• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 跡見学園女子大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 文学部

私立大学/東京・埼玉

アトミガクエンジョシダイガク

跡見学園女子大学 文学部

文学・歴史・芸術・文化・国際教養・外国語…多彩な学問領域と個性を伸ばす実習科目で未来を創造する

学べる学問
  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

  • 日本文化学

    日本独自の文化について研究する

    文学、芸術、民族、思想、日本語など、日本文化の特色をとらえ、日本の風土、歴史、社会などとの関連性を研究。異文化との比較研究も行う。

  • 言語学

    あらゆる地域、時代の言語を科学的に研究する

    言語の成り立ちや仕組みを追究し、フィールドワークや実験を通して、言語療法などの医療や自動翻訳など、広く社会に応用していく。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • 美術

    美に関する表現力を高め、理論や知識を身につける

    さまざまな美術を対象に、理論と表現技術の両方を学ぶ。基礎から専門分野まで広く学んだ上で、創作活動を通し自分なりの表現を生み出していく。

  • 日本文学

    古代から現代まで、あらゆる日本の文学作品を学ぶ

    日本文学の作品を読み、テーマや文体などの研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会、人間そのものを研究する。

  • 外国文学

    海外の文学作品を読み、その国の文化や思想を学ぶ

    外国文学を読み、作家や作品の研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会や人間そのものを研究する。文学史、作家論のほか、言語や文化の研究も行う。語学学習は必須。

  • 文芸学

    作品や作家を研究したり。自らの創作能力を磨く

    文学を芸術の一分野、言語芸術としてとらえ、小説、詩、評論などの作品を通して考察し、自ら創作していく学問。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 秘書

    良きパートナーとして多彩な業務で上司をサポート

    秘書とは、上司の仕事が円滑に進められるよう様々なサポートする職業です。主な仕事内容は、補佐する上司によっても異なるが、一般的には、次の9つの業務になる。(1)スケジュール管理、(2)客の接遇、(3)文書作成と書類のファイリング、(4)事務機器の運用と管理、(5)上司の仕事の下準備と事後処理、(6)社内外の連絡・調整、(7)出張・交際などの手続きと費用の精算、(8)備品の購入、オフィス管理、(9)情報収集と整理など。(2024年9月更新)

  • 編集者

    書籍や雑誌、Webコンテンツの企画・編集から取材、進行管理まで

    小説や絵本などの書籍、コミック誌、ファッション雑誌などの中身を企画し、本になるまでの過程すべてに携わるのが編集者の仕事です。最近ではWebサイトの記事やメールマガジン、電子書籍など、紙媒体だけでなくWeb媒体においても編集者が多数活躍しています。編集者になるのに必要な資格は特になく、出版社、新聞社の出版局、編集プロダクションに入社し、まずは編集アシスタントとして経験を積むことが一番の近道となります。ただし、大手出版社や新聞社の出版局の場合は、入社試験の受験資格を4年制大学卒業者(卒業見込み者)としているところがほとんどです。中小規模の出版社や編集プロダクションでは学歴を問わない場合が多いですが、未経験者の新卒採用ではなく経験者の中途採用がメインになっています。また、会社で実績を作ってから独立し、フリーの編集者として働く人もいます。

  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • スクールカウンセラー

    子供専門のカウンセラー。快適な学校生活と人格形成に大きな影響を与える

    スクールカウンセラーは、生徒や児童のカウンセリングを行う。子供が自ら相談に来る場合だけでなく、普段から子供の言動に注意し、潜在的な問題にも取り組む。そのために、教師や保護者との面談、コンサルテーションや家庭訪問も大切な仕事の一つだ。

  • 臨床心理士

    心の問題にアプローチする専門家

    相談者の言動を観察し、心理テストを使って心理や性格判定をする。たとえば、精神病患者の心理検査・判定、不登校や通勤拒否、職場の人間関係や家庭内暴力で悩んでいる人などの援助を行う仕事だ。一般的には、カウンセラー、サイコセラピスト、心理判定員などと呼ばれている。(2024年9月更新)

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金(参考) 130万4000円 
bug fix

跡見学園女子大学 文学部の募集学科・コース

文学・歴史・芸術・文化・国際教養など、多彩な学問領域を網羅。中学・高校教諭免許も取得可能

アニメ・マンガ・映画・演劇など、ポップカルチャーを研究し、次世代文化の発展を担う人材へ

跡見学園女子大学 文学部のキャンパスライフShot

跡見学園女子大学 動画編集やWeb制作などの課題に取り組むことで、デジタル表現に関する幅広い技術を修得
動画編集やWeb制作などの課題に取り組むことで、デジタル表現に関する幅広い技術を修得
跡見学園女子大学 日本文化/書道・茶道・華道・香道など、日本文化を体験できる実習が特徴
日本文化/書道・茶道・華道・香道など、日本文化を体験できる実習が特徴
跡見学園女子大学 現代文化表現学科では、学生自らが編集する『Visions』を制作することができます
現代文化表現学科では、学生自らが編集する『Visions』を制作することができます

跡見学園女子大学 文学部の学部の特長

文学部の学ぶ内容

人文学科
文学・創作・歴史・芸術・文化・思想・国際教養など人文系学問領域の幅広い分野から、興味ある科目を自由に選択し、段階的に専門性を深めます。書道・絵画・デザイン・彫刻・工芸等の造形芸術に取り組む実習があるのも特徴で、豊かな感性と文化的教養を身につけます。教職、学芸員、司書・司書教諭等の資格を取得することも可能です。
現代文化表現学科
アニメ・マンガやファッション雑誌・演劇・映画・音楽・アートなど、身の回りの多彩な文化表現が学びの対象で、「創る」「提供する」「批評する」力を身につけます。映像表現やマンガ・イラスト制作などの実習、「書く力」を鍛えるライティング特殊演習などの授業もあり、理論だけでなく体験することで実践力を身につけます。

文学部の先生

  • point こんな先生・教授から学べます

    マンガや小説が研究対象。プレゼンテーションやゼミ誌制作などで作品の魅力をアウトプットする力も磨きます

    西原先生のゼミでは、マンガ、エッセイ、小説、ノベルゲームなどの「現代テキスト表現」をテーマに、学術的な文献を講読するほか、ゼミ生のおすすめマンガのビブリオバトルや作品のレビュー執筆といったゼミ活動をしています。2023年度は3年生の共同研究として「マンガを原作とする映像作品や舞台…

    跡見学園女子大学の先生

文学部の学生

  • point キャンパスライフレポート

    子どもたちに読書の楽しさを伝えられる国語の教師をめざしています

    国語の教員免許を取得できる大学を中心に探していました。日本文学と芸術の分野に興味があったので、そのどちらも学べる跡見の人文学科を選択。在学生の明るく優しい雰囲気も入学を決めた理由の一つです。

    跡見学園女子大学の学生
  • point キャンパスライフレポート

    イギリス研修や番組制作に挑戦。多くの人との関わりで成長できます

    「語学」と「コミュニケーション」の両方を学びたいと思いこの学部を選びました。海外研修制度があることや、手話や点字といった非言語コミュニケーションが学べることも大きな魅力でした。

    跡見学園女子大学の学生
  • point キャンパスライフレポート

    ファッションやデザイン、メディアまで幅広い学びに刺激をもらえます

    表現(デザイン)する人になりたいと思っていて、なかでもファッション誌の編集に興味がありました。跡見にはプロと一緒に雑誌制作に取り組む授業があると知り、自分のやりたいことができると思い入学を決めました。

    跡見学園女子大学の学生

文学部の資格

取得できる資格
【全学科】司書〈国〉
【人文学科】中学校教諭一種免許状(国語)〈国〉、高等学校教諭一種免許状(国語、書道)〈国〉、司書教諭〈国〉、学芸員〈国〉
【現代文化表現学科】学芸員〈国〉
目標とする資格
秘書検定、マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)、TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST、色彩検定(R)、コミュニケーション検定 ほか
資格取得プログラム
実績のある大手資格学校と提携。簿記検定や秘書検定、ITパスポート試験、公務員試験などに対応した特別演習を開講しています。

文学部の学生支援・制度

キャリア支援プログラム
1年次からキャリアプログラムが始まり、講座・セミナー数は年間100回以上。徹底した個別サポートできめ細かく支援します。
キャリア科目
全学部・学年が受講できる全学共通科目の中に「キャリア科目」を設置。働くことの意義や働く女性の実情、各産業界の動向について理解を深める「キャリア・コア科目」と、キャリアビジョンを描き、資格取得を応援する「キャリア実践科目」で構成されています。4年間を通じて自身が望むライフキャリアを形成するための知識と経験を身につけます。

跡見学園女子大学 文学部の入試・出願

跡見学園女子大学 文学部の就職率・卒業後の進路 

■2024年3月卒業生就職率
人文学科 98.1%(就職者数154名/就職希望者数157名)
現代文化表現学科 99.1%(就職者数113名/就職希望者数114名)
コミュニケーション文化学科 98.0%(就職者数99名/就職希望者数101名)

跡見学園女子大学 文学部の問い合わせ先・所在地

〒112-8687 東京都文京区大塚1-5-2
048-478-3338 (入試課)
〒352-8501 埼玉県新座市中野1-9-6
048-478-3338 (入試課)

所在地 アクセス 地図
新座キャンパス : 埼玉県新座市中野1-9-6 JR武蔵野線「新座」駅から大学バス 約7分
東武東上線「志木」駅から西武バス 約15分 「跡見女子大」下車
西武線「所沢」駅から志木駅南口行 西武バス 約25分 「跡見女子大」下車

地図

文京キャンパス : 東京都文京区大塚1-5-2 東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷」駅から徒歩 2分
東京メトロ有楽町線「護国寺」駅から徒歩 8分

地図


跡見学園女子大学(私立大学/東京・埼玉)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT