• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 京都精華大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 人文学部
  • 文学コース

私立大学/京都

キョウトセイカダイガク

< 人文学部 (2026年4月名称変更予定)

京都精華大学 人文学部 人文学科 文学コース(2026年4月名称変更予定)

言葉がつむぐ「創造の世界」を探究する

学べる学問
  • 文化人類学

    世界の文化から、特性や相互関係を調査する

    さまざまな民族や文化圏の衣・食・住・家族などを対象に未開と文明を比較し、フィールドワークなどを通じて、人類の文化の共通性、異質性、多様性を知る学問。

  • 日本文化学

    日本独自の文化について研究する

    文学、芸術、民族、思想、日本語など、日本文化の特色をとらえ、日本の風土、歴史、社会などとの関連性を研究。異文化との比較研究も行う。

  • 語学(日本語)

    日本語によるコミュニケーションについて研究する

    日本語の成り立ちや構造、活用法などを国際的な視点から研究する学問。言語の背景となる文化や思想、社会とのかかわり、外国人向けの日本語教育などが研究分野になる。

  • 日本文学

    古代から現代まで、あらゆる日本の文学作品を学ぶ

    日本文学の作品を読み、テーマや文体などの研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会、人間そのものを研究する。

  • 文芸学

    作品や作家を研究したり。自らの創作能力を磨く

    文学を芸術の一分野、言語芸術としてとらえ、小説、詩、評論などの作品を通して考察し、自ら創作していく学問。

  • 哲学・宗教学

    人間のあり方、心のよりどころについて理論的に研究する

    哲学は、「人間とは?」「社会とは?」という問いを追求するために、研究分析を通じて、人生・世界・事物の根本原理など、人間の真実を究めていく学問。宗教学は人間と人間社会を全体としてとらえるために、宗教の教義や背景となる歴史・文化等を調査しながら研究する。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 作家・小説家

    文章表現で、人を感動させる作品をつくる

    大きくは、純文学系とエンターテイメント系に分かれる。作品を書き下ろし単行本になる場合と、新聞や週刊誌、月刊誌などに連載されたものがあとから本にまとめられる場合がある。いずれにせよ、書き続ける意欲と情熱は欠かせない。

  • 校正者

    印刷物の制作過程で、誤字・脱字などの間違いをチェック

    新聞や書籍、雑誌など、印刷物をつくるときに原稿に誤字や脱字、事実誤認などの間違いや写真などの誤りがないかをチェックする。漢字やさまざまな表記上の決まりについての知識、文章の理解力なども求められる。また文章内容によっては、その分野の専門知識が求められる場合もある。

  • 編集者

    書籍や雑誌、Webコンテンツの企画・編集から取材、進行管理まで

    小説や絵本などの書籍、コミック誌、ファッション雑誌などの中身を企画し、本になるまでの過程すべてに携わるのが編集者の仕事です。最近ではWebサイトの記事やメールマガジン、電子書籍など、紙媒体だけでなくWeb媒体においても編集者が多数活躍しています。編集者になるのに必要な資格は特になく、出版社、新聞社の出版局、編集プロダクションに入社し、まずは編集アシスタントとして経験を積むことが一番の近道となります。ただし、大手出版社や新聞社の出版局の場合は、入社試験の受験資格を4年制大学卒業者(卒業見込み者)としているところがほとんどです。中小規模の出版社や編集プロダクションでは学歴を問わない場合が多いですが、未経験者の新卒採用ではなく経験者の中途採用がメインになっています。また、会社で実績を作ってから独立し、フリーの編集者として働く人もいます。

  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • ライター

    依頼されたテーマについて取材を行い、客観的な視点で文章にまとめる

    出版社や新聞社、Web媒体を運営する企業などから依頼されたテーマについて取材をし、原稿を執筆するのがライターの仕事です。政治・経済、社会問題、教育、IT、グルメ、旅行、ファッション、美容、エンターテインメントなど与えられるテーマはさまざまあり、多くのライターは何かしらの得意分野を生かして仕事をしています。執筆した原稿は、本や雑誌、新聞、パンフレットなどに掲載されるほか、最近ではインターネットサイトやメールマガジンなどWeb媒体でのニーズが高まっています。ライターになるために必須の資格などはなく、ライターだと名乗ることは誰にでもできますが、本業として一定の収入を確保するためにはそれ相応の実力や努力が必要です。出版社や編集プロダクションに入社し、編集者もしくはライターとして働いた後、フリーランスのライターとして独立する人が多い傾向にあります。

  • コピーライター

    クライアントの想いや考えを“言語化”し、世の中や人々を動かすきっかけを作る

    “言葉”のプロとして、広告主(クライアント)の想いを世の中に伝えるお手伝いをするのがコピーライターの仕事。テレビ、ラジオ、雑誌、新聞といった既存のメディアに加え、最近ではインターネット広告においても活躍の幅が広がっています。専門職として語られるコピーライターですが、なるために必要な資格や学歴は特にありません。言葉を扱える人であれば、誰でもコピーライターとして活躍できる可能性があります。コピーライターの働き方としては、広告会社・制作会社・メーカーの宣伝広告部などに勤務する、独立してフリーランスとして働くなどの道があります。

  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

初年度納入金:2025年度納入金(参考) 133万6000円  (※上記金額には、入学金20万円を含みます。)

京都精華大学 人文学部 人文学科 文学コースの学科の特長

人文学部 人文学科 文学コースの学ぶ内容

言葉が伝える人間の経験や思想を読み込み、「人間とは何か」という問いに迫る
小説や詩歌、戯曲、評論など幅広い分野の作品講読や作家研究を行います。海外作品と比較して日本文学の独自性を学ぶなど、国際的な視野からも考察。関心にあわせて時代や作品、作家、表現方法を絞り込んで研究を深め、さらに社会的・歴史的背景などを掘り下げ、各時代の人間の心理や感性、時代の精神や文化を広く学びます。
学びのキーワード&学べる科目
●学びのキーワード
小説、和歌、詩歌、神話、伝説、比較文学、オノマトペ、方言 など
●学べる科目
説話・口承文学、日本文学史、漢文学、くずし字読解、古典文法、詩歌論、書誌学、書道、日本語学特講、比較文学、批評理論 など

人文学部 人文学科 文学コースの授業

注目の授業
「文学概論」文学とは何かという問いから出発し、文学作品を分析・分類する理論を学ぶ。時代や社会を映しとり、垣根を越えて後世に伝える文学の力を考察する。
「日本語学特講」日本語の変遷、言語的特徴について、文字・表記・音韻・文法などから分析。方言やジェンダー、世代によるバイアスなどの視点も含めて考察する。

人文学部 人文学科 文学コースの実習

長期フィールドワークの例
●関東×物語/舞台となった土地を訪れ、作中に登場した場所を登場人物と同じ道順で巡る。作品を読むだけでは気づかなかった発見を通し、作品への理解を深める。
●京都×和歌/限られた文字数の言葉に、感情を乗せる和歌。作者が込めた思いを、詠まれた場所に足を運ぶことで理解し、表現に秘められた真の意味を読み解く。

人文学部 人文学科 文学コースの学生

  • point キャンパスライフレポート

    平安文学に登場する表現「鳥の涙」のルーツを調査中。古典の世界を思いきり楽しんで研究しています。

    神社仏閣巡りが好きで、京都で学生生活を送ることに憧れていました。京都精華大学を選んだのは、おもしろそうな研究をされている先生方に惹かれたからです。和歌や漢詩に興味があったので、専攻は文学を選びました。

    京都精華大学の学生

人文学部 人文学科 文学コースの卒業後

社会に求められる人文学。卒業後も身につけた力を生かせる
就職活動など、社会に出るときに問われるのは、「大学生活で何を頑張ったのか」という問いです。4年間を通して自らの考えを言葉で表現し、長期フィールドワークや卒業論文で自ら設定したテーマに真剣に取り組む人文学部の学びは、キャリア教育の本質にもつながります。学生の最も満足いく進路をめざしサポートしています。

人文学部 人文学科 文学コースの奨学金

4年間の学費が全額免除される特待生制度を新設。大学独自の奨学金制度が充実しています
2026年4月より、4年間の学費全額免除・半額免除の特待生制度が設置されます。そのほか、入学後に優秀な成績を収めた学生に年間授業料の1/4の額を減免する奨学金など、学ぶ意欲の高い学生を応援する奨学金制度が充実しています。

京都精華大学 人文学部 人文学科 文学コースの学べる学問

京都精華大学 人文学部 人文学科 文学コースの目指せる仕事

京都精華大学 人文学部 人文学科 文学コースの資格 

人文学部 人文学科 文学コースの取得できる資格

  • 高等学校教諭免許状【国語】<国> (1種) 、
  • 中学校教諭免許状【国語】<国> (1種) 、
  • 司書<国> 、
  • 学芸員<国>

京都精華大学 人文学部 人文学科 文学コースの就職率・卒業後の進路 

人文学部 人文学科 文学コースの就職率/内定率 97.8 %

( 就職者131名 )

人文学部 人文学科 文学コースの主な就職先/内定先

    日本放送協会(NHK)、住友生命保険、日本郵便、和歌山県教育委員会、ベネッセスタイルケア、ニチノウ食品、東海澱粉、サトフードサービス、森下建装、シャープマーケティングジャパン、ヨドバシカメラ、西鉄ホテルズ、緑水亭、青山商事、コム・デ・ギャルソン、マンパワーグループ、アルビオン、ANAホールディングス ほか

※ 2024年3月卒業生実績

※上記は学部全体の実績

京都精華大学 人文学部 人文学科 文学コースの問い合わせ先・所在地・アクセス

〒606-8588 京都市左京区岩倉木野町137
TEL:075-702-5197(広報グループ)
shingaku@kyoto-seika.ac.jp

所在地 アクセス 地図
京都府京都市左京区岩倉木野町137 叡山電鉄「京都精華大前」駅下車すぐ
京都市営地下鉄「国際会館」駅からスクールバス 約10分

地図

他の学部・学科・コース

京都精華大学(私立大学/京都)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT