高校3年の夏休みで志望分野を変更。「想像力豊かだね」と言われたことから建築にたどり着きました。自分のことって、自分では意外とわからないものですよね
インテリアに囲まれたラボでゼミに参加
学食のテラス席!ご飯がおいしいです
お茶室には様々なお道具があり日々勉強です
二級建築士受験資格の取得をめざして勉強しています。自分の考えをカタチにしたくて。学長先生の授業もあり、緊張感もあったし法律のことだったのでやっぱり難しくて…でも目標のためにがんばりました。インテリアの色や配置で部屋の見せ方を変えたり、家具の配置や部屋数をデザインする授業もあって楽しいです。
ゆくゆくは一級建築士試験にも挑戦できたらなという目標があるので、実務経験を積みたいと思っています。なので卒業後はそういう業界に進めたらいいなと。ただ締切がないとなかなか動かないタイプなので(笑)、自分で資格や会社のことも調べつつ、またキャリアセンターにも相談に行かないと、と思っています。
歴史のある大学なので、ずっとここにあるということはいい大学なんだろうなと思っていました。少人数なので、何か相談したいときに遠慮せず聞きに行けるのもいいなって。相談しやすい環境があると安心できるので。
“誰かより得意”じゃなくて、“自分の中で得意”なことって何かな、と考えるといいのかなと思います。まだ志望が決まっていない人ほど、目の前のすべきことや勉強をしておくと選択肢が広がると思いますよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 住計画演習II | |||||
2限目 | 食品安全性学 | 精神保健福祉制度論 | インテリア装備学 | 住計画演習II | ||
3限目 | ソーシャルワーク論I | 生活環境特論 | 建築施工 | |||
4限目 | 精神保健福祉の原理I | 住生活学 | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
授業がない日は課題Dayにしています。「住計画演習II」の課題では条件に合う部屋づくりもあり、現場で働いていらっしゃる先生からフィードバックをもらってブラッシュアップして、を繰り返しています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。