私立大学/京都

キョウトブンキョウダイガク

京都文教大学 総合社会学部

オープンキャンパス
京都文教大学 総合社会学部

ともいきキャンパス体験(ともいきフェスティバル特別企画)

総合社会学科食マネコース「京のおやつ研究所」試食・試飲特典あり

宇治キャンパス
京都文教大学【宇治キャンパス】
メイン画像
総合社会学科食マネジメントコース
食マネジメントコース「京のおやつ研究所」

ともいきフェスティバルに「京のおやつ研究所」出店

【食マネジメントコース】おいしく・楽しく!食の学びを体験しよう

メイン画像

【食マネジメントコースの学生企画】食育・機能性食品・しょうゆ蔵コラボスイーツなどを体験できる「京のおやつ研究所」をともフェス限定でオープンします!

12/6(土)は3000人が訪れる「ともいきフェスティバル」
高校生対象の「ともいきキャンパス体験」同日開催決定!

京都文教学園が2014年から開催している「ともいき(共生)フェスティバル」は、学生・卒業生・保護者・行政・企業・地域の皆さんなど、さまざまな立場の人たちが集い、楽しみながら学び合うイベントです。
子どもからご年配の方、障がいのある方や留学生まで、誰もが気軽に参加できる“みんなのともフェス”。
12年目を迎える「ともフェス2025」は、高校生のための“ともキャン”を同日開催します!
60以上の体験・展示ブースを在学生&教職員スタッフがご案内します。
学びと地域がつながる“現場実践型の学び”を体感しに、ぜひ遊びに来てください。

【京のおやつ研究所】ともフェス限定出店します
食マネジメントコースの文系だけどちょっと理系、
ちょっとアートで実践的な学びを
試食・試飲・ワークショップを通して体験してもらえるブースを出店予定です。
ぜひお立ち寄りください。

【内容(予定)】
●ラズベリーのリーフを使ったハーブクッキー、ハーブティの試飲
●しょうゆの風味をいかした焼き菓子
●食育体験

【アクセス】
近鉄京都線「向島」駅下車、本学無料スクールバス(往復運行)で約5分


▼「ともキャン」の申し込みは本学ホームページから
※ともいきフェスティバルは予約不要・入場無料です

ともいきキャンパス体験 ※要予約
● 午前の部 10時~12時 ( 9時半より受付開始)
● 午後の部 13時~15時 (12時半より受付開始)
https://form.e-v-o.jp/oc/kyotobunkyo_u-2206

続きを見る

ともキャンの予約はこちらのQRコードをスクショして、保存された写真からアクセスしてください

サブ画像
QRをスクショして、写真に表示されるURLへアクセスしてください

おいしいを科学して、デザインする学生たちの企画した商品を試飲&試食してみよう

サブ画像

ポリフェノール入りクッキーでアンチエイジング!?

サブ画像

京都伏見の老舗しょうゆ蔵「小山醸造」さんとのコラボ商品もお楽しみに

サブ画像

こども達に大人気の食育体験も実施予定

サブ画像

食マネジメントの学びをいかした食育活動・商品開発をご紹介します

サブ画像

食マネジメントコースの学びは、食に関する専門的な知識と技能を習得し、ビジネスや地域社会において、おいしいものを創造する力や「食」で人や街に心安らぐ幸せな時間を生み出す力を身につけるコースです。

サブ画像

総合社会学科食マネジメントコース「経済や経営の基礎を学び、プロジェクト型学習で就活に活かせるガクチカをつくりたい」

メイン画像

(写真右)國生正宏さん

1万人が来場する京都フードテックエキスポで、学生スタッフとしてプロジェクトをプレゼンしました

総合社会学科食マネジメントコース1年
國生正宏さん

食の分野にかかわる企業や仕事に興味があったので食マネジメントコースに進学しました。入学してすぐの春学期から、現場実践型のフィールドワークの機会がたくさんありました。どんな授業も積極的に取り組むようにしています。プロジェクト型の授業では、連携先の企業の方のお話を聞いたり、マスコミの取材に同席させてもらうこともできました。

続きを見る

コースの学びや取り組みを「自分の言葉で伝える」ことを大切にしています

サブ画像

1年の秋学期からは調理実習がスタート。地域の食育推進を行うNPOの方々に教えてもらうことも。

(写真左・緑のバンダナ着用)

サブ画像

大きなイベントに参加する機会は緊張しますが、自分自身の成長も感じられる貴重な経験です。

サブ画像
サブ画像
サブ画像

自治体や企業、理系大学との連携など、幅広く「食」について学ぶことができます。オープンキャンパスではさまざまな体験授業を実施されるので、学生スタッフとして参加しました!

サブ画像
サブ画像
サブ画像
サブ画像

実践社会学科のオープンキャンパスで「先生と学生の距離ちかっ!」を体験しよう

メイン画像

(左)野川さん(右)実践社会学科舛井先生 

オープンキャンパスで先生と出会ったことが入学の決め手になりました!

実践社会学科1年
野川 艶乃さん

野川さんの入試体験談はアドミッション・チャンネルで配信!

続きを見る

デザインやアートも好き、観光にも興味があるし…好きや興味を形にできる!スキルが身につく実践社会学科は私にぴったりだと思いました

宇治の縣(あがた)祭では、宇治と滋賀を結ぶ休憩所企画を実施。実践社会学科なら、学生一人ひとりの強みや伸ばしたいスキルを共有しながら、実践できるチャンスがたくさんあります。

サブ画像

「やってみたい」を形にできるチャンスがいっぱい!友達だけでなく、先生との距離の近さが魅力の京都文教をオープンキャンパスで体感してほしい!

実践社会学科は、友達も先生もニックネームで呼び合います。ちなみに私は「つやもん」と呼ばれています。友達も先生もいい距離感だからこそ、安心して、いろんなプロジェクトにチャレンジできます。

サブ画像

先生との距離が近い!を体感したオープンキャンパス

進路に迷っていたとき、参加したオープンキャンパスで舛井先生とじっくりお話できたことが入学の決め手になりました。京都文教の実践社会学科の学びは、好きなこと・興味のあることをまずは実践してみることからはじまります。実践するために必要なスキルを友達や先生と一緒にトライ&エラーで繰り返すから、自信にもつながります。オープンキャンパスで実践社会学科の学びをぜひ体験してみてください。

サブ画像

実践社会学科の体験授業は「オモロドリブン」な入試に役立つ企画をご用意しています!

メイン画像

実践社会学科2年 大橋未来さん

入試が楽しかった!先輩が語る実践社会学科の総合型選抜

総合社会学部実践社会学科2年
大橋未来さん

大橋さんの入試体験談はこちらから【京都文教大学アドミッション・チャンネル】https://youtu.be/ISX32JxvD00?feature=shared

続きを見る

座学では学べない「実践」型の学びをオープンキャンパスで体験して

アイスブレイクから始まる体験授業。先輩も先生も一緒に参加するから、楽しく、リラックスしてのぞめます!

サブ画像

実践社会学科のオープンキャンパスは総合型選抜「まなび体験方式」につながる!

実践社会学科のカリキュラムは、「新しい大学での学び・学び方」を展開しています。オープンキャンパスの模擬授業では「ラボスキル演習」や「プロジェクト演習」が体験できるから、総合型選抜「まなび体験方式」の入試対策に役立ちます!先輩たちが語る「入試が楽しい!」の秘密がわかるはず!私たち先輩スタッフも一緒に参加するので気軽に声をかけてくださいね。

サブ画像

オープンキャンパスに参加しよう!※イベントによっては予約も可能です。

  • 学校に行ってみよう!学校開催
  • おうちで簡単に参加!オンライン開催

オープンキャンパスよくある質問例

  • オープンキャンパスに行くときの服装は、
    制服?私服?
  • 制服でも私服でもOK!
    自分の動きやすい服装を選ぼう。
    ただし訪問先に不快感を与えるような服装は
    避けるように気をつけよう。
  • オープンキャンパスの持ち物は?
  • 筆記用具やメモ帳、学校の連絡先、
    地図や路線図など事前に準備をしっかりしよう。
    また携帯電話などは持って行ってもOKだけど、
    授業や説明を聞くときはマナーモードにするか
    電源を切ることを忘れずに!
  • オープンキャンパスのチェックポイントは?
  • 進学や施設・設備、雰囲気や学ぶ内容、
    取得できる資格や卒業後の進路など、
    参加するオープンキャンパスが
    「なんだか楽しいだけだった」なんてことに
    ならないように、見学のポイントを押さえておこう。
  • オープンキャンパスは一人でいっていいの?
    親と行ってもいいの?
  • 約7割の人が友達と行っているみたいだけど、
    保護者と一緒に参加している人も
    年々増加しているみたい。
    保護者にとっても、どんな学校かはやっぱり
    気になるところ。
    他の人は誰と行ったかチェックしてみよう。

オープンキャンパスがわかる!おすすめの記事特集

オープンキャンパスって何!? 入学前に必ず行っておいた方がよい理由とは

オープンキャンパスって何!?入学前に必ず行っておいた方がよい理由とは

学校の先生から「オープンキャンパスには必ず行くべき!」と言われるけど、そもそもオープンキャンパスって何をするところ?どうして行っておいた方がいいの?
オープンキャンパスでこれが役立った!全国145人の先輩が教える持ち物リスト

オープンキャンパスでこれが役立った!全国145人の先輩が教える持ち物リスト

はじめてのオープンキャンパス。何を持って行ったらいいのかわからないというキミへ。先輩たちにオープンキャンパスの持ち物を聞いてきた!
制服 or 私服? オープンキャンパスの服装の注意点とは?

制服 or 私服? オープンキャンパスの服装の注意点とは?

オープンキャンパスは私服?制服?どっちが多い?みんなはどんな格好でオープンキャンパスに参加しているの?実例あり
【オープンキャンパス誰と行く?】

【オープンキャンパス誰と行く?】

オープンキャンパス誰と行く?ひとりはさみしい?友達と行くと遊んじゃう?親と行くのは恥ずかしい?みんなは誰といってどうだったかを調査!
オープンキャンパスQ&A

オープンキャンパスQ&A

オープンキャンパスに関するさまざまな質問をQ&A形式で解決!さらに先輩の志望校選びでの失敗談やオープンキャンパスの活用テクも紹介!
オープンキャンパスお役立ちガイド

オープンキャンパスお役立ちガイド

オープンキャンパスは私服で行ってもいい?持ち物は?気になるチェックポイントを、参加前に確認しておこう!
オープンキャンパスってどんなことをするの?

オープンキャンパスってどんなことをするの?

高校生と専門学校のオープンキャンパスをレポート!どんなことができる?ポイントは?事前にチェックしよう。
みんなのオープンキャンパス・見学会体験記

みんなのオープンキャンパス・見学会体験記

オープンキャンパス・見学会へ実際に足を運んだ高校生の生の声をお届け。 事前に知っておきたい見学ポイントから、知って得する情報も!

京都文教大学(私立大学/京都/総合社会学部)のオープンキャンパス一覧
RECRUIT