京都文教大学 総合社会学部
- 定員数:
- 200人
2025年4月、「総合社会学科」に新たに3コースが誕生!学びの幅・夢に挑戦できる環境がさらに広がります!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 144万660円 (入学金15万円、授業料96万円、教育充実費30万円、その他3万660円) |
---|
京都文教大学 総合社会学部の募集学科・コース
企業や行政と連携したプロジェクトに挑戦。地域社会が抱える問題を発見し、解決できる実践力を身につける
2025年4月、新たに「公務員コース」「スポーツ・健康コース」「食マネジメントコース」が誕生!
社会に「活かせる」「役立つ」スポーツの知識・技術・経験を磨く
食マネジメントコース
公務員コース
経済・経営コース
メディア・社会心理コース
観光・地域デザインコース
京都文教大学 総合社会学部のキャンパスライフShot
- キャンパスがある宇治市の銘産「宇治茶」について学び、その魅力を伝えるプロジェクト活動を通して地域に貢献!
- 「ファッション」をテーマに地域の方々と交流。宇治市の観光イベントにも学生が協力。地域での多世代交流の輪を広げています。
- 京都府南部地域の中小企業と連携し、企業見学やインターンシップが充実。経営者の思いを直接聞ける機会も。
京都文教大学 総合社会学部の学部の特長
総合社会学部の学ぶ内容
- 【実践社会学科】「プロジェクト演習」で、地域社会での価値創造に挑む
- 実践社会学科のカリキュラムは、まず実践ありき。地域社会をフィールドにした「プロジェクト演習」で、企業や行政と連携した課題解決型プロジェクトにチャレンジします。
「ビジネスクリエイト(起業)」、「食・農・健康」、「アート・異世代/多世代交流」、「観光・にぎわいづくり」、「子ども・高齢者・外国人の居場所づくり」の5つのカテゴリーからプロジェクトを自らの興味関心に応じて選択でき、地域社会が抱えるさまざまな課題の解決にチャレンジします。
- 【実践社会学科】「ラボスキル演習」で、「うごかす力」「つなぐ力」「つくりだす力」を修得
- 自分の武器となるスキルを磨くのが「ラボスキル演習」です。
「ひらめく」「しらべる」「つなぐ」「あきなう」「つくる」「みせる」の6つのラボを設け、プロジェクトに活かせる多様なスキルを、頭と身体を使って修得します。「ラボスキル演習」は社会での実践経験豊富な教員が担当します。
- 【実践社会学科】「キャリアゼミ」で、社会実践の経験を未来につなげる
- 「キャリアゼミ」では、学生一人ひとりのキャリアを見据えた目標を設定し、学期末やプロジェクトの節目などに学びをふり返ります。小さな目標の達成をくり返して成功体験を重ね、自信をもって次の目標に挑むことができます。
「プロジェクト演習」「ラボスキル演習」「キャリアゼミ」は学年を越えて継続して実施します。「プロジェクト演習」での現場実践の経験を、「キャリアゼミ」でふり返り、必要な知識とスキルを講義科目や「ラボスキル演習」で身につけ、新たな実践にチャレンジする……といった学びの循環サイクルを連続させ、計画的に社会実践力を伸ばします。
- 【総合社会学科】2025年4月に新たに3コースを新設!社会を幅広く学ぶ、計6コースの学びを展開!
- 2025年4月に新たに「公務員コース」「スポーツ・健康コース」「食マネジメントコース」を加え、計6コースに。経済、経営、社会心理やまちづくりなど、幅広い視点から社会にアプローチする総合社会学科の「学びの幅」と「フィールド」が、さらに広がります。
カリキュラムの自由度が高く、コースの枠を越えて自分自身の興味・関心ある科目を履修することも可能です。
- 【総合社会学科】「社会」に多角的な視点からアプローチ
- 総合社会学科の特色は、現代社会について多様な視点で学べることです。
例えば、経済学の視点から地域の景気の状況を把握し、社会心理学の視点から消費者の動向を予測して企業の経営方針を考えていくといった他にはない独自の学びが実現できます。
教員は、金融業界や観光業界で活躍した経歴をもつ実務経験者が在籍。多彩な実習を通して、コミュニケーション能力や課題解決能力など社会で求められる能力を養います。
またインターンシップや学外実習など実践的な学びも充実しています。
- 【総合社会学科】各コースの内容
- ●スポーツ・健康コース<2025年4月開設!>
幅広い業界・職種で、活かす・役立つスポーツを実践的に学ぶ!
スポーツに自分らしく関わりながら、地域社会に暮らす人々にスポーツと健康の素晴らしさを伝え、日々の生活を豊かにするための実践力を身につけます。
スポーツを自ら楽しむことに加えて、スポーツの持つ価値や社会への影響力について多角的な視点で学び、幅広い業界・職種で活躍できる人材を目指します。
●食マネジメントコース<2025年4月開設!>
人々の暮らしを「食」の視点から追究!
食の現場で活躍できる知識・技術を身につけるとともに、「フードビジネス」「フードデザイン」「フードテクノロジー」の探究により、企画・開発力、発信力を身につけます。
「食」の視点と切り口から、幅広い業界・業種でいきいきと活躍できる人材を目指します。
●公務員コース<2025年4月開設!>
公務員をめざす人にピッタリのコースが誕生!
法学、政治学、社会学の視点から、「より良い社会」と「政策」の立案・実行のあり方について学びます。
公務員試験合格に向けた対策だけでなく、地域に暮らす全ての人々がより豊かに、より住みやすいまちづくりを担う公務員に求められるスキルと実践力を磨きます。
●経済・経営コース
経済学と経営学の知識を中心に、社会を動かす「企業」「お金」「組織」「仕事」について学びます。また、新しいビジネスを立ち上げるための「起業家精神」を育成することをめざし、さまざまなビジネスの事例を取り上げて学びます。
●メディア・社会心理コース
私たちの「暮らし」や「社会」、「文化」と私たち自身の「こころ」の関わりを探究します。人間関係、消費者心理や犯罪心理、大衆文化とマスメディア、流行といったテーマについて学びます。また、企業や福祉施設での実習を通じて、学んだ知識を実社会で活用できる実践力を身につけます。
●観光・地域デザインコース
観光学と地域創造学を実践的に学びます。さまざまな地域の観光地での研修、旅行会社や行政機関などでの実習やインターンシップを通じ、観光や地域再生のための資源を発見し、情報発信できる実務的な能力を身につけます。
- 公務員養成プログラム(全コース対象)
- 警察官、消防官、地方公務員をめざす人のための公務員講座。
学内で受講できるのでダブルスクールの必要がなく、受講料も一切かかりません(受講料無料)。
専任教員が、受験科目はもちろん、論文作成や面接対策もしっかりフォローします。
総合社会学部のイベント
- オープンキャンパス
- 3月、6月、7月、8月、9月に「昼のオープンキャンパス」、5月、6月、7月、9月に「夜のオープンキャンパス」を開催予定。本学ホームページでは、Webオープンキャンパスも公開中!学生がキャンパスを案内する動画や、学科・コース紹介動画も充実しています。詳しくは本学HPをご覧ください。
京都文教大学 総合社会学部のオープンキャンパスに行こう
総合社会学部のイベント
京都文教大学 総合社会学部の入試・出願
京都文教大学 総合社会学部の目指せる仕事
京都文教大学 総合社会学部の就職率・卒業後の進路
【総合社会学科】就職実績(2024年3月卒業生実績)
●民間企業:TANAX、城東テクノ、森紙業、ロクシタンジャポン、マルホ発條工業、ゴードーキコー、タカゾノ、トクデン、京都エレクトロン、京都電機器、ミカサ商事、ホッコー会社、USEN、アイ・エス・アイソフトウェアー、アイエスエフネット、サービス&セキュリティ、ソフトウエア・サービス、日本コムシンク、富士ソフト、エムケイ、サカイ引越センター、トータルサービス、関西丸和ロジスティックス、丸和運輸機関、佐川急便、日本産業、ウェルネット、サントリービバレッジソリューション、たけでん、ダテ・メディカルサービス、ヤマハ発動機販売、三笑堂、増田医科器械、渡辺パイプ、東京インテリア家具、エービーシー・マート、アインホールディングス、ジェイアール京都伊勢丹、ネッツトヨタヤサカ、バロー、ゆうホールディングス、ユナイテッドアローズ、オンワード樫山、ライフコーポレーション、京都トヨペット、エリッツホールディングス、アットホーム、エルアイシー、スタイルプラス、近鉄不動産、司興産、大和ハウスリアルエステート、長谷工コミュニティ、近鉄・都ホテルズ、ウェスティン都ホテル京都、ホテルニューアワジ、リゾートトラスト、丸亀製麺、京阪ホテルズ&リゾーツ、星野リゾート、東山ホールディングハイアットリージェンシー京都、湯元舘、LAVAInternational、オリエンタルランド、ラウンドワン、京都民際日本語学校、創英コーポレーション、医療法人徳洲会宇治徳洲会病院、社会医療法人岡本病院(財団)、洛和会ヘルスケアシステム、京都清水メディケアシステム、社会福祉法人京都障害者福祉センター、日本郵便 他
●公務員:防衛省、栗東市役所、野洲市役所、京都府警察、大阪府警察
●中学校教員:京都市立高野中学校、城陽市立西城陽中学校、近江八幡市立八幡東中学校 他
【実践社会学科】想定される活躍分野・業界
地域社会の持続的発展の先頭に立ち、地域資源に息吹をもたらし新しい価値を創造する人材として、以下のような分野での活躍が期待されます。
地域振興に携わる公務員、まちづくりプランナー、まちづくりコーディネーター、事業資金を調達する銀行員、企業の広報担当、チーム作りのコンサルタント、イベント企画会社、企業の新規事業部門、イベント企画会社、地域ブランド開発で起業、新しいスタイルの農業
京都文教大学 総合社会学部の問い合わせ先・所在地
〒611-0041 京都府宇治市槇島町千足80
0774-25-2488
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
京都府宇治市槇島町千足80 |
近鉄京都線「向島」駅から本学スクールバス(無料) 5分 |