京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 環境デザイン学科(2026年4月名称変更予定(届出中))
- 定員数:
- 53人
食、ファッション、建築、コミュニティをデザインする
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 138万円 |
---|
京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 環境デザイン学科の学科の特長
現代人間学部 環境デザイン学科の学ぶ内容
- 4つの領域を自由に、幅広く、総合的に学べる
- 学びの対象は、地球温暖化、エシカル、超少子高齢社会、地域のつながりなど現代社会の諸問題。フードデザイン、ファッションデザイン、建築・インテリアデザイン、コミュニティデザインの4領域を自由に学際的に学ぶことで、幅広い知識と視野を身につけます。
- フードデザイン
- 生きるうえで欠かせない「食」について学びます。食を取り巻く環境や食品の特性、栄養、加工、調理法、フードコーディネートなど食文化、食生活についての知識とスキルを身につけます。
- ファッションデザイン
- 人のこころをも彩る「衣」文化。繊維や色、衣服材料の性質を理解し、アパレルデザインから制作まで学びます。ユニバーサルデザインや自己表現としてのファッションについても考察します。
- 建築・インテリアデザイン
- 住居・空間について、安全性や材料、構法、設計から心身への影響など住環境に関する知識を身につけ、気候風土や家族の形などあらゆる課題に対応する快適な住まいのあり方を探究します。二級建築士やインテリアコーディネーターも目指せます。
- コミュニティデザイン
- 家族から社会全体まで、人と人が接するところにコミュニティが生まれます。安心、安全に暮らせるコミュニティについて生活経営・経済・福祉の観点から考えます。
現代人間学部 環境デザイン学科の実習
- 領域ごとのLab(ラボ)を活用し専門性を高める
- 生活や暮らしを学び考えるためには、現実の社会に還元していく方法を学ぶことが必要で、実験、実習、フィールドワークを重視します。そのためファッションデザインLab、インテリアデザインLab、ソーシャルワークLab、調理実習室、テキスタイル実験室など実践的に取り組める施設が揃っています。
現代人間学部 環境デザイン学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
効率重視の日も、ゆったりの日も、自分のペースを大事にしています
歴史のある大学なので、ずっとここにあるということはいい大学なんだろうなと思っていました。少人数なので、何か相談したいときに遠慮せず聞きに行けるのもいいなって。相談しやすい環境があると安心できるので。
京都ノートルダム女子大学 現代人間学部のオープンキャンパスに行こう
現代人間学部のOCストーリーズ
現代人間学部のイベント
京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 環境デザイン学科の学べる学問
京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 環境デザイン学科の目指せる仕事
京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 環境デザイン学科の資格
現代人間学部 環境デザイン学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【家庭】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【家庭】<国> (1種) 、
- 社会福祉主事任用資格 、
- 情報処理士 (上級情報処理士も取得可能) 、
- 司書教諭<国> 、
- 司書<国>
現代人間学部 環境デザイン学科の受験資格が得られる資格
- フードスペシャリスト 、
- 二級建築士<国>
現代人間学部 環境デザイン学科の目標とする資格
- インテリアプランナー (登録資格) 、
- インテリアコーディネーター 、
- 繊維製品品質管理士【TES】 、
- 色彩検定(R) 、
- メイクセラピー検定 、
- ファイナンシャル・プランナー【AFP・CFP(R)】 、
- メンタルヘルス・マネジメント(R)検定試験 、
- 登録日本語教員<国> (※文部科学省認定の登録日本語教員養成機関です。)
京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 環境デザイン学科の入試・出願
京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 環境デザイン学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒606-0847 京都市左京区下鴨南野々神町1番地
TEL075-706-3659(入試・広報課)
information@notredame.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
京都府京都市左京区下鴨南野々神町1番地 |
「北山(京都府)」駅1番出口から東へ徒歩 7分 |