学コース
大阪産業大学 システム工学部のキャンパスライフShot
- 数10MW級直流グリッドシステムの軽量・高信頼化の研究やインバータなど新方式電力変換器の提案と軽量・高効率化の研究を実施。
- 宇宙航行用新型ロケットエンジンの開発、小型人工衛星・惑星探査機の開発・宇宙打ち上げ計画立案など近未来の宇宙開発に挑戦。
- 車両や翼に起こる現象の観察や走行性能などを測定・実験する迫力の授業を体験します。
大阪産業大学 システム工学部の学部の特長
システム工学部の学ぶ内容
- システム工学科
- ●ソフトウェアとハードウェアの融合へ。プログラミングやAI、制御などの情報技術「システム工学」を学習
自動車や鉄道、航空機、ロケットなど、かつては「ハードウェア」と捉えられてきたものも、いまやプログラミングなどからつくられた「ソフトウェア」なしでは動きません。自動車を学ぶ人にもロケットを学ぶ人にも共通して欠かせないこの「情報技術」を、コースにかかわらず専門的に学びつつ、ハードウェアの基礎も学んでいきます。
●基本となる専門性を身につけたうえで、さらに枠を超えて多様な学びができる。
いまや「空飛ぶクルマ」が実際に実用化される時代。技術の枠を超えた協業が必要です。7コースの中から目的に応じて、自分が所属するコース以外の専門知識や技能も学べるようにしました。文系出身の学生を歓迎するのも同じ理由から。異なる分野の掛け合わせから新たなものが生まれます。基礎の入門からしっかりサポートします。
●工学系に特化した読解力と文章表現力を養成。コミュニケーションスキルや論理的思考力を身につける。
社会に出てからも、異分野とのコラボレーションや仲間との協働は続きます。自分が持つ技術を確かな社会的価値につなげるため、技術者としてのコミュニケーションスキルや論理的思考力を磨きます。また、新たな知見を得るための読解力やアウトプットのための文章表現力も学習。数々の実習や卒業論文を通じてより高めていきます。
- 各コースで専門性を磨く
- 《機械システムコース》
機械のしくみを学び、ロケット、エンジン、ドローンなどの最先端の研究に取り組むことで、新しい「しくみ」を創造する力を養います。
《機械デザインコース》
最先端の機械のしくみを実現するために、コンピュータを使った設計技術、機械加工や数値制御による最先端のものづくりを学びます。
《自動車工学コース》
学びの対象を自動車に特化。卒業と同時に国家資格である二級自動車整備士の受験資格が得られます。国家試験の合格率は毎年ほぼ100%!
《鉄道工学コース》
鉄道車両の設計などが学べる日本で唯一のコース。鉄道を基礎から学び、フィールドワークで実践。目標は鉄道の運行や管理業務、車両の設計や製造の仕事!
《交通システムコース》
乗り物を幅広く学ぶコース。福祉機器や環境工学、デザイン論などを修得して安全や環境保全に貢献できるエンジニアを目指しましょう!
《電気電子工学コース》
電磁気学、電気回路などをベースにハードウェアについても学び、半導体、電子デバイス、光エレクトロニクス、また、エネルギーについても理解を深めます。
《情報電子工学コース》
情報、通信に関わる基本技術に加え、ディジタル回路やプログラミング等、ハードウェアとソフトウェアの双方を学習し、システム工学やAIについての理解を深めます。
システム工学部の授業
- [航空宇宙工学]宇宙に行った人工衛星。その開発を推進した教員が指導
- 本学には、ロケットエンジンとそれを搭載した人工衛星を開発した歴史があります。JAXAとの共同研究も行う教員が飛行機の飛ぶ原理、ジェットエンジンの構造などについて講義。「はやぶさ」の主推進ロケットエンジンなど最新の航空宇宙開発についても学べます。
- [自動車工学実習]自動車の構造や整備の方法を、実践を通じて身につける
- 実習のための専門施設AMCには、何十台もの車種が異なる自動車がずらりと並んでいます。基礎の整備や動くしくみを学ぶため、実際に器具を用いて実習・整備を行います。ステアリング、エンジン、シャシーなど、自動車の構造を実践で理解することができます。
システム工学部の学生
-
point キャンパスライフレポート
鉄道工学コースで専門的な学びを深め、将来は整備士や設計技師へ
ずっと鉄道業界で働きたいと思っていたため、交通系の学びができる大学を探していました。大阪産業大学には、全国的にも珍しい鉄道工学コースがあります。鉄道について専門的に学びたいと思い、進学を決めました。
システム工学部の資格
- 取得できる資格
- 高等学校教諭一種免許状(数学)〈国〉、高等学校教諭一種免許状(情報)〈国〉、高等学校教諭一種免許状(工業)〈国〉、中学校教諭一種免許状(数学)〈国〉、中学校教諭一種免許状(技術)〈国〉
第一級陸上特殊無線技士〈国〉、第二級海上特殊無線技士〈国〉
※電気電子工学コースと情報電子工学コースが対象
- 受験資格が得られるもの
- 二級自動車整備士〈国〉※1、電気通信の工事担任者〈国〉、電気通信主任技術者〈国〉※2
※1 自動車工学コースが対象
※2 電気電子工学コースと情報電子工学コースが対象
システム工学部の学部のプロフィール
- 学部の特色
- システム工学科の7コースでは、電気電子工学、情報工学、交通工学、機械工学といったシステム工学の基礎を広く学修。その後、世界最先端の電気機械システムである「人工知能AI、ロボット、ロケット、ドローン、航空機、自動運転電気自動車、リニアモーターカー、自然エネルギー発電システム、医療・福祉機械」などの広範な設計技術開発について深く学びます。システム工学の基礎・応用から実践まで、さらに常識にとらわれない、挑戦的で、ユニークな発想とその実現を可能にする教育を積極的に行っています。
大阪産業大学 システム工学部のオープンキャンパスに行こう
システム工学部のOCストーリーズ
システム工学部のイベント
大阪産業大学 システム工学部の入試・出願
大阪産業大学 システム工学部の学べる学問
大阪産業大学 システム工学部の目指せる仕事
大阪産業大学 システム工学部の就職率・卒業後の進路
■卒業後のめざせる進路
産業機械、建設機械などの機械メーカー。航空宇宙産業。自動車および自動車関連部品などのメーカー。鉄道会社。鉄道に関する設備や部品などの関連企業。電気設備、電気機器関連企業、情報通信システム関連企業。公務員、大学院進学など。
大阪産業大学 システム工学部の問い合わせ先・所在地
〒574-8530 大阪府大東市中垣内3-1-1
072-875-3001
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
大阪府大東市中垣内3-1-1 |
「住道」駅からシャトルバス 15分 「野崎」駅から徒歩 15分 「新石切」駅から住道駅行または四条畷行 近鉄バス 15分 「四条畷」駅から東花園駅前行 近鉄バス 11分 「東花園」駅から住道駅前行または四条畷駅行 近鉄バス 25分 |