• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 京都ノートルダム女子大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 現代人間学部
  • 環境デザイン学科

私立大学/京都

キョウトノートルダムジョシダイガク

京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 環境デザイン学科(2026年4月名称変更予定(届出中))

定員数:
53人

食、ファッション、建築、コミュニティをデザインする

学べる学問
  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

  • 服飾・被服学

    快適な衣服や、服飾に関する理論と技術を研究する

    快適な衣服とそれに付随する服飾に関する理論と製作について、素材、テキスタイル、デザイン、製造まで幅広く研究する。流通や販売も研究テーマとなる。

  • 住居学

    人が住みやすい空間、環境を研究する

    住居に生活面から視点をあて、人がより快適に暮らしやすい住空間を実習、調査、研修などで研究し、その創造をめざす。

  • 生活科学

    人々の生活の合理化や充実を、学術的アプローチで研究する

    衣・食・住から人間関係、健康、環境、文化など生活者の視点を基盤にしてライフスタイル全般を学ぶ学問。家庭生活の向上や快適な生活環境を創ることを目指す。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

目指せる仕事
  • 販売・接客・サービス

    お客様が快適なひとときを過ごしたり、買い物を楽しんだりできるようサービスを提供

    ショップやレストラン、ホテルなどでお客さまに応対する仕事。お客さまが快適なひとときを過ごしたり、不便なく買い物を楽しんだりできるよう最適なサービスを提供する。販売では、商品に対する質問に答え、適切な助言を与える。お客さまの買い物アドバイス以外に、販売事務、商品管理、レジスター、苦情処理、顧客情報の収集などの仕事にもあたる。相手が何を望んでいるかをくみ取ってコミュニケーションする力が求められる。また、相手に好印象を与える接遇マナーも必須の仕事だ。

  • 商品企画・開発

    過去の販売データや消費者の嗜好を分析して新しい商品を生み出す

    メーカーなどで新しい商品を企画し、開発する担当者。過去の販売データやトレンド、競合する商品の特徴、消費者から寄せられた声などを分析し、魅力的な新製品を企画。価格設定や販売戦略まで携わるケースも多い。今は、過去に売れた商品を踏襲しても売り上げが伸びなくなっているので、今までにない画期的な商品、独自の工夫を凝らした商品が求められている。その意味で商品企画・開発に期待される役割は大きくなっており、大ヒット商品を生み出した企画・開発担当者はマスコミなどで注目されることも少なくない。

  • ファッション商品企画・開発・管理

    アパレルメーカーで消費者のニーズにこたえる洋服を作り、流通させる仕事

    洋服は、人々のニーズや流行に沿った商品のアイデアを考えるところからはじまり、それをデザインし、素材や加工法などを決め、工場で生産し、小売店に出荷することで消費者の手に届く。工場での生産は外注することもあるが、企画・開発、生産や在庫、品質の管理はアパレルメーカーにとって中核となる業務だ。企画・開発には、素材などに関する専門知識やセンスに加え、マーケティングの知識やプレゼンテーション能力も不可欠。生産管理や在庫管理は企業の利益に直結する業務であり、ビジネス感覚があり数字に強いことが大切になる。

  • 建築士

    建築物の設計・デザインから施工監理まで

    一般住宅や店舗やオフィスなどの建築物の企画、設計、見積もり、施工監理などに携わる仕事。建築予定地の調査をし、顧客の要望に沿う建築の設計と積算を行う。また、建築工事の管理、建築許可や道路の使用許可などの法規に基づく官庁への申請手続きや届け出もする。

  • インテリアコーディネーター

    住む人の立場に立って、快適な住空間を提案・提供する

    顧客の要望を聞いて、内装(住宅の照明や壁紙など)のプランニングアドバイスをしたり、具体的な商品の選択を行い、見積り、施工管理をする。住生活に対する価値観・ライフスタイルなどをきちんと把握し、住む人の立場に立って、快適な住空間を提供する仕事だ。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 精神保健福祉士

    精神障がいのある人の生活を援助し、社会復帰をサポートする

    精神科病院や社会復帰施設、保健所などに勤務して、精神障害者に対し、社会復帰のための手助けをする仕事。また家族の相談相手になったり、医師や看護師、作業療法士などの治療チームの調整役を務めるなどさまざまな役割をもっています。精神障害者の福祉向上のためにニーズは高まっています。(2024年10月更新)

  • 社会福祉士(ソーシャルワーカー)

    保護や援助を必要とする人のアドバイザー

    児童相談所や福祉施設に勤め、心身の障害などから、日常生活に支障をきたしてしまっている人たちに対する、福祉に関するさまざまな相談に応じ、各種制度・施設の利用方法などをアドバイスしながら問題解決にあたる。さまざまな福祉サービスの中から利用者とその家族に最も適切な援助を選びだす難しい仕事だ。

  • 医療ソーシャルワーカー

    患者が社会復帰するための援助・助言をする

    入院患者やその家族が直面するさまざまな問題解決のための援助を行う。例えば保健や治療費の減免制度活用の援助、患者とその家族の人間関係の調整、受診・受療を促進するための心理的・社会的援助、退院後の福祉施設の選定や在宅ケアサービスの調整など、患者やその家族の話に親身になったアドバイスを行う。

  • フードスペシャリスト

    食品に関する専門知識を活かし、消費者との橋渡しをするスペシャリスト

    食品の流通や販売、レストランやホテルなどの飲食関係の世界で食のプロとして活躍する。食品の品質判定や食品情報の収集・提供などを行って、消費者からの信頼を得て販売促進につなげる仕事をしたり、レストランやホテルなどでは料理やメニュー、食卓、食空間などのコーディネートを行ったりする。食品会社や食品に関わる企業で活躍するほか、外食関係のコンサルティングを行う企業、個人で活躍することも。日本フードスペシャリスト協会が認定した大学・短期大学で所定の単位を履修すると「フードスペシャリスト」の資格が得られる。

初年度納入金:2026年度納入金(予定) 138万円 

京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 環境デザイン学科の学科の特長

現代人間学部 環境デザイン学科の学ぶ内容

4つの領域を自由に、幅広く、総合的に学べる
学びの対象は、地球温暖化、エシカル、超少子高齢社会、地域のつながりなど現代社会の諸問題。フードデザイン、ファッションデザイン、建築・インテリアデザイン、コミュニティデザインの4領域を自由に学際的に学ぶことで、幅広い知識と視野を身につけます。
フードデザイン
生きるうえで欠かせない「食」について学びます。食を取り巻く環境や食品の特性、栄養、加工、調理法、フードコーディネートなど食文化、食生活についての知識とスキルを身につけます。
ファッションデザイン
人のこころをも彩る「衣」文化。繊維や色、衣服材料の性質を理解し、アパレルデザインから制作まで学びます。ユニバーサルデザインや自己表現としてのファッションについても考察します。
建築・インテリアデザイン
住居・空間について、安全性や材料、構法、設計から心身への影響など住環境に関する知識を身につけ、気候風土や家族の形などあらゆる課題に対応する快適な住まいのあり方を探究します。二級建築士やインテリアコーディネーターも目指せます。
コミュニティデザイン
家族から社会全体まで、人と人が接するところにコミュニティが生まれます。安心、安全に暮らせるコミュニティについて生活経営・経済・福祉の観点から考えます。

現代人間学部 環境デザイン学科の実習

領域ごとのLab(ラボ)を活用し専門性を高める
生活や暮らしを学び考えるためには、現実の社会に還元していく方法を学ぶことが必要で、実験、実習、フィールドワークを重視します。そのためファッションデザインLab、インテリアデザインLab、ソーシャルワークLab、調理実習室、テキスタイル実験室など実践的に取り組める施設が揃っています。

現代人間学部 環境デザイン学科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    効率重視の日も、ゆったりの日も、自分のペースを大事にしています

    歴史のある大学なので、ずっとここにあるということはいい大学なんだろうなと思っていました。少人数なので、何か相談したいときに遠慮せず聞きに行けるのもいいなって。相談しやすい環境があると安心できるので。

    京都ノートルダム女子大学の学生

京都ノートルダム女子大学 現代人間学部のオープンキャンパスに行こう

現代人間学部のOCストーリーズ

京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 環境デザイン学科の学べる学問

京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 環境デザイン学科の目指せる仕事

京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 環境デザイン学科の資格 

現代人間学部 環境デザイン学科の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【家庭】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【家庭】<国> (1種) 、
  • 社会福祉主事任用資格 、
  • 情報処理士 (上級情報処理士も取得可能) 、
  • 司書教諭<国> 、
  • 司書<国>

現代人間学部 環境デザイン学科の受験資格が得られる資格

  • フードスペシャリスト 、
  • 二級建築士<国>

現代人間学部 環境デザイン学科の目標とする資格

    • インテリアプランナー (登録資格) 、
    • インテリアコーディネーター 、
    • 繊維製品品質管理士【TES】 、
    • 色彩検定(R) 、
    • メイクセラピー検定 、
    • ファイナンシャル・プランナー【AFP・CFP(R)】 、
    • メンタルヘルス・マネジメント(R)検定試験 、
    • 登録日本語教員<国> (※文部科学省認定の登録日本語教員養成機関です。)

京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 環境デザイン学科の入試・出願

京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 環境デザイン学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒606-0847  京都市左京区下鴨南野々神町1番地
TEL075-706-3659(入試・広報課)
information@notredame.ac.jp

所在地 アクセス 地図
京都府京都市左京区下鴨南野々神町1番地 「北山(京都府)」駅1番出口から東へ徒歩 7分

地図

他の学部・学科・コース

京都ノートルダム女子大学(私立大学/京都)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT