川村学園女子大学 文学部 日本文化学科
- 定員数:
- 30人
心と身体で日本文化を探究し「和」の知識と教養を深めます
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2024年度納入金(参考) 130万1800円 (入学手続時納入金25万円、授業料・施設費97万5000円 ※実験実習費等別途必要) |
---|
川村学園女子大学 文学部 日本文化学科の学科の特長
文学部 日本文化学科の学ぶ内容
- 多方面から「日本」を学ぶ -文学・言語・美術・民俗・伝統芸能-
- 日本の文学・言語・美術・民俗・伝統芸能は、文化的遺産です。日本文化学科では、このような多方面にわたる文化的遺産について、理論と実技から深く探究していくことで、さまざまな角度から「日本」を学び、世界に発信する力を養います。
- 日本の伝統文化を実体験 -茶道・華道・書道・日本画・日舞・能-
- 伝統文化の多様な実技を、プロのアーティストの指導によって直接学ぶことができるのは、他にはない日本文化学科の大きな特色です。また、歌舞伎や文楽などの伝統芸能鑑賞教室や、美術館・博物館・寺社などの学外見学の授業も充実しており、実体験による学習を重視しています。
- 国語科教員・日本語教員 +αの資格が取得可能
- 中学校・高等学校の国語科教員免許、日本語教員の養成、図書館司書資格、博物館学芸員資格、日本漢字能力検定(2級以上)など、日本文化学科での学びがダイレクトにつながる各資格の取得と、さらにその資格を活かした就職について、力強くサポートします。
文学部 日本文化学科の授業
- 【日本文化実技I書道】
- 書の筆法を学び、書写指導に活かすことができるようになることを目指します。書聖・王羲之による「蘭亭序」などを用いてさまざまな文字の特徴を体得します。
- 【日本文化専門演習III日本近代文学】
- 近代文学研究の方法を学びます。文献リストの作成、辞書類やデータベースの利用方法といった研究の基礎だけでなく、各自の興味に沿った先行研究の輪読や紹介を行い、卒業論文の準備に繋げます。
文学部 日本文化学科の学生
- 「プロからの指導のおかげで、日本の伝統文化が身近に感じられるようになりました」
- 触れる機会の少ない日本の伝統文化の実技をプロからご指導いただけるのが、この学科ならではの魅力です。入学当初は苦手意識を持っていた古典も、学びを深めるにつれて徐々に興味が芽生え、楽しいと思えるようになったのが一番の成長だと感じます。
-
point キャンパスライフレポート
今後さらにニーズが高まる「日本語を教えるスキル」をしっかり学べる
書道や茶道・日本舞踊などの多彩な実技科目を第一線の先生方から学べる点やオープンキャンパスに参加した際、学生主体で運営したり、先輩の話から学生の意見を反映してくれる大学なんだと感じたのが選んだ理由です。
川村学園女子大学 文学部 日本文化学科の学べる学問
川村学園女子大学 文学部 日本文化学科の目指せる仕事
川村学園女子大学 文学部 日本文化学科の資格
文学部 日本文化学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【国語】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【国語】<国> (1種) 、
- 学芸員<国> 、
- 司書<国> 、
- 社会調査士 (申請資格)
日本語教員(修了証)【本学独自】、医療秘書実務士(日本医療福祉実務教育協会)
文学部 日本文化学科の目標とする資格
- 日本漢字能力検定 、
- 日本語教育能力検定試験
川村学園女子大学 文学部 日本文化学科の就職率・卒業後の進路
文学部 日本文化学科の主な就職先/内定先
- イオンリテール、オリックス・ファシリティーズ、カインズ、木曽路、クリエイトエス・ディー、佐川急便、システムマネージメント、千葉県教育委員会(中学校国語科教諭)、東京都教育委員会(中学校・高等学校国語科教諭)、日本アシスト、沼尻産業、山梨県教育委員会(中学校国語科教諭)、ライフコーポレーション
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
川村学園女子大学 文学部 日本文化学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒270-1138 千葉県我孫子市下ヶ戸1133
TEL:04-7183-0114
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
我孫子キャンパス : 千葉県我孫子市下ヶ戸1133 |
JR常磐線「天王台」駅下車、北口からバス約5分 JR成田線「東我孫子」駅下車、徒歩20分 |