京都文教大学
開催地と日程
OCストーリーズ
概要
ともいきキャンパス体験(ともいきフェスティバル特別企画)
12/6(土)は3000人が訪れる「ともいきフェスティバル」 高校生対象の「ともいきキャンパス体験」同日開催決定!
京都文教学園が2014年から開催している「ともいき(共生)フェスティバル」は、学生・卒業生・保護者・行政・企業・地域の皆さんなど、さまざまな立場の人たちが集い、楽しみながら学び合うイベントです。
子どもからご年配の方、障がいのある方や留学生まで、誰もが気軽に参加できる“みんなのともフェス”。
12年目を迎える「ともフェス2025」は、高校生のための“ともキャン”を同日開催します!
60以上の体験・展示ブースを在学生&教職員スタッフがご案内します。
学びと地域がつながる“現場実践型の学び”を体感しに、ぜひ遊びに来てください。
▼「ともキャン」の申し込みは本学ホームページから
※ともいきフェスティバルは予約不要・入場無料です
ともいきキャンパス体験 ※要予約
● 午前の部 10時~12時 ( 9時半より受付開始)
● 午後の部 13時~15時 (12時半より受付開始)
https://form.e-v-o.jp/oc/kyotobunkyo_u-2206
スクリーンショットを写真に保存、表示されるURLから予約してください
学生出展ブース・体験コーナーを一部ご紹介★
大学れもんカフェ(宇治市認知症アクションアライアンス×臨床心理学科 平尾ゼミ)
わくわく科学たいけん!(こども教育学科 大前ゼミ)
わくわく算数ひろば(こども教育学科 下村ゼミ)
えいごde人生ゲーム(こども教育学科英語ゼミ&ともいきサードプレイス)
学生発!京のおやつ研究所★
(総合社会学科食マネジメントコース有志×小山醸造株式会社、大阪電気通信大学ベリーベリープロジェクト)
映像でみる地域(実践社会学科 アート×地域プロジェクト)
お地蔵様のホコランプづくりワークショップ(京都文教大学 京の地蔵盆サポーターズプロジェクト)
車いす・ブラインド体験(宇治市交通政策課×臨床心理学科 医療・福祉心理コース)
木工ひろば!~認知症当事者と一緒につくる、温かなつながり~(地域連携学生プロジェクト「lemon tree」)
つくろう 輪ゴム銃!もらおうそばぼうろ!(地域連携学生プロジェクト「ビジネスクリエイトラボ」)
一度参加すれば「大学」のイメージが変わる。京都文教大学が自信をもってお送りするオープンキャンパスをお楽しみください!
"出会えてよかった"を体感してください!
総学生数は2000人未満。高校から比べると「多いな!」と思うかもしれませんが、
大学の中では「小規模」な大学です。
だからこそ京都文教大学は、学生のみなさんを中心に、
いろんな「人」や「ご縁」との距離がとてつもなく近いんです。
これが京都文教大学の最大の特徴です。
オープンキャンパスではその「近さ」を体験してみてください。
きっとあなたが思う「大学」のイメージが変わりますよ!
イベントの流れ
オープンキャンパスの流れ
-
OCの目玉!学生広報チームによる大学紹介☆
京都文教大学をPRする学生団体「学生広報チーム」によるオープニングプレゼンテーション!京都文教大学の魅力について紹介します!
-
学生と教員の近さが分かる学科紹介!
興味、関心のある学科に分かれて詳しい説明を行います。京都文教大学における教員と学生の近さを、この時間で体感できます!
-
受験生必見!!総合型選抜ガイダンス
過去の合格者の体験談や「どのように対策・準備をしたか?」というリアルな内容をお話します!一部実演もありますよ!
-
じっくり話せる個別相談コーナー
進路選択には悩みがつきもの。それでいいんです。ざっくばらんに、リラックスしながらお話ししましょう!
-
大学を散策!キャンパスツアー
キャンパスライフを一番イメージできるのがキャンパスツアーかもしれません。「大学」という場所を堪能してください!
その他
滋賀エリア限定!無料お迎えバス運行!
滋賀エリアのみなさまから毎回大好評!JR草津駅・JR近江八幡駅から京都文教大学まで直通のお迎えバスを運行しています◎
先着順なのでお早めにご予約を!
(草津駅発:40名 近江八幡駅発:25名)
イベント一覧
オープンキャンパスに参加しよう!※イベントによっては予約も可能です。
-
学校に行ってみよう!学校開催
-
おうちで簡単に参加!オンライン開催
過去のイベント一覧
すべて見るオープンキャンパスよくある質問例
- オープンキャンパスに行くときの服装は、
制服?私服? - 制服でも私服でもOK!
自分の動きやすい服装を選ぼう。
ただし訪問先に不快感を与えるような服装は
避けるように気をつけよう。 - 持ち物・服装を詳しくチェック
- オープンキャンパスの持ち物は?
- 筆記用具やメモ帳、学校の連絡先、
地図や路線図など事前に準備をしっかりしよう。
また携帯電話などは持って行ってもOKだけど、
授業や説明を聞くときはマナーモードにするか
電源を切ることを忘れずに! - 持ち物・服装を詳しくチェック
- オープンキャンパスのチェックポイントは?
- 進学や施設・設備、雰囲気や学ぶ内容、
取得できる資格や卒業後の進路など、
参加するオープンキャンパスが
「なんだか楽しいだけだった」なんてことに
ならないように、見学のポイントを押さえておこう。 - 見学当日のチェックポイント
- オープンキャンパスは一人でいっていいの?
親と行ってもいいの? - 約7割の人が友達と行っているみたいだけど、
保護者と一緒に参加している人も
年々増加しているみたい。
保護者にとっても、どんな学校かはやっぱり
気になるところ。
他の人は誰と行ったかチェックしてみよう。 - オープンキャンパス誰と行った?
オープンキャンパスがわかる!おすすめの記事特集
オープンキャンパスって何!?入学前に必ず行っておいた方がよい理由とは
オープンキャンパスでこれが役立った!全国145人の先輩が教える持ち物リスト
【オープンキャンパス誰と行く?】