• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 国公立大学
  • 奈良
  • 奈良女子大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 生活環境学部

国立大学/奈良

ナラジョシダイガク

[学校トップ][学部・学科コース]は旺文社「大学受験パスナビ」の内容に基づいています(2024年8月時点)

奈良女子大学 生活環境学部

定員数:
157人 (定員は2025年)

生活環境学部

学べる学問
  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

  • 生活科学

    人々の生活の合理化や充実を、学術的アプローチで研究する

    衣・食・住から人間関係、健康、環境、文化など生活者の視点を基盤にしてライフスタイル全般を学ぶ学問。家庭生活の向上や快適な生活環境を創ることを目指す。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

  • スポーツ学

    広い視点からスポーツを捉え、社会との関わりを研究

    スポーツそのもの及び人間の心身の発達を科学的に分析し、そのメカニズムを探ることにより、トレーニングに役立てたり、健康管理などに応用する。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

  • 建築学

    より高度に安全で快適な空間をさまざまな理論を使って作る

    安全・快適で、経済的な建築物の生産を研究。設計の他、建築構造、建築防災、環境工学などを学ぶ。室内設備から都市計画まで研究領域は広い。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 商品企画・開発

    過去の販売データや消費者の嗜好を分析して新しい商品を生み出す

    メーカーなどで新しい商品を企画し、開発する担当者。過去の販売データやトレンド、競合する商品の特徴、消費者から寄せられた声などを分析し、魅力的な新製品を企画。価格設定や販売戦略まで携わるケースも多い。今は、過去に売れた商品を踏襲しても売り上げが伸びなくなっているので、今までにない画期的な商品、独自の工夫を凝らした商品が求められている。その意味で商品企画・開発に期待される役割は大きくなっており、大ヒット商品を生み出した企画・開発担当者はマスコミなどで注目されることも少なくない。

  • インテリアデザイナー

    安全で快適な住空間を設計する

    住宅やオフィス、船舶、航空機などの室内デザインから家具や照明器具などのデザインまで、幅広い分野にわたって携わるデザイナー。建築設計者や施行業者、依頼人と打ち合わせを重ね、デザインを進めていく。専門化が進み、室内空間専門、建築設計に強い人、家具や照明などの専門など、あらゆる分野で活躍している。

  • システムエンジニア(SE)

    効率的なシステムを考え、設計する

    ユーザーの目的にかなったコンピュータのシステムを設計する仕事。システム開発に必要な情報を分析する技術力はもちろんのこと、柔軟な思考力、想像力が必要とされる。システムを設計するのが仕事になるので、コンピュータの知識だけでなく、システム化する物に関する知識が必要になる。

  • データサイエンティスト

    大量のデータを分析して消費者の行動パターンなどを読み取る

    例えば、顧客の購買履歴など、今、企業はマーケット分析や消費者行動などを読み取るために活用できるさまざまなデータを大量に蓄積している。「ビッグデータ」といわれるこれらの膨大で多種多様なデータを分析するのがこの仕事。どのような切り口や角度からデータを取り上げるかを考え、統計学の手法を使ってデータを分析し、事業に役立つ情報を見極めていく。数学やITなど理系の知識も非常に重要だが、同時に、分析の前提になる仮説を立てたり、分析の結果を事業に生かしたりするためには経営やマーケティングなどの知識も必要となる。

  • 建築士

    建築物の設計・デザインから施工監理まで

    一般住宅や店舗やオフィスなどの建築物の企画、設計、見積もり、施工監理などに携わる仕事。建築予定地の調査をし、顧客の要望に沿う建築の設計と積算を行う。また、建築工事の管理、建築許可や道路の使用許可などの法規に基づく官庁への申請手続きや届け出もする。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 公認心理師

    心の問題にアプローチする国家資格

    公認心理師とは、「心理に関する支援が必要な方の相談を受け助言を行う」仕事です似ている資格に「臨床心理士」がありますが、「臨床心理士」が民間資格であるのに対し「公認心理師」は国家資格です。「臨床心理士」が指定大学院で修士論文作成をするなどして、研究者としての資質も期待されている一方で、公認心理師は大学(学士課程)で指定カリキュラムを修了後に実務経験を経ての受験ができる点など、若干の違いがあります。

  • 管理栄養士

    医療や教育の現場で活躍する栄養指導のスペシャリスト

    病院や、保健所、学校などの集団給食施設で献立を作ったり、療養のため、健康の維持・増進のために栄養指導をする。栄養士よりも高度な知識をもち、複雑な栄養指導、管理を行う。(2025年2月更新)

bug fix
初年度納入金:2024年度納入金(参考) 81万7800円  (文部科学省令で定める2024年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。)
bug fix

奈良女子大学 生活環境学部の募集学科・コース

食と栄養の未来をライフサイエンスの最前線から切り拓く、次代を担うプロフェッショナルを育成します

学ぶのは「こころとからだの健康」に関する専門知識!健康・心理・スポーツ科学に関する3コースで専門性を高める

建築の専門知識・設計技術と、生活者の視点から未来の生活と住環境を切り拓くデザイン力と思考力を身につける

文化情報学科

奈良女子大学でIT・DX人材に! 文系出身者も安心な環境で生活者の視点に立ったIT(生活×情報)を学ぶ

あなたの身近な疑問が学びになる!文系・理系の多分野の科目を自由に選んで学ぶ中で“本当に知りたい”が見つかる

奈良女子大学 生活環境学部の学部の特長

生活環境学部の学ぶ内容

生活環境学部
 人間の生活と、生活を取り巻く環境について研究・分析し、21世紀の豊かで安心できる社会を創る人材の育成を目標とする。
 食物栄養学科では、人間の基本的行動である「食」を研究する。素材や栄養について、ライフサイエンスをベースに、医・農・工学の分野とも連携した学術性の高い教育・研究を行う。科学概念と実践的知識を身につけた食物・栄養分野におけるリーダーとなる専門家を育成する。
 心身健康学科では、生活環境や生活習慣が心身の健康に及ぼす影響について総合的に学び、健康的な生活を送るための環境や習慣のあり方、健康を増進させるアプローチを科学的根拠に基づいて考える能力を身につける。心と体の健康を分析することで科学的に考える能力を養い、健康な生活のあり方を提案できる人材を育成する。生活健康学コース、スポーツ健康科学コース、臨床心理学コースの3コースで、専門的で高度な内容を学ぶ。
 住環境学科では、安全・安心で、快適に生活することができ、自然環境とも共生できる住環境について、構造、設備などを総合的に探究する力を養い、実践的な創造力を身につける。
 また、幅広い知識と教養を身につけ、社会の変化に柔軟に対応でき、人格的に優れたリーダーとなる技術者を育成する。
 文化情報学科では、SDGsに代表される現代社会・人間社会に関する理解とSociety5.0の基盤となる数理・情報通信技術を適切に利活用する素養を兼ね備えた広い視野を持ち、かつ、人文社会科学ないしライフ・コンピューティングに関する専門的スキルを身につけ、豊かな人間性と深い専門知識をもとに自ら考え議論をして提言し、インクルーシブな社会を希求し、企業や官公庁といった職場はもちろんのこと、地域や集団など、生活のあらゆる場面で生活者の視点からよりよい未来を創ることができる女性人材を養成する。

奈良女子大学 生活環境学部のオープンキャンパスに行こう

奈良女子大学 生活環境学部の入試・出願

入試一覧

合格難易度

奈良女子大学 生活環境学部の就職率・卒業後の進路 

奈良県職員、ニトリ各3、清水建設、大林組、金沢市職員、厚生労働省各2、住友電気工業、大阪ガス、本田技研工業、テレビ東京各1など。

奈良女子大学 生活環境学部の問い合わせ先・所在地

〒630-8506 奈良市北魚屋西町
(0742)20-3353 (入試課直通)

所在地 アクセス 地図
奈良県奈良市北魚屋西町 近鉄奈良線「近鉄奈良」駅下車、徒歩5分

地図

※こちらのページは旺文社「大学受験パスナビ」の内容に基づいています(2024年8月時点)

他の学部・学科・コース

奈良女子大学(国立大学/奈良)
RECRUIT