• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 新潟
  • 敬和学園大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 人文学部
  • 国際教養学科

私立大学/新潟

ケイワガクエンダイガク

敬和学園大学 人文学部 国際教養学科((設置構想中) ※26年4月設置構想中、内容は変更となる場合があります。)

定員数:
170人

専門コースの学びから地域社会・国際社会の課題を理解し、実践活動を通じて課題解決に取り組む力を養います。

学べる学問
  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

  • 文化人類学

    世界の文化から、特性や相互関係を調査する

    さまざまな民族や文化圏の衣・食・住・家族などを対象に未開と文明を比較し、フィールドワークなどを通じて、人類の文化の共通性、異質性、多様性を知る学問。

  • 法学

    法律の解釈や運用のしかたを学ぶ

    国家と国家、個人と個人の利害の対立や意見の不一致を調整するためのルールである法の精神を体系的に学び、法の役立て方を追求する。

  • 政治・政策学

    行政・都市・民族・外交・産業など多方面から政治のあり方を考える

    政治学では、理論と実例研究を通して国際社会や国家、地域社会などの政治現象を研究する。政策学は、フィールドワークを基礎にした問題発見・解決型の社会科学。

  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

  • 国際文化学

    歴史、文学、芸術などの観点で、世界の文化を比較する

    文化を共有する集団を民族、言語、国家、宗教、小集団や大衆などさまざまな側面で捉え、学際的・実証的に分析する学問。国際的視点や比較文化的視点を重視している。

  • 哲学・宗教学

    人間のあり方、心のよりどころについて理論的に研究する

    哲学は、「人間とは?」「社会とは?」という問いを追求するために、研究分析を通じて、人生・世界・事物の根本原理など、人間の真実を究めていく学問。宗教学は人間と人間社会を全体としてとらえるために、宗教の教義や背景となる歴史・文化等を調査しながら研究する。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 海外営業

    海外の企業などに自社製品を販売する

    自社製品を海外の会社や団体などにアピール、販売する仕事。販売する商品やサービスは国内の営業職と同様さまざまだが、コミュニケーションに必要な英語や現地の言葉などの日常会話力は欠かせない。仕事に必要な専門用語、法律用語などを身につけていると有利。

  • 外資系スタッフ

    外資系企業やその支社で働く

    外国資本の割合が高い企業などが、一般に「外資系」と呼ばれる。社内の公用語が英語の場合も多く、英語でビジネスができる程度の語学力は必要。また、日本の企業に比べ、自分の能力や業績を積極的にアピールする力も重視される。新卒の採用は全般に少なく、専門分野での経験を認められて、中途で雇用されるケースも多い。

  • 国際ボランティア・NGOスタッフ

    民間レベルで、国際協力を行う

    政府間での国際協力とは異なり、NGOと呼ばれる民間の組織で、開発、飢餓、教育、難民、環境、人権など、それぞれの得意分野をもちながら、有償スタッフまたはボランティアとして国際協力を行う。それぞれの団体に直接応募して、主に海外の現地で働く。

  • 日本語教師

    国内や海外で、日本語と日本文化を教える専門教師

    日本語教師は、外国人に日本語を教える専門教師です。日本はもちろん、世界各国で活躍しており、単に日本語を教えるだけではなく、日本の文化や歴史、一般教養や現代社会に関する知識を伝える役割も担っています。2023年までは日本語教師に必要な資格はありませんでしたが、2024年4月から「登録日本語教員」の資格制度が始まり、認定日本語教育機関で働く場合には資格が必要となるため注意しましょう(※最新情報は文化庁HPなどで確認ください。現在当サイトでも記事の更新・制作中です)。また、資格に関係なく、日本語教師はさまざまな国籍の生徒とかかわるため、それぞれの国の事情や宗教についての知識が求められるほか、言語感覚の鋭さ、柔軟性のあるコミュニケーション能力も大切です。

  • ツアーコンダクター

    楽しく安全な旅をナビゲートするサポート役

    ツアーコンダクターは添乗員とも呼ばれ、旅行会社のパッケージツアーなどに添乗して出発から解散までの間、旅程を見守る現場責任者です。スケジュールの管理、交通手段や宿泊先、食事などの予約確認や調整、海外であれば出入国手続きのサポートを行い、すべての参加者に楽しい思い出をもち帰ってもらえるように力を尽くします。ツアーコンダクターに必要な資格は旅行業法で定められており、国内ツアーに添乗する場合は国内旅程管理主任者、海外でも添乗業務を務めるには、総合旅程管理主任者の資格が必要です。

  • 旅行代理店販売・営業

    行く先の相談から出発の手続きまで、旅のお手伝いをする営業職

    旅行会社の窓口スタッフや営業担当として、個人や企業・学校などの顧客に対し、旅行プランの提案・販売を行う。単なる販売職ではなく、顧客の目的や要望、嗜好、予算などをしっかりと聞いて、ニーズに合ったプランを提案するコンサルタント的な役割も担う。そのほか、宿泊施設や乗物の予約、保険手続きなど、安全で快適な旅に向けた準備のお手伝いも大切な仕事。国内外の観光地に関する幅広い知識や旅行・交通に関する専門的な知識が求められる。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

初年度納入金:2025年度納入金(参考) 124万円  (入学金、授業料、施設設備費の合計  ※後援会費別途)

敬和学園大学 人文学部 国際教養学科の学科の特長

人文学部 国際教養学科の学ぶ内容

【情報メディア・コース】
情報メディアやメディア産業の理論と同時に、映像・デジタルコンテンツ制作、AI活用などのスキルを学び、アニメやeスポーツなどの文化現象を活用し、地域やグローバルな課題を解決する力を養います。
地域の魅力や文化を発信しながら、産業や社会に新たな価値を創出する人を育成します。
【キャリア英語コース】
ビジネス英語や英語教育を中心に、英語の背景文化や地域・世界の動向、プレゼンテーションスキルを実践的に学び、主体性やコミュニケーション能力を身につけ、仕事に生かせる英語力とグローバルな視点を養います。
高度な英語力を生かして、教育やビジネスの場で活躍する人を育成します。
【地域経営コース】
文化的・福祉的まちづくりの学びに加え、簿記やマーケティングなど地域経営に必要なビジネスのスキルを学び、地域住民や行政と協働でまちづくりを実践し、「共生・共創」の視点を養います。地域の課題を発見し解決することで、持続可能なまちづくりに貢献できる人を育成します。
【国際社会コース】
政治や法律、経済を学び、環境やビジネスの視点から国際関係を考え、国家や地域の課題を探究することで、国際化する社会における市民生活と世界のつながりを理解し、行動できる力を養います。グローバルな視点から環境にも配慮した循環型社会システムの実現に貢献できる人を育成します。
【歴史探究コース】
日本、アジア、欧米の歴史を学び、史料分析やフィールドワークを通じて人類社会の過去における営みを理解し、歴史を批判的に読み解き、歴史的視点から現代社会の課題に向き合う力を養います。
過去から学び、未来を考え、私たちが抱える社会課題の解決に貢献できる人を育成します。
【多文化・思想コース】
欧米やアジアなどの文化、思想、宗教、文学を学び、多文化共生の視点から人間観、世界観の違いを理解し、身近な文化への関心を出発点に、異なる価値観を探り、対話を通じて相互理解を深める力を養います。
異なる言語や文化の人々の橋渡し役となり、協力と対話を促進する人を育成します。

敬和学園大学 人文学部 国際教養学科の学べる学問

敬和学園大学 人文学部 国際教養学科の目指せる仕事

敬和学園大学 人文学部 国際教養学科の資格 

人文学部 国際教養学科の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【英語】<国> (1種) 、
  • 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【英語】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種)

地域経営プログラム修了証
情報メディアプログラム修了証
日本語教育プログラム修了証
キリスト教教育プログラム修了証

人文学部 国際教養学科の目標とする資格

    • ITパスポート試験<国> 、
    • マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS) (Word、Excel(R)) 、
    • 秘書検定 、
    • ビジネス著作権検定(R) 、
    • 社会福祉主事任用資格 、
    • NPO日本教育カウンセラー協会認定ピアヘルパー 、
    • 小学校教諭免許状<国> (2種 玉川大学通信教育部と併修) 、
    • 実用英語技能検定(英検(R)) 、
    • TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST 、
    • 中国語検定試験 、
    • ドイツ語技能検定試験 、
    • Webデザイナー検定 、
    • 日商簿記検定試験 、
    • ファイナンシャル・プランナー【AFP・CFP(R)】 、
    • 観光英語検定試験

    HSK
    TOEFL iBT(R)テスト
    CLIP STUDIO クリエイター検定
    ニュース時事能力検定

敬和学園大学 人文学部 国際教養学科の就職率・卒業後の進路 

人文学部 国際教養学科の主な就職先/内定先

    JR東日本新潟シティクリエイト(株)、トヨタモビリティ東京(株)、ブックオフコーポレーション(株)、(株)カインズ、(株)ビックカメラ、(株)新潟クボタ、(株)博進堂、新潟縣信用組合、防衛省海上自衛隊、麒麟山酒造(株)、アクシアルリテイリング(株)、岡三にいがた証券(株)、(学)KTC学園 屋久島おおぞら高等学校、(株)ヨドバシカメラ、(株)リビングギャラリー、丸三証券(株)新潟支店、新潟産業大学附属高等学校、千葉県小学校教諭、第一生命保険(株)新潟支社、日本郵便(株)、防衛省陸上自衛隊、(株)エコプラス、(株)花安、(医)新潟勤労者医療協会 下越病院、(福)のぞみの家福祉会、(福)常陽会 ほか

※ 2024年3月卒業生実績

敬和学園大学 人文学部 国際教養学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒957-8585 新潟県新発田市富塚1270
フリーダイヤル0120-26-3637(広報入試課)

所在地 アクセス 地図
新潟県新発田市富塚1270 「佐々木」駅から大学の無料スクールバスにて 10分
「新発田」駅から大学の無料スクールバスにて 15分

地図


敬和学園大学(私立大学/新潟)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT