京都文教大学 総合社会学部
開催地と日程
OCストーリーズ
概要
【食マネジメントコース】おいしく・楽しく!食の学びを体験しよう

醤油の味比べで商品開発!
7/13(日)のオープンキャンパスは、「ともいきSTEAM探究プログラム」とのコラボ企画!
食マネジメントコースの文系だけどちょっと理系、ちょっとアートで実践的な学びを体感できる模擬授業を実施します。
食マネジメントコースの学びは、食に関する専門的な知識と技能を習得し、ビジネスや地域社会において、おいしいものを創造する力や「食」で人や街に心安らぐ幸せな時間を生み出す力を身につけるコースです。
【体験授業の内容】
醤油の味比べで商品開発
京都伏見にある老舗の醤油蔵で作られているさまざまな醤油の味比べを行います。醤油にこんな種類が!驚きと感動がアイデアに!
料理の技をサイエンスして、デザインして、ビジネスに展開する商品開発の面白さを体験しよう。
※ともいきSTEAM探究プログラムは、本学の連携企業・団体などの協力を得て、理系分野の教育研究とコラボした文理融合の学びを探究する高校生の進路探究を目的としたプログラムです。
【アクセス】
近鉄京都線「向島」駅下車、本学無料スクールバス(往復運行)で約5分
<滋賀県在住の方は要チェック!>
オープンキャンパス当日、JR草津駅・JR近江八幡駅より無料お迎えバスを運行!(要:事前申し込み)
▼詳細は本学ホームページから
https://www.kbu.ac.jp/kbu/exam/event/index.html
オープンキャンパスは10時開始です。
総合社会学部総合社会学科の学科ガイダンスにご参加ください。
ガイダンス終了後に食マネジメントコースの体験授業へご案内いたします。
7/13(日)は、創業明治17年京都伏見の老舗醤油蔵さんとのコラボ企画



【スポーツ・健康コース】「ささえる」にフォーカスしたスポーツの学びを知るチャンス

自分の身体を使った体験授業でスポーツをサイエンスしてみよう
7月13日(日)は、本学が高校生向けに提供する「ともいきSTEAM探究プログラム」とのコラボ企画!
スポーツ・健康コースの文系だけどちょっと理系で実践的なスポーツの学びを体験できる模擬授業です。
スポーツ・健康コースの学びは、スポーツを構成する「する・みる・ささえる」のなかでも「ささえる」にフォーカスして専門的な知識と技能をみにつけます。
スポーツを「する」を支える、「みる」をプロデュースしたり運営したり…ビジネスや地域社会において、一人ひとりが健康的で活力ある生活を営むために必要ないかせる・役立つスポーツの学びを体験しよう。
【体験授業の内容】
熱中症はこう防ぐ!
熱中症を防ぐための方法と発生してしまったときの正しい対処法を学びます。
本学は、京都府宇治市の「熱中症への対策を!宇治市標語コンテスト」を宇治市・大塚製薬株式会社との共催で実施し、熱中症予防の取組に参加しています。
スポーツ・健康に関する「すぐに役立つ」実践的な方法を学ぼう。
※ともいきSTEAM探究プログラムは、本学の連携企業・団体などの協力を得て、理系分野の教育研究とコラボした文理融合の学びを探究する高校生の進路探究を目的としたプログラムです。
【アクセス】
近鉄京都線「向島」駅下車、本学無料スクールバス(往復運行)で約5分
<滋賀県在住の方は要チェック!>
オープンキャンパス当日、JR草津駅・JR近江八幡駅より無料お迎えバスを運行!(要:事前申し込み)
▼詳細は本学ホームページから
https://www.kbu.ac.jp/kbu/exam/event/index.html
オープンキャンパスは10時開始です。
総合社会学部総合社会学科の学科ガイダンスにご参加ください。
ガイダンス終了後にスポーツ・健康コースの体験授業へご案内いたします。


意外と知られていない!?公務員のお仕事を楽しくわかりやすく解説します!

地域社会に貢献する公務員のお仕事って?身近なところから解説します
公務員コースでは、まず「公務員としてどんな現場で、どんな仕事をしたいのか?」「それはなぜなのか?」を一人ひとりがしっかり考えられる学びの機会を設けています。
地域住民や地域の課題に主体的に向き合える公務員を目指せる公務員コースの学びを模擬授業で体験しよう。
【模擬授業の内容】
公務員の仕事と法律とのかかわり
法律から始まる公務員の仕事。堅苦しくつまらない話?
いいえ、いいえ!
意外と身近にあって「へぇー」となるお話で公務員の仕事の魅力をご紹介します。
【アクセス】
近鉄京都線「向島」駅下車、本学無料スクールバス(往復運行)で約5分
<滋賀県在住の方は要チェック!>
オープンキャンパス当日、JR草津駅・JR近江八幡駅より無料お迎えバスを運行!(要:事前申し込み)
▼詳細は本学ホームページから
https://www.kbu.ac.jp/kbu/exam/event/index.html
オープンキャンパスは10時開始です。
総合社会学部総合社会学科の学科ガイダンスにご参加ください。
ガイダンス終了後に公務員コースの模擬授業へご案内いたします。
公務員を目指す先輩に学びの魅力を聞いてみよう

【観光・地域デザインコース】社会学を基盤に学ぶ観光学の魅力を体験

テーマパークを題材に観光社会学の世界をチラ見する
観光・地域デザインコースでは、「観光学」と「地域デザイン」を多彩な演習科目をとおして実践的に学びます。
世界に誇る歴史文化が根付く京都をフィールドに伝統と最先端が融合する観光業界や地域活性化事例を体験的に学ぶことができます。
【模擬授業の内容】
7/13(日)は、有名テーマパークを題材に、観光に仕掛けられた様々な謎とカラクリを、社会学の視点で解説します。
観光業界での実務経験豊富な教員の人気の模擬授業をお楽しみに。
【アクセス】
近鉄京都線「向島」駅下車、本学無料スクールバス(往復運行)で約5分
<滋賀県在住の方は要チェック!>
オープンキャンパス当日、JR草津駅・JR近江八幡駅より無料お迎えバスを運行!(要:事前申し込み)
▼詳細は本学ホームページから
https://www.kbu.ac.jp/kbu/exam/event/index.html
オープンキャンパスは10時開始です。
総合社会学部総合社会学科の学科ガイダンスにご参加ください。
ガイダンス終了後に観光・地域デザインコースの模擬授業へご案内いたします。
先輩からフィールドワークやインターンシップのリアル体験談を聞いてみよう

【メディア・社会心理コース】人の心を動かすメディア表現とは?

「社会の鏡」と言われる広告表現を通して新しさ探しを体験しよう
メディア・社会心理コースは、「伝える力」を身につけて社会で活躍できる人をめざして、人の心を動かすメディア表現やよりよりコミュニケーションのあり方、流行などの社会現象の背景を実践的に学ぶコースです。
【模擬授業の内容】広告を通して社会がみえる!~メディア社会学で読みとく広告表現~
7/13(日)のオープンキャンパスでは、広告表現をテーマに模擬授業を実施します。
広告は「社会の鏡」と言われます。社会の姿を鏡のように映し出す広告表現を通して「新しさ探し」を体験してみましょう。
【アクセス】
近鉄京都線「向島」駅下車、本学無料スクールバス(往復運行)で約5分
<滋賀県在住の方は要チェック!>
オープンキャンパス当日、JR草津駅・JR近江八幡駅より無料お迎えバスを運行!(要:事前申し込み)
▼詳細は本学ホームページから
https://www.kbu.ac.jp/kbu/exam/event/index.html
オープンキャンパスは10時開始です。
総合社会学部総合社会学科の学科ガイダンスにご参加ください。
ガイダンス終了後にメディア・社会心理コースの体験授業へご案内いたします。
メディアと心理学の視点から日常を紐解く、模擬授業は各回異なるテーマで実施しています

【経済・経営コース】社会を動かす「企業」「組織」「仕事」を学ぶ総合社会学科ならではの経済・経営の学びを体験しよう

身近な事例からマーケティングの秘密を学ぼう
経済・経営コースは、経済や経営の専門的な知識を得るとともに、学んだ知識を活かせる演習や実習科目を豊富に用意しています。
連携する企業や自治体等の課題をフィールドワークを交えながら検討し、課題解決策を考えたり、企業側に提案したり。
総合社会学科だからこそ、多角的な視点で社会をみつめ、人と地域に貢献する力を身につけられるコースです。
【模擬授業の内容】よい商品は必ず売れる?~マーケティングの秘密~
7/13(日)はマーケティングをテーマに模擬授業を実施します。
企業は様々な売り方を工夫してビジネスを展開しています。今回は身近な事例からマーケティングの秘密を学びましょう。
【アクセス】
近鉄京都線「向島」駅下車、本学無料スクールバス(往復運行)で約5分
<滋賀県在住の方は要チェック!>
オープンキャンパス当日、JR草津駅・JR近江八幡駅より無料お迎えバスを運行!(要:事前申し込み)
▼詳細は本学ホームページから
https://www.kbu.ac.jp/kbu/exam/event/index.html
オープンキャンパスは10時開始です。
総合社会学部総合社会学科の学科ガイダンスにご参加ください。
ガイダンス終了後に経済・経営コースの体験授業へご案内いたします。
コースの学び、就職支援など先輩のリアルな体験談を聞いてみよう

実践社会学科の体験授業は「オモロドリブン」な入試に役立つ企画をご用意しています!

座学だけでは学べない「実践」型の学びをオープンキャンパスで体験しよう
実践社会学科の学びは「社会のいいね!」をみんなでつくることがミッション!本気のプロジェクトで社会を変えるスキルと経験を身につけるため、6つのラボで自分の得意や強みを磨きます。
【体験授業の内容】歌詞から社会がわかる!
7/13(日)は「しらべるラボ体験」
歌謡曲やポップの歌詞をピックアップして、社会の移り変わりをみてみよう。
【アクセス】
近鉄京都線「向島」駅下車、本学無料スクールバス(往復運行)で約5分
<滋賀県在住の方は要チェック!>
オープンキャンパス当日、JR草津駅・JR近江八幡駅より無料お迎えバスを運行!(要:事前申し込み)
▼詳細は本学ホームページから
https://www.kbu.ac.jp/kbu/exam/event/index.html
オープンキャンパスは10時開始です。
総合社会学部実践社会学科のガイダンスにご参加ください。
ガイダンス終了後に体験授業へご案内いたします。
先生と学生の距離が近い!実践社会学科の雰囲気を体験しよう

イベントの流れ
当日の流れ
-
在学生による大学紹介
-
学部・学科ガイダンス
-
学食ランチ体験
-
【学科・コース別】体験/模擬授業・個別相談
-
入試ガイダンス
-
【スペシャルイベント】地元で人気のキッチンカー登場
-
【随時受付】キャンパスツアー
インタビュー
実践社会学科の体験授業は「オモロドリブン」な入試に役立つ企画をご用意しています!

実践社会学科2年 大橋未来さん
入試が楽しかった!先輩が語る実践社会学科の総合型選抜
大橋さんの入試体験談はこちらから【京都文教大学アドミッション・チャンネル】https://youtu.be/ISX32JxvD00?feature=shared
座学では学べない「実践」型の学びをオープンキャンパスで体験して
アイスブレイクから始まる体験授業。先輩も先生も一緒に参加するから、楽しく、リラックスしてのぞめます!

7/13(日)のオープンキャンパスは「しらべるラボ体験」!テーマは「歌詞から社会が分かる」
今回の体験授業は「歌謡曲やJポップの歌詞をピックアップして、社会の移り変わりを見てみましょう。」。社会学、農山村研究、スポーツ文化論が専門分野の江南先生の「しらべるラボ体験」です。

実践社会学科のオープンキャンパスは総合型選抜「まなび体験方式」につながる!
実践社会学科のカリキュラムは、「新しい大学での学び・学び方」を展開しています。オープンキャンパスの模擬授業では「ラボスキル演習」や「プロジェクト演習」が体験できるから、総合型選抜「まなび体験方式」の入試対策に役立ちます!先輩たちが語る「入試が楽しい!」の秘密がわかるはず!私たち先輩スタッフも一緒に参加するので気軽に声をかけてくださいね。

実践社会学科のオープンキャンパスで「先生と学生の距離ちかっ!」を体験しよう

(左)野川さん(右)実践社会学科舛井先生
オープンキャンパスで先生と出会ったことが入学の決め手になりました!
野川さんの入試体験談はアドミッション・チャンネルで配信!
デザインやアートも好き、観光にも興味があるし…好きや興味を形にできる!スキルが身につく実践社会学科は私にぴったりだと思いました
宇治の縣(あがた)祭では、宇治と滋賀を結ぶ休憩所企画を実施。実践社会学科なら、学生一人ひとりの強みや伸ばしたいスキルを共有しながら、実践できるチャンスがたくさんあります。

「やってみたい」を形にできるチャンスがいっぱい!友達だけでなく、先生との距離の近さが魅力の京都文教をオープンキャンパスで体感してほしい!
実践社会学科は、友達も先生もニックネームで呼び合います。ちなみに私は「つやもん」と呼ばれています。友達も先生もいい距離感だからこそ、安心して、いろんなプロジェクトにチャレンジできます。

8/2(土)は「ひらめくラボ体験」テーマは「不要になったモノの生かし方をみんなで考えよう」
進路に迷っていたとき、参加したオープンキャンパスで舛井先生とじっくりお話できたことが入学の決め手になりました。京都文教の実践社会学科の学びは、好きなこと・興味のあることをまずは実践してみることからはじまります。実践するために必要なスキルを友達や先生と一緒にトライ&エラーで繰り返すから、自信にもつながります。オープンキャンパスで実践社会学科の学びをぜひ体験してみてください。

8/3(日)は学内農園で栽培している野菜を収穫し、味わう農業体験を実施します!
茹でる?焼く?お好きなように~食材は畑から自分で収穫してね♪~を実施します。オープンキャンパスには先輩スタッフも参加するので、実践社会学科のオモロドリブンの雰囲気をぜひ体感してください!

その他
<滋賀県在住の方へ> オープンキャンパス当日、JR草津駅・JR近江八幡駅より無料お迎えバスを運行!(要:事前申し込み)

JR草津駅、JR近江八幡駅からの直通バスです。
事前の申し込みはコチラから
https://www.kbu.ac.jp/kbu/exam/event/opencampus/weboc/2020_2/index.html#july
※近鉄「向島駅」からの無料スクールバスは予約不要です。
学食ランチ無料体験★お友達や保護者の方も大歓迎★

学生に人気の「文教ランチ」や人気のメニューを体験しよう
イベント一覧
オープンキャンパスに参加しよう!※イベントによっては予約も可能です。
-
学校に行ってみよう!学校開催
-
おうちで簡単に参加!オンライン開催
オープンキャンパスよくある質問例
- オープンキャンパスに行くときの服装は、
制服?私服? - 制服でも私服でもOK!
自分の動きやすい服装を選ぼう。
ただし訪問先に不快感を与えるような服装は
避けるように気をつけよう。 - 持ち物・服装を詳しくチェック
- オープンキャンパスの持ち物は?
- 筆記用具やメモ帳、学校の連絡先、
地図や路線図など事前に準備をしっかりしよう。
また携帯電話などは持って行ってもOKだけど、
授業や説明を聞くときはマナーモードにするか
電源を切ることを忘れずに! - 持ち物・服装を詳しくチェック
- オープンキャンパスのチェックポイントは?
- 進学や施設・設備、雰囲気や学ぶ内容、
取得できる資格や卒業後の進路など、
参加するオープンキャンパスが
「なんだか楽しいだけだった」なんてことに
ならないように、見学のポイントを押さえておこう。 - 見学当日のチェックポイント
- オープンキャンパスは一人でいっていいの?
親と行ってもいいの? - 約7割の人が友達と行っているみたいだけど、
保護者と一緒に参加している人も
年々増加しているみたい。
保護者にとっても、どんな学校かはやっぱり
気になるところ。
他の人は誰と行ったかチェックしてみよう。 - オープンキャンパス誰と行った?
オープンキャンパスがわかる!おすすめの記事特集

オープンキャンパスって何!?入学前に必ず行っておいた方がよい理由とは

オープンキャンパスでこれが役立った!全国145人の先輩が教える持ち物リスト


【オープンキャンパス誰と行く?】


