• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 千葉
  • 国際武道大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 体育学部
  • 体育学科

私立大学/千葉

コクサイブドウダイガク

国際武道大学 体育学部 体育学科

定員数:
320人

「スポーツ」と「社会」を連動させた学びで、未来のスポーツ界をリードする人材を育てます

学べる学問
  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 保育・児童学

    子供の成長や健康を研究し、保育、教育に役立てる

    子どもの心と体の発達を総合的にとらえ、成長によりよい教育や環境を考える学問。児童心理学、児童保健学、児童福祉学、児童教育学、児童環境学、児童文化学などの研究領域がある。

  • スポーツ学

    広い視点からスポーツを捉え、社会との関わりを研究

    スポーツそのもの及び人間の心身の発達を科学的に分析し、そのメカニズムを探ることにより、トレーニングに役立てたり、健康管理などに応用する。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • リハビリテーション学

    リハビリテーションの手法を研究し、専門家を養成する

    病気や怪我によって、弱まったり損なわれたりした体の機能を回復するための訓練や療法、援助法を研究する。作業療法、理学療法、言語聴覚療法などがある。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 消防士

    火災や災害の現場で人命を守り、防災にも努める

    火災から人命、財産を守るとともに火災、水難、地震などの災害による被害を極力軽減し、予防にも力を注ぐ。建設物の防災上の安全確保の検査、ガソリンスタンドなどの危険物施設の許可行政、危険物取扱者に対する指導などもその仕事の一つ。

  • 企画・調査

    会社の事業戦略のおおもとになるデータを収集・分析し戦略の方向性を示す

    民間企業などで、事業戦略を定める際、その基礎となるさまざまなデータを収集し戦略の方向性を示す仕事。業績の詳細な分析、市場規模や消費者のニーズの調査、予算シミュレーションなど、緻密な作業と分析力が必要とされる。あらゆる業種の企業にあり。

  • 一般事務

    データ入力や書類作りなどデスクワーク系作業で職場をサポート

    パソコンなどを使ってのデータ入力、資料や書類作り、社内連絡の取次やファイリングなど、周囲の業務を効率的に運ぶためのサポート的な作業を行う。デスクワークが主であり、仕事には正確性や効率性が求められる。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • スポーツトレーナー

    怪我の予防・応急処置、疲労回復、成長サポート。選手を第一に考え、最高のパフォーマンスへと導く

    スポーツトレーナーは、スポーツ選手が最高の状態で競技できるようサポートをする、トレーニングとコンディショニングのプロです。プロスポーツチームやスポーツジムなどに所属し、怪我の予防に細心の注意を払いながら、トレーニング方法から生活リズム・メンタルの整え方まで幅広く指導します。また、競技中の応急処置や怪我後のリハビリサポートも、スポーツトレーナーの大事な仕事となります。資格が必須となる職業ではありませんが、選手の体に直接触れて処置をするケースが多いため、柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・理学療法士など医療系の国家資格をもっているスポーツトレーナーがほとんどです。これらの資格をもつことでさまざまな状況に対処することができるようになるほか、幅広い知識をもっている証明にもなり、チームや選手からの信頼を得ることにつながるようです。

  • メディカルトレーナー・リハビリトレーナー

    ケガをした人の運動機能の回復やスポーツ選手の健康管理をサポート

    病気やケガをした人や高齢者の運動機能の回復、スポーツ選手のコンディションの管理やケガの治療・リハビリなどをサポートする専門職。マッサージやストレッチなどの施術のほか、効果的なトレーニング方法のアドバイスなども行う。病院や治療院、スポーツクラブなどで働くほか、特定のスポーツチームや選手の専属として活躍する人も多い。メディカルトレーナー・リハビリトレーナーを名乗るのに国家資格は必須ではないが、理学療法士、柔道整復師、はり師・きゅう師、あん摩・マッサージ指圧師なども持っていると有利。

  • 体育教師

    学校教育において「保健・体育」の指導を行う

    児童・生徒に陸上競技、球技、水泳などさまざまなスポーツの指導や、体の仕組み、応急処置などの知識を教える。積極的に運動を楽しむこころを育てるとともに、適度な運動で健康な体を作ることを目指す。(2024年9月更新)

初年度納入金:2025年度納入金 144万1660円  (入学金12万円含む)

国際武道大学 体育学部 体育学科の学科の特長

体育学部 体育学科の学ぶ内容

スポーツを通して、社会を豊かにする手法を探求する
競技、教育はもとより、スポーツトレーナー、マネジメントなど、スポーツが関わる様々な分野の学びを通じて、「スポーツ」と「社会」を結びつける、総合的な力を身につけ、スポーツで社会を豊かにする手法を探求します。

体育学部 体育学科のカリキュラム

スポーツへの興味関心、社会環境の変化に応じて、入学後に6コースから自由に授業を選択
「アスリートコース」「コーチング科学コース」「スポーツマネジメントコース」「スポーツトレーナーコース」「健康科学コース」「スポーツ教育コース」の6コースから選択可能。興味関心に合わせて授業を自由に選択することができます。

体育学部 体育学科の先生

  • point こんな先生・教授から学べます

    難しいバイオメカニクスを学ぶ過程で思考力・突破力を身につけてどんな分野でも通用する人材に育ってほしい

    「学生には積極的に発言することを推奨しています。ちなみに3年次の最初の半年間はバイオメカニクスの話すらしません。まずは論理的な思考を訓練します。バイオメカニクスについて追究するのは4年次以降。バイオメカニクスの勉強を通じて突破力を身につけます」と語る荒川先生。ゼミ生の全員が研究者…

    国際武道大学の先生

体育学部 体育学科の研究テーマ

様々なスポーツ現場に専門的に関わる方法を研究
スポーツのすばらしさや健康の大切さを成長段階の青少年に伝えたり、アスリートの競技力向上のメカニズムを徹底的に勉強したり、老若男女や障害の有無にかかわらず取り組める生涯スポーツやレクリエーションにかかわったりと、各志向別に理論や指導法を研究します。

体育学部 体育学科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    バスケットボールも教員になるための学びも、今できることに全力投球

    バスケットボールを続けながら教員を目指したいと、武大出身の恩師に相談をした際に勧められたのがきっかけ。クラブ活動の明るい雰囲気や充実した設備を見て、武大なら勉強とクラブ活動を両立できると確信しました。

    国際武道大学の学生
  • point キャンパスライフレポート

    障がいのある子どもたちにスポーツの楽しさを伝え、未来を広げたい

    他校のソフトボール部の友人に誘われて武大の練習を見学。そこで体育教員の免許状や卒業後に特別支援学校教諭免許状も取得できることを知り、ソフトボールを続けながら教員を目指せる、理想の環境だと確信しました。

    国際武道大学の学生
  • point キャンパスライフレポート

    目標は体育教員。スポーツが苦手な子どもに成功体験を実感してほしい

    武大を考えるようになったのは同じ大学に進学した兄や、OBである高校時代の恩師の影響から。実際に野球部の練習に参加した時に、充実した設備に感動しました。勉学にも没頭できる環境の良さも決め手の一つです。

    国際武道大学の学生
  • point キャンパスライフレポート

    リハビリからメンタルのケアも。ケガなどと戦うアスリートを支えたい

    出身高校の武大OBからクラブ活動が盛んであること、トレーナーに関わる資格取得ができると聞き、クラブ体験に参加。陸上競技を続けながらトレーナーチームに所属して、実践的に学べることが決め手となりました。

    国際武道大学の学生

体育学部 体育学科の卒業生

  • point 先輩の仕事紹介

    「私だからこそできる消防活動」を意識。女性消防士としての大志を胸に地域貢献したい

    卒業後、勝浦消防署に2年勤務して大原消防署へ。男性と比べるとまだまだ数が少ない女性消防士。男性との力の差はありますが、訓練では工夫次第で力の差をカバーできます。また、現場に女性がいることで、地域の方に安心感を与えられるなど、女性の私だからこそできる消防活動も。女性ならではの対応や…

    国際武道大学の卒業生

体育学部 体育学科の卒業後

スポーツに関わる専門職はもちろん、一般企業でスポーツ経験を社会に還元していく人も
スポーツに関わる職業は数多く存在します。アスリートや教員、指導者、インストラクターなど専門職だけではありません。スポーツと産業には深い結びつきがあり、それぞれのスポーツ経験を、一般企業に就職して活かす道も多数あります。本学は卒業後もスポーツ経験を社会へ還元していけるように支援を行います。

体育学部 体育学科の資格

中学校・高等学校教諭1種免許状【保健体育】〈国〉、健康運動指導士など
所定の授業科目を履修することにより、中学校・高等学校教諭1種免許状【保健体育】〈国〉を取得できるほか、日本スポーツ協会公認の各種資格、健康運動指導士の資格取得を目指すことができます。

体育学部 体育学科の施設・設備

サッカー場、野球場、陸上競技場、図書館など
創立20周年を記念し誕生した公認サッカー場は人工芝、夜間照明、スタンドと設備も充実。野球場は両翼95m、センター120mで観客席や屋内練習場を完備し、全天候型の陸上競技場では年数回にわたり公認大会も開催されます。また図書館では、学内LANを通して本学所蔵の資料検索はもちろん、全国の学術機関の資料検索も可能です。

国際武道大学 体育学部のオープンキャンパスに行こう

体育学部のOCストーリーズ

国際武道大学 体育学部 体育学科の学べる学問

国際武道大学 体育学部 体育学科の目指せる仕事

国際武道大学 体育学部 体育学科の資格 

体育学部 体育学科の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【保健体育】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【保健体育】<国> (1種)

体育学部 体育学科の受験資格が得られる資格

  • 健康運動指導士 、
  • 健康運動実践指導者 、
  • アスレティックトレーナー 、
  • 公認スポーツ指導者 、
  • グループエクササイズフィットネスインストラクター【GFI】

JPSUスポーツトレーナー、JATI認定トレーニング指導者資格 ほか

体育学部 体育学科の目標とする資格

    • 小学校教諭免許状<国> (2種【明星大学通信教育部と教育業務提携】)

国際武道大学 体育学部 体育学科の就職率・卒業後の進路 

体育学部 体育学科の就職率/内定率 98 %

( 就職希望者343名。2023年9月卒業生を含む )

※ 2024年3月卒業生実績

公立・私立学校教員、警察官、消防官、自衛官、スポーツ関連企業、医療関連企業・施設など

国際武道大学 体育学部 体育学科の入試・出願

国際武道大学 体育学部 体育学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒299-5295 千葉県勝浦市新官841
TEL:0470-73-4144(入試センター)

所在地 アクセス 地図
千葉県勝浦市新官841 「勝浦」駅から徒歩 15分

地図

他の学部・学科・コース

国際武道大学(私立大学/千葉)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT