京都ノートルダム女子大学 社会情報学環
- 定員数:
- 30人
社会の諸課題と向き合うために情報と「+α」の学びで専門性を高める
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
京都ノートルダム女子大学 社会情報学環のキャンパスライフShot
- 情報の専門知識とスキルを学び、目的の実現に向けて必要なものを見極める
- 情報科目と4学科の科目を横断的に学び、多角的な視点を養う
- 国内外でのインターンシップで最先端の知識と技術を修得
京都ノートルダム女子大学 社会情報学環の学部の特長
社会情報学環の学ぶ内容
- 「情報」×「専門領域」の横断的な学び
- 「社会情報学環」では、現代社会に欠かせない「情報」の専門知識やスキルを身につけるとともに、地域、ビジネス、観光、教育、心理等、本学の専門分野を横断的に学習。「情報」×「専門領域」のスキルで、課題発見~解決や、新たな価値の創造を主体的に検討、実践できる人材を育成します。
社会情報学環のカリキュラム
- 情報スキルで社会課題を解決
- 1年次は講義や演習を通して情報の基礎知識を身につけ、2年次はフィールド研修やインターンシップで実践的に学び、情報活用力を修得します。3年次からのゼミでは、情報学、生活科学、心理学、文化、教育学の学びから興味のある分野を選択。例えば、情報と心理学を掛け合わせ、データを基に人の心をサポートすることの研究や、情報と教育学とを掛け合わせ、スマホやゲームの先にあるネットワークの世界に子供はどう接するべきかの研究などが可能です。「情報×他の専門分野」で研究を進め、日常生活や社会における課題に対する新しい解決の方法を探ります。
社会情報学環の授業
- 実在する課題の解決を通して身につける実践力
- 机上の学習に限らず、身につけた情報知識をベースに、学内のカフェテリアの魅力をUPさせるプロジェクトや二条城の観光改善プロジェクトなど、データ分析を用いた課題解決提案型のグループワークで問題解決力、実践力を身につけます。
- 産学連携による実践教育
- 情報通信やネットワーク関連企業、公的機関、教育機関の協力のもと、フィールド研修とインターンシップを行います。日常生活や医療、農業など、暮らしを支えるためにAIやデータサイエンスがどのように生かされているのか、守秘義務に基づいて情報がどのように扱われているかなどを実践的に学びます。IT産業が盛んなシリコンバレーで行う海外インターンシップへの参加も予定しています。※社会情勢等によって内容が変更になる可能性があります。
社会情報学環の学生
-
point キャンパスライフレポート
学生が自分たちの力で考えられる機会がたくさんあって、楽しいです
文系で社会情報学を学べるのがいいと思いました。少人数制で先生としっかり話せることもいいなと。高校の先生から、校風が私に合っていると思うよと教えていただき、なんだかよさそうだし、おもしろそうだなって。
社会情報学環の資格
- 取得できる資格
- 高等学校教諭一種免許状(情報)[国]、上級情報処理士、司書教諭[国]、司書[国]、プレゼンテーション実務士など
- 目標とする資格
- ITパスポート試験[国]、基本情報技術者試験[国]、登録日本語教員[国]※文部科学省認定の登録日本語教員養成機関です。
京都ノートルダム女子大学 社会情報学環の入試・出願
京都ノートルダム女子大学 社会情報学環の目指せる仕事
京都ノートルダム女子大学 社会情報学環の問い合わせ先・所在地
〒606-0847 京都府京都市左京区下鴨南野々神町1番地
075-706-3659 (入試・広報課)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
京都府京都市左京区下鴨南野々神町1番地 |
「北山(京都府)」駅1番出口から東へ徒歩 7分 |