• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 杉野服飾大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 服飾学部
  • 服飾文化学科

私立大学/東京

スギノフクショクダイガク

杉野服飾大学 服飾学部 服飾文化学科

定員数:
40人

日本と世界の服飾の歴史や伝統を学び、豊かで持続可能な未来のファッションの創造に貢献できる人材を育成

学べる学問
  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

  • 服飾・被服学

    快適な衣服や、服飾に関する理論と技術を研究する

    快適な衣服とそれに付随する服飾に関する理論と製作について、素材、テキスタイル、デザイン、製造まで幅広く研究する。流通や販売も研究テーマとなる。

  • 生活科学

    人々の生活の合理化や充実を、学術的アプローチで研究する

    衣・食・住から人間関係、健康、環境、文化など生活者の視点を基盤にしてライフスタイル全般を学ぶ学問。家庭生活の向上や快適な生活環境を創ることを目指す。

目指せる仕事
  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

  • 修復家

    美術品をいかに元の状態に復元させるか

    絵画や彫刻など、年代が古くなったり、何かのアクシデントによって破損したり一部消失した場合に修復する作業を担当するプロ。素材や色などを、いかに元の状態に近づけるか、残っている部分と違和感なく仕上げるのかが腕の見せどころだ。

  • ファッションデザイナー

    服だけではなくトータルデザインも

    春と秋に行われるファッション業界の発表会に備えて、デザイナーが企画・準備に入るのは半年から1年前。大きくはオートクチュールデザイナーと企業内デザイナーとに分かれる。つねに時代の先を読む感性が要求される。

  • ファッションプレス

    商品や自社イメージを宣伝する

    商品や企業イメージをPRするアパレルメーカーの宣伝広報担当者。雑誌撮影やテレビ番組への商品の貸し出し、マスコミ取材への対応、広告印刷物の制作などが代表的な仕事だ。商品のPR効果を見極めたり、企画内容や掲載状況をチェックしたりと仕事内容は幅広い。

  • ファッションバイヤー

    流通業界の仕入れのプロ

    デパートや専門店、スーパーマーケットなどで買い付け、仕入れを専門に行う。消費者ニーズを把握し、営業方針や企画に沿って売れる商品を仕入れるのが役目。流行に敏感な感性や売れるものを見極める目、的確な計算能力や交渉力などさまざまな能力が必要とされる。

  • ファッションアドバイザー

    服選びなどのアドバイスを行う

    専門店やデパートにおいてその人に合う洋服選びや小物などとのコーディネイトの仕方をアドバイスするのが仕事。担当している商品に対する知識はもちろん流行にも敏感であることが求められる。人当たりのよさも大切な資質。

  • ファッション雑誌記者・編集者

    ファッション情報を発信する

    流行のファッション、最新ファッションショーの取材、着こなしのハウツーなど、ファッションに関する様々な記事を作る。季節の流行を先取りし、多くの読者の心をつかむ情報を発信するためには、アパレル業界との交流による人脈づくりや、街中での情報収集も欠かせない。

  • ファッション店員・店長

    洋服店を訪れるお客さまにセンスを生かして最適なファッションや商品を提案

    アパレルメーカー直営店やセレクトショップなどの洋服店で、店舗を訪れたお客さまに洋服を販売する仕事。店員は、商品のディスプレイや管理、接客、会計などを担当する。お客さまの好みやスタイルに応じて、似合う洋服を提案するのも大切な役割。そのため、店舗で扱う商品はもちろん、ファッションの流行や色・素材に関する専門的な知識が求められる。店長は、スタッフの採用や接客の指導、仕入れや売り上げの管理、販売促進のための企画などを担う。店員からステップアップするのが一般的だ。

  • ファッション商品企画・開発・管理

    アパレルメーカーで消費者のニーズにこたえる洋服を作り、流通させる仕事

    洋服は、人々のニーズや流行に沿った商品のアイデアを考えるところからはじまり、それをデザインし、素材や加工法などを決め、工場で生産し、小売店に出荷することで消費者の手に届く。工場での生産は外注することもあるが、企画・開発、生産や在庫、品質の管理はアパレルメーカーにとって中核となる業務だ。企画・開発には、素材などに関する専門知識やセンスに加え、マーケティングの知識やプレゼンテーション能力も不可欠。生産管理や在庫管理は企業の利益に直結する業務であり、ビジネス感覚があり数字に強いことが大切になる。

初年度納入金:2025年度納入金 147万1000円  (この他に、学用品代などが履修状況により必要)

杉野服飾大学 服飾学部 服飾文化学科の学科の特長

服飾学部 服飾文化学科の学ぶ内容

歴史・伝統を学び、今を知る。そして未来を創造する。
人と環境にやさしい社会の実現のために、そして豊かなファッション文化の継承と発展を目指して、日本と世界の服飾に関する4つの分野「歴史」「レプリカ製作・修復」「衣のものづくり」「サスティナビリティ」を総合的に学び、ファッションの未来を考えます。

服飾学部 服飾文化学科のカリキュラム

【歴史】服飾の歴史を学び新しいファッションのヒントを見つける
ヨーロッパや日本の服飾について、図像や文献資料を用い各時代の服飾について理解を深めます。歴史を学ぶことで服飾文化の多様性を知り、現代ファッションがどのような背景のもとに成り立っているのかを考えます。
必修科目:西洋服飾文化史/日本服飾文化史/民族衣裳論/ファッション史/服飾史料研究
【レプリカ・修復】歴史衣装・民族衣装の再現製作と修復を学ぶ
杉野学園衣裳博物館所蔵の服飾品調査を通して、素材や構造、縫製技術を理解し、実際に1/2サイズで再現製作をします。歴史的価値のある実物に触れることは、未来のファッション創造にも繋がります。
必修科目:レプリカ製作(歴史衣装)/レプリカ製作(民族衣装)/衣服修復技術
【衣のものづくり】織りや染めの伝統を学び未来に受け継ぐ方法を考える
衣にかかわる織りや染めの技術とデザインとの関係について学び、ものづくりの伝統や歴史をこれからのファッションにどのように活かすことができるのか、具体的な提案ができる力を身につけます。
必修科目:衣の伝統と現代I/衣の伝統と現代II
【サスティナビリティ】環境や人にやさしいファッションをデザインする
SDGsの実現に向けて、環境を守るファッションや多様性を尊重するファッションについて考え、具体的なデザインを提案し製作する力を身につけます。衣服製作という視点からサスティナビリティ(持続可能性)の課題に向き合います。
必修科目:エシカルファッション実習/ファッションと環境

服飾学部 服飾文化学科の先生

  • point こんな先生・教授から学べます

    現在がどんな過去の上に成り立っているか、座学とフィールドワークの両面から学び、未来の文化を創り出す

    豊かなファッション文化を未来へ紡いでいく人材を育成する「服飾文化学科」で、鈴木先生が担当しているのは「西洋服飾文化史」などの授業。古代ギリシアから現代に至るまでの装いが、当時の社会情勢や風土、宗教や技術とどう関係し、現在へと繋がってきたかを講義しています。学科のカリキュラムには、…

    杉野服飾大学の先生

服飾学部 服飾文化学科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    学芸員の資格を取って、博物館・美術館で働くことが将来の目標です!

    高校の服飾デザイン科で西洋服飾史の授業を受けたことから、服飾の歴史や文化に興味が芽生え、さらに深掘りしたいと考えて数校を比較。学修内容がいちばん充実していると感じて、本学への進学を決めました。

    杉野服飾大学の学生

服飾学部 服飾文化学科の設立の背景

豊かで持続可能なファッションの未来のために。ファッション文化の継承と発展を目指します
ファッション界が様々な課題に取り組み始めたいま、持続可能なファッションの世界に貢献できる人材が求められています。歴史や伝統という視点からファッションを学び、新たな発想・価値を生み出していく。より魅力的なファッションの未来のために、“文化”としてのファッションのサスティナビリティを考えていきます。

杉野服飾大学 服飾学部のオープンキャンパスに行こう

服飾学部のOCストーリーズ

服飾学部のイベント

杉野服飾大学 服飾学部
メイン画像

【美しい服飾造形】を考える。杉野服飾大学オープンキャンパス

モードクリエーションコースは、企画、デザイン、縫製、プレゼンと幅広い能力を持つ技術者を育成します。

目黒キャンパス
メイン画像

【服飾文化の多様性】を考える。杉野服飾大学オープンキャンパス

服飾文化学科では、和装・洋装の歴史や各地の民族衣装を通して、服飾文化の背景と成り立ちを学びます。

目黒キャンパス
メイン画像

【製品化のプロセス】を考える。杉野服飾大学オープンキャンパス

ファッションプロダクトデザインコースでは、バッグ制作をメインに、実社会に通用するデザインを学びます。

目黒キャンパス
メイン画像

【服を構成する素材】を考える。杉野服飾大学オープンキャンパス

テキスタイルデザインコースでは、繊維、糸、布について染織を通して理解を深め、布の可能性を研究します。

目黒キャンパス
メイン画像

【人に届くメディア】を考える。杉野服飾大学オープンキャンパス

メディア表現専攻では、映像を中心にフォトやショー制作など、ファッションメディアについて学びます。

目黒キャンパス
メイン画像

【製品化のプロセス】を考える。杉野服飾大学オープンキャンパス

ファッションプロダクトデザインコースでは、バッグ制作をメインに、実社会に通用するデザインを学びます。

目黒キャンパス
メイン画像

【服と環境の関係】を考える。杉野服飾大学オープンキャンパス

服飾文化学科では、環境、産業、文化、人権を視野に入れ、これからのファッションの在り方を研究します

目黒キャンパス
メイン画像

【売れるものづくり】を考える。杉野服飾大学オープンキャンパス

ファッションビジネスマネジメントコースでは、企業との連携を通じて実践的なスキルを身につけます。

目黒キャンパス
メイン画像

【既製服の作り方】を考える。杉野服飾大学オープンキャンパス

インダストリアルパターンコースは、CAD、3Dを活用し、既製品産業に対応したパターン設計を学びます。

目黒キャンパス
メイン画像

【被写体の彩り方】を考える。杉野服飾大学オープンキャンパス

スタイリング専攻では、流行の捉え方を知り、説得力のあるスタイリング方法を学びます。

目黒キャンパス
メイン画像

【SNS×売り方】を考える。杉野服飾大学オープンキャンパス

流通イノベーションコースではSNSやECなどの効果的な販促、宣伝を研究。デジタル人材育成を行います。

目黒キャンパス
メイン画像

【美しい服飾造形】を考える。杉野服飾大学オープンキャンパス

モードクリエーションコースは、企画、デザイン、縫製、プレゼンと幅広い能力を持つ技術者を育成します。

杉野服飾大学 目黒キャンパス
メイン画像

【個性を魅せる衣装】を考える。杉野服飾大学オープンキャンパス

衣装表現専攻では、作品の世界観や人物の個性を、演者の動きが映えるよう表現する衣装デザインを学びます。

杉野服飾大学 目黒キャンパス
メイン画像

【売れるものづくり】を考える。杉野服飾大学オープンキャンパス

ファッションビジネスマネジメントコースでは、企業との連携を通じて実践的なスキルを身につけます。

杉野服飾大学 目黒キャンパス

杉野服飾大学 服飾学部 服飾文化学科の学べる学問

杉野服飾大学 服飾学部 服飾文化学科の目指せる仕事

杉野服飾大学 服飾学部 服飾文化学科の資格 

服飾学部 服飾文化学科の取得できる資格

  • 学芸員<国>

服飾学部 服飾文化学科の目標とする資格

    • ファッション色彩能力検定 、
    • ファッション販売能力検定

    サステナブル経営/CSR検定、フォーマルスペシャリスト検定

杉野服飾大学 服飾学部 服飾文化学科の就職率・卒業後の進路 

服飾学部 服飾文化学科の主な就職先/内定先

    服飾・生活文化関連企業の商品開発、総合職、プレス、販売/美術館・博物館・資料館の学芸員や研究員/地域活性化に取り組む企業や自治体の職員/服飾・生活文化雑誌のライター/ファッションデザイナー/大学院進学 など


※ 想定される活躍分野・業界

杉野服飾大学 服飾学部 服飾文化学科の入試・出願

杉野服飾大学 服飾学部 服飾文化学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

杉野服飾大学 入試広報課  〒141-8652 東京都品川区上大崎4-6-19
TEL03-3491-8152
kouhou@sugino.ac.jp

所在地 アクセス 地図
目黒キャンパス : 東京都品川区上大崎4-6-19 「目黒」駅から徒歩 3分

地図

他の学部・学科・コース

杉野服飾大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT