• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 桜美林大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 航空学群

私立大学/東京・神奈川

オウビリンダイガク

桜美林大学 航空学群

定員数:
140人

日本唯一の「航空学を専門に学ぶ学群」高い専門性を獲得し、飛行機のスペシャリストとして世界で活躍する

学べる学問
  • 言語学

    あらゆる地域、時代の言語を科学的に研究する

    言語の成り立ちや仕組みを追究し、フィールドワークや実験を通して、言語療法などの医療や自動翻訳など、広く社会に応用していく。

  • 政治・政策学

    行政・都市・民族・外交・産業など多方面から政治のあり方を考える

    政治学では、理論と実例研究を通して国際社会や国家、地域社会などの政治現象を研究する。政策学は、フィールドワークを基礎にした問題発見・解決型の社会科学。

  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 観光学

    文化交流やビジネスの側面を持つ観光の研究を通じて、観光業で必要とされる知識や技術を学ぶ

    観光地計画・観光事業経営・観光文化などの分野がある。観光の理論から、ホテル業、旅行業などの実務的な知識も学べる。

  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

  • 語学(英語以外外国語)

    アジア、ヨーロッパなどの各国の言語と文化・歴史などを学ぶ

    中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語などの外国語を使う力を養う。それぞれの言語を使う国々の文化、社会、政治、歴史などについても学び、外国への理解を深める。

  • 航空・船舶・自動車工学

    航空・船舶・自動車について科学し、それらの安全性、快適性などを研究する

    機械工学のさまざまな研究成果が生かされた応用編にあたる。実験や実習を通して、輸送用機械及び乗物としての効率や精度などを追求すると同時に、安全性や快適性、環境へのやさしさなどを研究する。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 経営コンサルタント

    経営の専門アドバイザー

    企業の経営に関するトータルコンサルティングを行う。主に、賃借対照表・損益計算書などの財務諸表を材料として、会社の収益や資産内容などの経営状態を判断し、アドバイスをする仕事。経営者の心強いパートナーともいうべき存在だ。

  • マーケットリサーチャー

    製品開発に欠かせない調査員

    モノ余りの時代には、ヒット商品を生み出すために、どんな人たちがモノを欲しがっているか、商品についての需要予測や消費者の嗜好動向、購入層、過去の販売実績、販売方法など市場の動きを正確に把握する必要がある。マーケットリサーチャーはこれら調査の専門家として社会調査やその結果を集計・分析する。

  • パイロット

    航空機を目的地まで安全に操縦するスペシャリスト

    パイロットとは、飛行機やヘリコプターなどの航空機を操縦する仕事。民間の航空会社で旅客機を操縦するだけでなく、人命救助や物資輸送、報道取材、農薬散布などのために操縦するパイロットもいます。パイロットになるには操縦資格(ライセンス)を取得しなければいけませんが、「航空会社に就職」「航空大学校に進学」「パイロット養成課程のある大学・専門学校に進学」といったいくつかのルートで資格取得を目指せます。(2024年9月更新)

  • 航空整備士

    航空機の安全運航を支える、整備のスペシャリスト

    航空整備士は、飛行機やヘリコプターの安全運航を支える整備・点検・修理のスペシャリストです。空を飛ぶ航空機のトラブルは命にかかわる危険に直結するため、その責任は重大です。航空整備士として航空機の整備を行い、法令に基づいた安全基準を確認するためには、国家試験や独自の社内試験などにパスしなければなりません。就職先には、航空会社の整備部門や整備会社のほか、航空機を使用する企業、警察や消防などの官公庁、報道機関などがあります。(2024年9月更新)

  • 航空管制官

    空の交通を守るスペシャリスト

    航空管制官とは、航空機の安全な飛行を支える仕事です。具体的には、目視やレーダーを使用して航空機の位置・高度などを確認し、無線交信により航空機の離陸・着陸の許可を出したり、航空機同士の安全な間隔を確保するために誘導をしたりします。非常に専門性の高い航空管制官になるには、「航空管制官採用試験」と呼ばれる国家試験に合格し、国家公務員として国土交通省に採用される必要があります。 (2024年9月更新)

bug fix
初年度納入金:2026年度納入金(予定) 165万4000円  (フライト・オペレーション(パイロット養成)コースのみ合計285万4000円)
bug fix

桜美林大学 航空学群の募集学科・コース

高い専門性を獲得し、飛行機のスペシャリストとして世界で活躍する

航空管制官をはじめ、航空業界で広く活躍できる人材を目指す

経済やマネジメントの素養と経営マインドを兼ね備えた航空分野の総合職人材を育成

民営化された空港の運営や経営に必要不可欠な人材を育成

日本と海外での操縦訓練を通して、知識・技術・精神力を兼ね備えたパイロットを育成

桜美林大学 航空学群のキャンパスライフShot

桜美林大学 航空管制、航空機管理、空港管理、パイロットの4つのフィールドでプロを目指します。
航空管制、航空機管理、空港管理、パイロットの4つのフィールドでプロを目指します。
桜美林大学 航空関連の実務経験が豊富な教諭陣の指導により、専門性を磨きます。
航空関連の実務経験が豊富な教諭陣の指導により、専門性を磨きます。
桜美林大学 海外で高度な専門性と卓越した英語力を修得します。
海外で高度な専門性と卓越した英語力を修得します。

桜美林大学 航空学群の学部の特長

航空学群の学ぶ内容

航空管制コース
航空管制に関わる総合的な学修を展開。管制方式をはじめ、空港の施設、航空機の性能や耐空性まで、広く航空に関する基礎的な知識や国際標準を学びます。幅広い視点から航空管制をとらえ、学修した知識と資格を活かして、航空管制やその他航空関連業務で活躍できる人材を育成します。
航空機管理コース
航空機管理業務は、航空会社の重要なツールである航空機の調達、品質を保証・管理する仕事のみならずグランドハンドリング、ディスバッチ、ランプコーディネーションなど広く航空を支える人材を育成します。航空各分野の基礎知識を横断的に学び、品質管理や技術管理、生産管理、委託管理などの業務を理解し、航空会社やボーイング社の研修を通して、経済やマネジメントの素養と経営マインドも学修します。
空港管理コース ※2025年4月名称変更
空港の民営化が広がる中、空港の運営や経営の観点から非航空部門と航空部門を総合的に勘案できる人材が求められています。独自の経済圏、市場を有する空港において、空港という巨大インフラの規格や機能、空港が地域経済に与える効果、空港運営に必要な法的要素などを学修。空港の運営や経営に必要不可欠な人材を育成します。
フライト・オペレーション(パイロット養成)コース
飛行機を運航するために必要な操縦技術に加え、飛行機のメカニズムの知識やエアマンシップとマネジメント能力を有し、強い責任感を兼ね備えた社会に貢献できる人材を養成します。航空無線通信士のほか、日本・米国の操縦士免許などの取得を目指し、卒業後は国内外の航空会社の国内線・国際線を運航するプロパイロットとして活躍できる人材を育成します。

航空学群の学生

  • point キャンパスライフレポート

    安心・安全を未来につないでいく人材を目指して

    航空機整備に興味があり、様々な大学、専門学校を調べていたところ、桜美林大学を知りました。決め手は在学中に留学に行けることと、航空業界の第一線の教授から指導を受けられることです。

    桜美林大学の学生

航空学群の学部のプロフィール

学び方の特長
本学群では、経済学・経営学を中心としたマネジメント系分野の高度な学術的知識、航空業界で必須となる専門知識・実務能力、そして、本学が培ってきた外国語教育のノウハウを活かした英語力を身に付けます。総合大学として、単なる航空各分野の専門知識だけでなく、幅広い教養教育を展開し、卒業後、即戦力であるだけでなく、それぞれの職場で的確な状況判断ができる人材の育成を目指しています。2年次秋学期にはそれぞれのコースが海外研修で米国に渡り、「ハイレベルな英語」と「実践的な専門知識」を身に付けます。全国に先駆け、航空に特化した高い専門性を修得することができる学群です。

航空学群の学生支援・制度

インターンシップ・海外研修
卒業後それぞれの航空各分野で活躍するための専門知識・実務能力や英語運用能力を養う目的でさまざまに用意されています。航空管制業務の見分、シミュレーターによる体験、ボーイング社での海外研修、海外の空港運営の視察等、それぞれの科目群に応じ、業務の実情に触れ、業務や課題を理解します。

桜美林大学 航空学群のオープンキャンパスに行こう

航空学群のOCストーリーズ

桜美林大学 航空学群の入試・出願

桜美林大学 航空学群の就職率・卒業後の進路 

■2024年3月卒業生就職実績
JALスカイ、JALカーゴサービス、JALグランドサービス、中部国際空港、全日本空輸、ANAウイングス、日本航空、AIRDO、ジェットスター・ジャパン、Peach Aviation、アジア航測、日本トランスオーシャン航空、ジェイエア、スターフライヤー、日本エアコミューター、フジドリームエアラインズ、アイベックスエアラインズ、日本空港ビルデング、JALインフォテック、日本電気航空宇宙システム(NEC航空宇宙システム)、三愛オブリ、グリーンポート・エージェンシー、マーキュリー、JALエアテック、藤沢市役所、国土交通省 航空保安大学校、防衛省 海上自衛隊一般幹部候補生学校 ほか

桜美林大学 航空学群の問い合わせ先・所在地

桜美林大学 入学部インフォメーションセンター
〒194-0294
東京都町田市常盤町3758
042-797-1583

所在地 アクセス 地図
多摩アカデミーヒルズ(多摩キャンパス)(2023年4月、新キャンパス開設予定) : 東京都多摩市落合2-31-1 京王線・小田急線・多摩モノレール線「多摩センター」駅から徒歩約10分

地図


桜美林大学(私立大学/東京・神奈川)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT