京都精華大学 人文学部 国際教養学科 国際日本学コース(2026年4月名称変更予定)
マンガ・アニメから伝統文化まで。日本文化を通じて世界とつながる
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 133万6000円 (※上記金額には、入学金20万円を含みます。) |
---|
京都精華大学 人文学部 国際教養学科 国際日本学コースの学科の特長
人文学部 国際教養学科 国際日本学コースの学ぶ内容
- 好きなことを社会に貢献する力に転化し、文化で日本と世界をつなぐ
- 伝統と革新が同居し、多様な国や地域から人が集まる京都の特性を生かし、日本文化への理解を深めます。世界的なマンガ研究施設「京都国際マンガミュージアム」を所有することも強み。また、海外に向けて発信する力をつけるため、英語力に加えて日本語力の向上も重視しています。国家資格である登録日本語教員の取得も可能。
- 学びのキーワード&学べる科目
- ●学びのキーワード
マンガ・アニメ研究、日本文化、伝統文化、大衆文化、伝統産業、美学、観光、ファッション、日本語教員 など
●学べる科目
現代文化論、言語と社会、伝統文化論、伝統藝能論、サブカルチャー論、比較藝術論、日本の美学、日本語教育学特講、言語習得論、日本語教授法 など
人文学部 国際教養学科 国際日本学コースの授業
- 注目の授業
- 「伝統文化論」伝統文化がつくられ継承される仕組みを考察。自然と人間との関わりの理解を出発点に、社会的な機能や近代以降の変容について学ぶ。
「サブカルチャー論」マンガ、アニメ、2.5次元舞台、ドラマや映画など、現代日本の大衆文化に焦点を当てて学ぶ。文化的コンテンツを扱う理論を通し、その様態を考察する。
人文学部 国際教養学科 国際日本学コースの実習
- 長期フィールドワークの例
- ●京都×伝統文化/世界の注目が高まる一方、後継者不足や高齢化の問題を抱える日本の伝統文化。世界の伝統文化と比較しながら現場を調査し、課題の解決法を探る。
●台湾×日本語教育/日本語学習者数の多い台湾を訪れ、海外の人が日本語を学ぶ目的を調査。また、現地の指導メソッドを知り、効率的な外国語教育を学ぶ。
人文学部 国際教養学科 国際日本学コースの学生
-
point キャンパスライフレポート
大学がある京都を拠点に、伝統工芸の「今」を研究。職人さんたちに話を聞きました。
日本文化を研究できる大学を探していました。京都精華大学を知ったきっかけは、地元の友だちが志望していたから。芸術学部やマンガ学部もある京都精華大学なら、伝統工芸からアニメまで、幅広く日本文化が学べると思い、入学を決めました。
人文学部 国際教養学科 国際日本学コースの卒業後
- 社会に求められる人文学。卒業後も身につけた力を生かせる
- 就職活動など、社会に出るときに問われるのは、「大学生活で何を頑張ったのか」という問いです。4年間を通して自らの考えを言葉で表現し、長期フィールドワークや卒業論文で自ら設定したテーマに真剣に取り組む人文学部の学びは、キャリア教育の本質にもつながります。学生の最も満足いく進路をめざしサポートしています。
人文学部 国際教養学科 国際日本学コースの奨学金
- 4年間の学費が全額免除される特待生制度を新設。大学独自の奨学金制度が充実しています
- 2026年4月より、4年間の学費全額免除・半額免除の特待生制度が設置されます。そのほか、指定の英語検定のスコアをクリアすると毎年50万円を給付する奨学金も。英語力向上や学ぶ意欲のある学生を後押ししています。
京都精華大学 人文学部 国際教養学科 国際日本学コースの学べる学問
京都精華大学 人文学部 国際教養学科 国際日本学コースの目指せる仕事
京都精華大学 人文学部 国際教養学科 国際日本学コースの資格
人文学部 国際教養学科 国際日本学コースの取得できる資格
- 司書<国> 、
- 学芸員<国>
人文学部 国際教養学科 国際日本学コースの目標とする資格
- 登録日本語教員<国>
京都精華大学 人文学部 国際教養学科 国際日本学コースの就職率・卒業後の進路
人文学部 国際教養学科 国際日本学コースの就職率/内定率 97.8 %
( 就職者131名 )
人文学部 国際教養学科 国際日本学コースの主な就職先/内定先
- 日本放送協会(NHK)、住友生命保険、日本郵便、和歌山県教育委員会、ベネッセスタイルケア、ニチノウ食品、東海澱粉、サトフードサービス、森下建装、シャープマーケティングジャパン、ヨドバシカメラ、西鉄ホテルズ、緑水亭、青山商事、コム・デ・ギャルソン、マンパワーグループ、アルビオン、ANAホールディングス
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
※上記は学部全体の実績
京都精華大学 人文学部 国際教養学科 国際日本学コースの問い合わせ先・所在地・アクセス
〒606-8588 京都市左京区岩倉木野町137
TEL:075-702-5197(広報グループ)
shingaku@kyoto-seika.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
京都府京都市左京区岩倉木野町137 |
叡山電鉄「京都精華大前」駅下車すぐ 京都市営地下鉄「国際会館」駅からスクールバス 約10分 |