武大はクラブ活動が盛んで、競技の垣根を超えた交流が活発な環境。他のクラブ活動のトレーナーと情報交換する機会も多いので、視野を広げるチャンスがたくさんあります
実践を重ねテーピング技術も目に見えて向上
競技力向上のためのトレーニング施設が充実
授業の合間にトレーナーチームの仲間たちと
「スポーツ心理学」は選手のメンタルケアについて学習。選手が最大のパフォーマンスを発揮できるかを考え、一人ひとりに対応しています。またトレーナーチームの勉強会では、過去のケガの事例を学ぶことも。ケガの初期対応は特に重要となるため、適切に救急対応ができるように瞬時の観察力や判断力、対応力を養っています。
中学時代にケガをした経験から、リハビリを始めとするサポートの役割はとても大きいと実感。将来は、復帰を目指す選手の支えとなれるアスレティックトレーナーを志すようになりました。今後はトレーナーチームでの活動や、様々な競技のトレーナーとの交流を通して、選手から信頼される知識や指導力を身につけたいです。
出身高校の武大OBからクラブ活動が盛んであること、トレーナーに関わる資格取得ができると聞き、クラブ体験に参加。陸上競技を続けながらトレーナーチームに所属して、実践的に学べることが決め手となりました。
都会から離れた自然豊かなキャンパスでクラブ活動や勉強など、興味があることに専念できます。様々なクラブ活動に全国から集まってくるので学内での交流も盛ん。陸上競技場などの専用のグランドも充実しています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 健康運動指導I | スポーツマネジメント | スポーツ心理学 | スポーツバイオメカニクス | ||
2限目 | 社会科学と現代社会 | ハングルI | ||||
3限目 | 英語で伝えるスポーツ文化I | |||||
4限目 | トレーニング指導理論と実践(陸上競技) | キャリアデザインII(ステップアップ) | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
学内には自由に使えるトレーニング施設が充実。体を動かすことに積極的になり、楽しさを再認識しています。休日や空き時間は、友人と集まってご飯を食べたり、近くの海へ行ってリフレッシュすることもあります。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。