スペシャル学校情報


大阪学院大学 商学部 商学科
- 定員数:
- 150人
ビジネスの最前線で活躍できる、高度な実践力を身につけた人材を育成。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 135万660円 (入学金を含む) |
---|
大阪学院大学 商学部 商学科の学科の特長
商学部 商学科の学ぶ内容
- マーケティング戦略コース
- 顧客が求めている商品やサービスを作り、それをいかに世に広めて売ることができるか。マーケティング、流通の専門領域を体系的に学び、「売れる仕組み」を理解することで、実践的な問題解決力を身につけます。
【将来像:販売管理者やメーカーの営業、 商品企画担当者、起業 など】
- グローバル・ビジネスコース
- モノ・サービス・カネが自由に動くグローバル・ビジネスの時代において、企業活動と世界の動きを結びつけて、国際的なビジネス活動への理解を深めるとともに、実践的な対応力を養います。
【将来像:貿易会社や商社勤務 など】
- 財務情報コース
- 企業経営の現状を知るための企業情報や会計情報を多面的に分析できる知識・技能を習得し、税理士や公認会計士などの資格取得をめざします。また、マーケティング・コミュニケーションの手段であるITスキルも身につけます。
【将来像:企業の経理・財務担当者や税理士、銀行員 など】
商学部 商学科の授業
- ビジネスの第一線で活躍できる実践力を養う
- 授業で商学の理論を習得し、本学独自の「社長直伝プログラム」で、卒業生の社長から実践的な手法を学びます。また、ゼミナールでは、学んだことを実践できる産学連携プロジェクトを実施。マーケティングの基礎から流通、会計までを体系的に学び、豊かな知識を土台に広い視野で総合的に判断できる力をはぐくみます。
- 主体的に学び、挑戦できる実践ゼミナール
- 授業や各種プログラムで得た知識を実践できるゼミナールを数多く用意。これまでにアパレルブランドの立ち上げやお菓子の商品企画、吹田市の水道PRなど、企業や自治体の協力による産学連携PBL (課題解決型学習) を実施し、学生の主体的に学ぶ姿勢を後押ししています。
商学部 商学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
商品企画や販売など、マーケティングを実践的に学ぶことができました
もともとマーケティングに興味があったため、1年次からゼミナールがあり、マーケティング戦略コースで専門的に学ぶことができる大阪学院大学に魅力を感じました。
商学部 商学科の制度
- 専門性の高い授業と講座で資格取得をサポート
- リテールマーケティング(販売士)検定や日商簿記検定など様々な資格の取得をサポートする授業を開講。エクステンションセンターの講座と併せて受講すれば、資格取得に向けて、より効果的な学習が可能に。学部での学びを深めることにもつながります。
大阪学院大学 商学部のオープンキャンパスに行こう
商学部のイベント
大阪学院大学 商学部 商学科の学べる学問
大阪学院大学 商学部 商学科の目指せる仕事
大阪学院大学 商学部 商学科の資格
商学部 商学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【商業】<国> (一種) 、
- 司書教諭<国> 、
- 学芸員<国> 、
- 司書<国>
商学部 商学科の目標とする資格
- リテールマーケティング(販売士) 、
- 税理士<国> 、
- 日商簿記検定試験 、
- ITパスポート試験<国> 、
- 小学校教諭免許状<国> (※神戸親和大学との提携により小学校教諭一種の取得が可能)
ほか
大阪学院大学 商学部 商学科の就職率・卒業後の進路
商学部 商学科の就職率/内定率 98.4 %
( 就職者数126名、就職希望者数128名 )
商学部 商学科の主な就職先/内定先
- 阪急阪神不動産株式会社、大和ハウスリアルエステート株式会社、ニチハ株式会社、文化シヤッター株式会社、岩谷産業株式会社、パナソニックマーケティングジャパン株式会社、大阪シティ信用金庫、高知県庁
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
大阪学院大学 商学部 商学科の入試・出願
大阪学院大学 商学部 商学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒564-8511 大阪府吹田市岸部南二丁目36番1号
06-6381-8434(代表)
Eメール:adoffice@ogu.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
大阪府吹田市岸部南二丁目36番1号 |
JR「岸辺」駅から徒歩約5分 阪急「正雀」駅から徒歩約5分 |