鉄道の魅力は、メカニックな構造はもちろん、移動の楽しさを感じさせてくれること。自分が手がけた車両が多くの人を乗せて街を走ることを想像するとワクワクします
キャンパス内にある路面電車がお気に入り
大好きな鉄道について学べて毎日が充実
15号館にはさまざまな車両パーツの展示が
祖父が近畿日本鉄道で整備士をしていた関係で、幼い頃から鉄道に興味を持っていました。将来、鉄道業界で活躍できるように、物体の動きやトルクといった力学から車両などに使われている材料の強度や応用まで、さまざまな知識を学んでいるところです。専門的な学びが多く、大学で学ぶ知識は社会で活かせると感じています。
卒業までに大学に何かを残したい。例えば、南北に長いキャンパスを移動できる小さな鉄道をつくれないかと考えています。卒業後の目標は、鉄道業界で車両の整備士や設計技師として活躍すること。祖父が整備したケーブルカーは遊園地へ向かう人たちの幸せを運んでいました。私も多くの人たちの幸せを支える仕事をしたいです。
ずっと鉄道業界で働きたいと思っていたため、交通系の学びができる大学を探していました。大阪産業大学には、全国的にも珍しい鉄道工学コースがあります。鉄道について専門的に学びたいと思い、進学を決めました。
大学選びに迷っているなら、偏差値だけでなく、本当に自分がしたいことは何かを第一に考えるのがよいと思います。私は、大阪産業大学で大好きな鉄道に関する学びを深めることができ、とても充実した毎日を送っています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 初修外国語入門2(フランス語) | 解析学1 | 教育原理 | |||
2限目 | 英語(Reading&Writing)2 | 平和学 | 英語(Listening&Speaking)2 | 材料力学 | ||
3限目 | 工業力学2 | 日本国憲法 | 材料力学演習 | |||
4限目 | 工業力学演習 | 代数学1 | 教育方法論 | |||
5限目 | テクニカルライティング2 | 物理学1 | ||||
6限目 | 材料力学 |
授業は物理学や力学など交通機械に欠かせない学びが中心です。授業のないときは学内のクリエイトセンターの学生スタッフをしていて、3Dプリンターを使って小物入れを設計したりして楽しんでいます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。