• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 愛知
  • 愛知産業大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 造形学部

私立大学/愛知

アイチサンギョウダイガク

愛知産業大学 造形学部

定員数:
140人

[スマートデザイン学科]ICT+デザインの魅力 [建築学科]環境に配慮した建築学

学べる学問
  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • 美術

    美に関する表現力を高め、理論や知識を身につける

    さまざまな美術を対象に、理論と表現技術の両方を学ぶ。基礎から専門分野まで広く学んだ上で、創作活動を通し自分なりの表現を生み出していく。

  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

  • 住居学

    人が住みやすい空間、環境を研究する

    住居に生活面から視点をあて、人がより快適に暮らしやすい住空間を実習、調査、研修などで研究し、その創造をめざす。

  • 画像・音響工学

    画像や音響について研究し、それら処理技術を学ぶ

    画像・音響の処理技術を学ぶ。実験・実習を通して、コンピュータ・グラフィックス(CG)の技術とその応用を研究するのが画像工学であり、音のデジタル処理や音波の利用などを研究するのが音響工学。

  • 建築学

    より高度に安全で快適な空間をさまざまな理論を使って作る

    安全・快適で、経済的な建築物の生産を研究。設計の他、建築構造、建築防災、環境工学などを学ぶ。室内設備から都市計画まで研究領域は広い。

  • 土木工学

    建物や道路など、社会を支える生活基盤を作る技術を学ぶ

    自然要因や社会的要因を考慮に入れながら、道路・鉄道・電気など、生活の根幹となるものの構築の方法と技術を、実験やフィールドワークを通して学ぶ学問。

  • 環境工学

    環境問題の原因究明と解決を目指す

    地球温暖化や酸性雨、熱帯林の減少などの地球環境問題や、大気汚染など環境汚染の原因を究明し、地球と地球上の生命を守りながら人間社会の発展を実現するための研究を行う。

目指せる仕事
  • グラフィックデザイナー

    雑誌や広告で“伝えたいこと”をデザインして表現する

    雑誌や広告、宣伝媒体、商品のパッケージなど、印刷物の紙面をデザインし、ビジュアル的効果を高めるのが仕事。アート面でのセンスが問われるのと同時に、流行を読み取る洞察力と、時代にマッチした感性も欠かせない。

  • WEBデザイナー・クリエイター

    使いやすいウェブサイトをデザインする

    インターネットのページをデザインするウェブデザイナーは、誌面のデザインとちがいナビゲーションのためのボタンの位置や、そのページに盛り込む情報の取捨選択など、画面になった時に利用者が、その画面を見て次の画面をわかりやすく選択できるような情報デザインの視点が求められる

  • パッケージデザイナー

    買いたくなるパッケージをデザイン

    お菓子や化粧品など商品の内容や魅力が消費者によく分かるよう、容器・包装などのパッケージデザインをする。商品内容やターゲット、会社のイメージ、使用する素材と商品の相性などを考慮し、思わず手が伸びるようなデザインを生み出す。

  • 工業デザイナー

    家電など工業製品を機能的で美しくデザイン

    ボールペンから飛行機まで、さまざまな工業製品の形と機能性をデザインする。新製品の開発の仕事が多く、メーカーの開発担当者と相談しながら、最適なデザインを決め、模型を作り、改善して最終的なデザインを決定していく。

  • 空間デザイナー

    店舗や住宅などの空間の演出家

    店舗やアーケードといった商業空間、一般住宅などの生活空間をどのように使うか提案する。商業空間の場合、店舗の周辺を行き交う人の動きや気持ちを想定して、売場の構成や演出の工夫、商品のディスプレイ等を考える。生活空間の場合、そこに住む人が快適に過ごせるよう、工夫をこらす。

  • インテリアデザイナー

    安全で快適な住空間を設計する

    住宅やオフィス、船舶、航空機などの室内デザインから家具や照明器具などのデザインまで、幅広い分野にわたって携わるデザイナー。建築設計者や施行業者、依頼人と打ち合わせを重ね、デザインを進めていく。専門化が進み、室内空間専門、建築設計に強い人、家具や照明などの専門など、あらゆる分野で活躍している。

  • 建築士

    建築物の設計・デザインから施工監理まで

    一般住宅や店舗やオフィスなどの建築物の企画、設計、見積もり、施工監理などに携わる仕事。建築予定地の調査をし、顧客の要望に沿う建築の設計と積算を行う。また、建築工事の管理、建築許可や道路の使用許可などの法規に基づく官庁への申請手続きや届け出もする。

  • 建築施工管理技士

    建築現場のディレクター

    ビルや家など、さまざまな建築工事現場で、建築物の品質、資材や人員の管理、費用の管理、工期の管理、周辺の一般人の保護などすべてを管理し、コントロールする人。一般・特殊建設業の営業所が必ず置く人材の一つ。

  • インテリアコーディネーター

    住む人の立場に立って、快適な住空間を提案・提供する

    顧客の要望を聞いて、内装(住宅の照明や壁紙など)のプランニングアドバイスをしたり、具体的な商品の選択を行い、見積り、施工管理をする。住生活に対する価値観・ライフスタイルなどをきちんと把握し、住む人の立場に立って、快適な住空間を提供する仕事だ。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金(参考) 150万円 
bug fix

愛知産業大学 造形学部の募集学科・コース

建築学科

スマートデザイン学科

愛知産業大学 造形学部のキャンパスライフShot

愛知産業大学 スマートデザイン学科では、ICTを活用したサービス・ビジネス・デザインを開発できます
スマートデザイン学科では、ICTを活用したサービス・ビジネス・デザインを開発できます
愛知産業大学 本学創業者の近代的な建築物「常懐荘」の一部をキャンパス内に移築
本学創業者の近代的な建築物「常懐荘」の一部をキャンパス内に移築
愛知産業大学 自分の手でつくる楽しさを味わえます
自分の手でつくる楽しさを味わえます

愛知産業大学 造形学部の学部の特長

造形学部の学ぶ内容

スマートデザイン学科
□情報処理技術を身につけた、新しい時代のデザイナーを目指します。
□ユーザーに寄り添ったモノづくりやサービスを考え、学びます。
□文系出身者にも対応した、基礎からしっかり学べるカリキュラムです。
◆3つのフィールド 自分にあった分野を組み合わせて学べます。
□情報デザインフィールド/サービスやシステムの研究開発
□プロダクトデザインフィールド/くらしや社会に役立つモノづくり
□ビジュアルデザインフィールド/情報を効果的に伝える表現研究
建築学科
□設計する力とともに、実際につくる造形力も育てます。
□これからの社会における建築の役割と意義について学びます。
□文系出身者にも対応した、基礎からしっかり学べるカリキュラムです。
◆3つのフィールド 自分にあった分野を組み合わせて学べます。
□建築デザインフィールド/設計を基礎から学びます。
□木造デザインフィールド/伝統工法を学んだり、実際の施工にも取り組みます。
□インテリアデザインフィールド/住宅インテリアや商業インテリアを学びます。

造形学部の授業

建築学科 木造設計演習
木造住宅の設計に求められる図面手法、および構造・構法について学びます。実際に木製模型を製作し、素材を体感するとともに加工技術についての理解も深めていきます。実習では、学生たちがプランニングから施工まで、学内の施設のリニューアルを手がけました。
共通科目 インターンシップ(3年次)
希望の企業と調整し、体験就労をするインターンシップを3年次の授業として行い、単位を認定しています。

造形学部の学生

  • point キャンパスライフレポート

    設計職と高校教員、2つの夢を追いかけています

    高校在学時、建築研究部で愛産大主催の設計コンペに参加したことがきっかけです。とても親身かつ的確で、ユニークな視点を与えてくれる先生方に惹かれ、この大学でもっと建築についての学びを深めたいと感じました。

    愛知産業大学の学生
  • point キャンパスライフレポート

    「デザイン × 情報」で、ユーザーのためのサービスを提案

    高校でグラフィックアーツを学んできたことから「デザイン × 情報(ICTスキル)」という新しくて珍しいアプローチに惹かれて入学。先生との距離が近い担任制、1年次から専門的にしっかり学べることも魅力的でした。

    愛知産業大学の学生

造形学部の資格

スマートデザイン学科
◆目標とする資格
ITパスポート試験(国)、基本情報技術者試験(国)、応用情報技術者試験(国)、日本ディープラーニング協会 G検定・E資格、色彩検定(R)、カラーコーディネーター検定試験(R)、プロダクトデザイン検定、CGクリエイター検定、CGエンジニア検定、Photoshop(R)クリエイター能力認定試験、Illustrator(R)クリエイター能力認定試験 など
建築学科
◆目標とする資格
一級建築士(国)、二級建築士(国)、各種技能検定、高等学校教諭一種免許状[工業](国)、各種施工管理技士、木造建築士(国)、宅地建物取引士(国)、福祉住環境コーディネーター検定試験(R)、インテリアプランナー、インテリアコーディネーター、キッチンスペシャリスト、カラーコーディネーター検定試験(R)、商業施設士 など

愛知産業大学 造形学部のオープンキャンパスに行こう

造形学部のOCストーリーズ

愛知産業大学 造形学部の入試・出願

愛知産業大学 造形学部の就職率・卒業後の進路 

■2024年3月卒業生就職実績
◆スマートデザイン学科
DTS、東計電算、エスワイシステム、シェアガント、アイガ、アスア、アルタ、パナソニックSSサービス、ラナソフト、フォーカスシステムズ、トレンドアート、LeoITコンサルティング、防衛省 海上自衛隊、半田市役所、浜学園 ほか
◆建築学科
大林組、TSUCHIYA、小原建設、宇佐美組、酒部建設、丸ヨ建設工業、内藤建設、大倉工業、積水ハウス、一条工務店、大和ハウス工業、パナホーム静岡、ミサワホーム静岡、オープンハウス・アーキテクト、フジケンハウジング、東建コーポレーション、AVANTIA、サーラ住宅、生和コーポレーション、長谷川工務店、アサヒグローバルホーム、トヨタすまいるライフ、クラシスホーム、アイダ設計、東浦町役場、名古屋市教育委員会(高校教員)、和歌山県教育委員会(高校教員)、愛知産業大学三河高等学校 ほか

愛知産業大学 造形学部の問い合わせ先・所在地

〒444-0005 愛知県岡崎市岡町原山12-5
0564-48-4804 入試広報課

所在地 アクセス 地図
岡崎キャンパス : 愛知県岡崎市岡町原山12-5 「藤川」駅からスクールバス乗り場発 スクールバス 3分

地図

他の学部・学科・コース

愛知産業大学(私立大学/愛知)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT