教職課程の授業で「道徳」の模擬授業に挑戦
花蹊記念資料館で、書芸術を鑑賞する授業も
綺麗で広々した学生会館がお気に入りの場所
日本文学や書道を学ぶほか、中学校教諭一種免許状(国語)、高等学校教諭一種免許状(書道)を取得するために教職課程も履修しています。特に書道の授業に力を入れていて、「書道実習」ではさまざまな書家の作品を臨書しています。練習を重ね、自分の納得のいく作品が完成したときは大きな達成感を感じられます。
夢は国語の先生になることです。中学生の頃に出会った国語の先生は、国語が苦手だった私に文章を読む楽しさや、古典作品に触れる面白さを教えてくれました。そして、私が悩んだときも親身に相談にのってくださいました。私も生徒に国語の面白さを伝え、有意義な学校生活を送れるよう支えられる先生になりたいと思います。
日本文学、美術、国際、哲学、歴史など幅広い学問分野があり、興味のあるものを選択して学べる点に惹かれ人文学科を選びました。将来、教師になりたいと思っていたので、教員免許が取得できることもポイントでした。
アカデミックアドバイザーによる履修相談や進路相談のほか、就職や資格に関するセミナーの定期開催など、手厚いサポート体制があるのも跡見の魅力。きめ細かいサポートが学生生活を過ごすうえで重要になってきます!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 教育相談及びカウンセリング | 哲学 | 英語AIII b | |||
2限目 | 道徳教育指導論 | 英語AIII b | 英語AIII a | |||
3限目 | 書道史 | 日本文学概論 | 英語AIII a | |||
4限目 | 書道基礎実習AII(応用) | |||||
5限目 | 人文学研究入門A | 心理学 | ||||
6限目 | 保育学 | 文芸理論/フランス文学 |
学生広報チームでは、皆さんに跡見の魅力や特徴などが伝わるようイベントなどを運営しています。サークルやアルバイト、ボランティアなど、「やりたいことを全力でやりきる」をモットーに学生生活を過ごしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。