自分がおもしろいと思ったことをとことん追求しています。今は自炊欲が爆発していて、自分の時間・ひとり暮らしの生活もより良くしようとする向上心があるのかも…(笑)
静かな図書館で作業が捗ります
座り心地のいい椅子も気に入っています
実験室(学環の教室)によく集まっています
学環のみんなで取り組んだプロジェクトは、すごくいい経験になりました。学食のイベントを企画・運営したり、京都・二条城の観光に関する課題解決のアイデアを考えたり…。自分たちが考えたことは自分たちの言葉で届けたいと思って、プレゼンにも同行。せっかくがんばったので、その意図や理由もしっかり伝えてきました。
具体的にどんな職業に就きたい、というのはまだ明確ではないんですが、こういう暮らしをしてみたいっていうのはあって…。働くことと自分の趣味や時間をうまく両立させたいなと思っています。まずは学生のうちにしかできないことを大切にしたいですね。今は旅をしてみたいです、行ったことのない東北あたりに!
文系で社会情報学を学べるのがいいと思いました。少人数制で先生としっかり話せることもいいなと。高校の先生から、校風が私に合っていると思うよと教えていただき、なんだかよさそうだし、おもしろそうだなって。
「この分野を学びたい」とか「この大学に行きたい」とか、いろんな動機があると思うのですが、やっぱり一番は自分が“おもしろそう!”と感じるかどうかだと思います。自分の直感を大事にするといいかなと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | フランス語 | |||||
2限目 | フランス語 | プログラミング演習 | 社会情報発展演習II | |||
3限目 | 哲学入門 | ビジネスの基礎II | インターネット社会論 | 子どもの読書とメディア | ||
4限目 | 現代青年の心理学 | ICTビジネス論 | アカデミック・ライティング | AIとデータサイエンス入門 | ||
5限目 | SNSコミュニケーションスキル | |||||
6限目 |
空きコマにはオンライン授業の課題をして、授業のない日はアルバイトや趣味の時間にしています。授業の後には友達と実験室に集まって、話したりいっしょに勉強したりしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。