大阪芸術大学 芸術学部 建築学科
- 定員数:
- 50人
「総合芸術大学」だからこそ叶う幅広い学びの中で、「建築」を学ぶ!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 179万円 (初年度のみ入学金含む) |
---|
大阪芸術大学 芸術学部 建築学科の学科の特長
芸術学部 建築学科の学ぶ内容
- 「感性とデザイン力」により「人が存在する場」としての建築を追究。空間と人との関係を捉える
- “生活の器”である建物は、人を尺度にした適切なサイズでできていることが原点です。
どんなに大きな建築物でも、1つ1つのディテールの積み重ねからなっています。
1年次は与えられた課題を、自由な発想でコンセプトから図面や模型へと具現化していくプロセスを体験します。
芸術学部 建築学科のカリキュラム
- 建築分野と環境デザイン分野の2本柱で、自由な発想を持った建築士、環境デザイナーを育成
- 自由な発想の芽を伸ばし、設計技術の基本と知識を身につけます。2年次以降は建築分野か環境デザイン分野に進み、それぞれの分野で、徐々に課題レベルが上がり発想と設計技術及び知識がスキルアップされます。両分野も所定の科目を修めて卒業すると、一級建築士の受験資格が得られます。(免許登録に要実務経験2~4年)
芸術学部 建築学科の授業
- 美しさと機能性の関係を学び、自分独自の設計に挑戦
- 美しさと機能性の関係を学び、建築物を数多く観て独自の設計に挑戦します。空間と環境の問題解決に向け、幅広い知識、技術、応用力を身につけ、アイデアを具現化する造形力を磨きます。1級建築士受験要件の知識もしっかり習得。教員陣は建築、環境デザイン業界で活躍する方々ばかりで、斬新なデザイン思考に触れられます。
- 都市の環境デザインについて、設計等のプロセスを学ぶ「環境計画演習2」
- 前期に、調査分析から計画設計までのプロセスを体験し、アイデアの立案と問題解決能力を身につけます。後期には、地形の変化と植栽による空間構成とその設計手法を学びます。計画を通じて、自然主義的なランドスケープ・デザインの構成手法とそれらを図面化し、模型化する力を習得します。
芸術学部 建築学科の先生
-
point こんな先生・教授から学べます
社会に対して、自分の提案が持つ「意味」を深く意識すること
小出先生は、学生が自ら建築を構想し、設計からプレゼンまでを行う「建築設計実習」も担当しています。学生の指導にあたり重視することや授業の雰囲気についてうかがいました。 「何かを新たに生み出すということは、大きな責任を伴います。自分の提案が社会にとってどんな意味があるのかを考え続ける…
芸術学部 建築学科の実習
- 街の造形物から公園や公共スペースまで人と自然に優しいデザインを提案
- 造園や建築、都市計画のために必要な、製図の基本から専門的な技術までを、実際に平面・断面・立体などの図面を描きながら身につけ、自然に優しいデザインを考察。また、専門的な実習では都市の住宅や庭園、公園などの身近な生活環境のデザインから地域計画、都市再開発計画などを行います。
芸術学部 建築学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
さまざまな観点から建築を学び、自分の殻をやぶる挑戦ができました
もともとは理工学系の建築学科をめざしていたのですが、芸術の観点から建築を学ぶことに惹かれて、大阪芸大に入学しました。また、音楽や舞台芸術など、多様な学科が1つのキャンパスに集まっている点も魅力でした。
芸術学部 建築学科の教育目標
- アドミッションポリシー
- 建築学科では、総合芸術大学という環境を活かし、豊かな暮らしや新しい空間を提案できる芸術性豊かな建築家の育成を目指す。人間と環境を関係づける建築や都市のあり方に関心を持ち、広い意味での建築の創造を志す人物を求める。
大阪芸術大学 芸術学部 建築学科の学べる学問
大阪芸術大学 芸術学部 建築学科の目指せる仕事
大阪芸術大学 芸術学部 建築学科の資格
芸術学部 建築学科の取得できる資格
- 学芸員<国> (※1) 、
- 司書<国>
※1 学芸員については、受講資格試験を実施し、合格者のみ受講することができる
芸術学部 建築学科の受験資格が得られる資格
- 二級建築士<国> (免許登録に要実務経験0~2年※2) 、
- 木造建築士<国> (免許登録に要実務経験0~2年※2) 、
- 一級建築士<国> (免許登録に要実務経験2~4年※2) 、
- 建築設備士<国> (要実務経験2年以上) 、
- 建築施工管理技士<国> (1・2級)(要実務経験) 、
- 土木施工管理技士<国> (1・2級)(要実務経験) 、
- 造園施工管理技士<国> (1・2級)(要実務経験)
※2 建築士法の改正にともない、各自が履修した「指定科目」の修得単位数によって、必要となる実務経験の年数が異なる
大阪芸術大学 芸術学部 建築学科の就職率・卒業後の進路
芸術学部 建築学科の主な就職先/内定先
- アース製薬(株)、(株)青二プロダクション、(株)ウエストワン、(株)SNK、(株)MBS企画、(株)オープンハウス・アーキテクト、(株)カプコン、(株)紀伊國屋書店、コナミグループ(株)、(株)コロプラ、四季(株)、(株)昭栄美術、(株)スクウェア・エニックス、(株)スペース、(株)セガ フェイブ、大成建設(株)、(株)宝塚舞台、(株)電波新聞社、東リ(株)、トヨタ車体(株)、ナカバヤシ(株)、(株)七彩工房、奈良テレビ放送(株)、フルタ製菓(株)、(株)MAPPA、(株)読売広告社
ほか
※
2024年3月卒業生実績
(学校全体)
※その他多数企業、公務、公私立学校教員として採用されています。
大阪芸術大学 芸術学部 建築学科の入試・出願
大阪芸術大学 芸術学部 建築学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒585-8555 大阪府南河内郡河南町東山469
TEL:0120-040-306 (受験相談フリーダイヤル)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
大阪府南河内郡河南町東山469 |
「喜志」駅からスクールバス(無料) 約10分 |