
全国のオススメの学校
-
東京誠心調理師専門学校(調理師科2年制)駅近のきれいな校舎で、プロレベルの技術はもちろん店舗運営から衛生管理まで習得!専修学校/東京
-
横浜リゾート&スポーツ専門学校(栄養トレーナーコース)トレーナー、インストラクター、体育教員、スポーツの知識をもった保育者を目指す!専修学校/神奈川
-
にいがた製菓・調理専門学校えぷろん(調理師科(1年制))食のプロを目指す学校 夢をかなえるならえぷろん!!専修学校/新潟
-
愛知調理専門学校(調理専攻科)プロを知り、プロになる。2年次からのコース専攻で専門性を高め、自分の道を決めよう専修学校/愛知
-
日本調理製菓専門学校(調理師科)調理と製菓のプロに!2年間で製菓衛生師<国>+調理師<国>の取得をめざす!専修学校/兵庫
今回話をしてくれたのは

倉田 沙也加(フードコーディネーター)
大手食品商社にて2年勤務後独立し「大切な人を大事にするための料理」をモットーに活動。真似しやすく簡単な家庭料理のレシピ制作を得意とする。料理番組出演、料理動画サービスレシピ制作・撮影、料理記事の執筆や講師など多岐にわたり活躍。現在は、(合)HITOOMOI代表として活動中。

フードコーディネーターになるには

フードコーディネーターは国家資格が必要な職業ではないため、名乗るために必須の資格はありません。また、年齢制限もなく、何歳からでもフードコーディネーターを目指すことができます。民間の資格に「フードコーディネーター資格認定試験」があり、フードコーディネーターとして働くためのスキルはこの資格で判断されることが多いようです。フードコーディネーター資格が取得できるコースを設けている大学や専門学校があり、それぞれ学習内容が異なるため、自分に合った学校を選ぶことが大切です。
フードコーディネーターの学校の選び方

フードコーディネーターを目指すために進学する場合、フードコーディネーター資格が取得できる4年制大学と2年制の専門学校という2つの選択肢があります。専門学校は大学より短い期間で卒業し、資格を取得することができます。4年制大学の場合、専門学校より時間はかかりますが、基礎教養やマーケティング学、デザイン学、カメラの実技など、資格取得のために必須ではないものの、フードコーディネーターとして働くうえで必要となるスキルを幅広く身につけることができます。自分の目的に合わせた学校選びが大切です。
フードコーディネーターに求められる人物は?適性を知る

フードコーディネーターは、料理を作ることはもちろん、「食」に関するあらゆる知識や経験が必要な仕事です。栄養学の知識や、料理をおいしく見せるためのスタイリングの方法など、あらゆるスキルが求められます。ただし、適性として一番大切なのは「料理が好きであること」です。さらに、料理に関する知識や経験だけでなく、常に情報収集を欠かさず、スキルを磨き続ける勉強熱心さや向上心も大切です。さらに、さまざまな職業の人たちと協力して仕事をするためのコミュニケーション力や、臨機応変に行動する力も求められます。
フードコーディネーターの必要な試験と資格は?

フードコーディネーターとして働くために必須の資格はありません。しかし民間資格の「フードコーディネーター資格」を所持しておくと、知識が身についていることが証明され、仕事のチャンスに恵まれやすくなります。試験は難易度が低い順から3級・2級・1級があり、卒業と同時に資格を取得できる大学や専門学校もあります。活躍のためには、資格の取得だけでなく、「食」に関連する知識や経験を積み、常にスキルをアップデートしていくといいでしょう。
フードコーディネーターを目指せる学校の学費(初年度納入金)

大学・短大
初年度納入金
40万
5140円
~ 191万
4320円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
専門学校
初年度納入金
67万円
~ 240万
6870円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
※
記載されている金額は、入学した年に支払う学費(初年度納入金)です。また、その学費(初年度納入金)情報はスタディサプリ進路に掲載されている学費(初年度納入金)を元にしております。卒業までの総額は各学校の公式ホームページをご覧ください。

フードコーディネーターの仕事内容
テレビや雑誌、動画サイトなどに登場する料理を作ったり、レシピを考えたりするのが主なフードコーディネーターの仕事です。売れっ子のフードコーディネーターのなかには、フリーで活躍してレシピ本を出版したり、テレビの料理番組に出演したりする人もいます。ほかにも、会社員として食品メーカーの商品開発やレストランのメニュー開発に携わるという働き方もあります。多岐にわたるフードコーディネーターの仕事内容を、詳しくみていきましょう。
フードコーディネーターの気になる?年収・給料・収入

フードコーディネーターの給与や年収は、フリーランス(独立)として働くか、会社員として働くかで大きく異なります。フリーランスの場合、アシスタントからキャリアをスタートするため、1年めの年収は200~300万円ほど。実力をつけて独立すれば、多くの場合年収は500万円以上となるようです。会社員の場合は、一般的な新卒の年収からスタートするので、それぞれの企業によりますが、安定的な昇給が望めそうです。
フードコーディネーターの就職先・活躍できる場所は?

フードコーディネーターとして働く場所は、複数あります。料理写真や動画を撮影するためのスタジオのほか、撮影のための小物を扱うお店やスーパーや、取引先の企業や飲食店など、仕事内容に合わせてさまざまな場所を利用します。なかには、会社員として、固定の会社に属して働くフードコーディネーターもいます。その場合、就職先にもさまざまな選択肢があります。
- 映像関連制作プロダクション
- 食品メーカー
- レストラン
フードコーディネーターのズバリ!将来性は?

AIなどの技術が進歩しても、フードコーディネーターの仕事がなくなることはなさそうです。「料理を作る」ということに、感覚的なものや芸術的なセンスが求められることや、相手のために作るという感情的な要素も含まれるからです。また、ITの発展から、これまでの枠組みにとらわれずに個性を生かして働くことで、支持を得ているフードコーディネーターもいます。
フードコーディネーターの先輩・内定者に聞いてみよう

目指すは、どんな要望にも応えられるシェフ。みんなを引っ張る存在になりたい!
武蔵野調理師専門学校
高度調理製菓科
高度調理製菓科

地域の食材や文化を、ここでしか味わえない美食に昇華させた「里浜ガストロノミー」。めざしたのは、旅の目的地となるレストランです
辻調理師専門学校
調理技術マネジメント学科(2年制)
調理技術マネジメント学科(2年制)

日本人シェフとしてフランス料理の伝統を受け継ぎ、人を喜ばせるための料理を作りたい
武蔵野調理師専門学校
調理師科
調理師科
フードコーディネーターを育てる先生に聞いてみよう

1,800時間の実習で技術と人間性を育みフード業界で輝く人へ
専門学校 福岡ビジョナリーアーツ
フードクリエイト学科
フードクリエイト学科
フードコーディネーターを目指す学生に聞いてみよう

食に関する幅広い学びを生かし、商品開発にも取り組んでいます
名古屋文理大学
健康生活学部 フードビジネス学科
健康生活学部 フードビジネス学科

「食」を通して、地域の人々の生活を支える存在になりたい
新潟青陵大学短期大学部
人間総合学科
人間総合学科

実習・理論・座学が見事に連動しているカリキュラムが素晴らしいです!
辻調理師専門学校 東京
調理応用技術マネジメント学科
調理応用技術マネジメント学科
フードコーディネーターのやりがいを聞いてみよう
フードコーディネーターはどのようなやりがいを感じられる仕事なのでしょうか。華やかでおしゃれな仕事のように思えますが、外からは見えない意外な苦労もあるようです。「大変なこともあるけれど、自分が作った料理をおいしいと喜んでもらえることがうれしい!」など、大変ななかにもやりがいや喜びを感じて日々の仕事の原動力としています。
フードコーディネーターの志望動機を教えて!
料理を仕事にするのは大変なことですが、それでも「フードコーディネーターとして働きたい!」という動機にはどのようなものがあるのでしょうか。現在活躍中のフードコーディネーターは「料理を通して自己実現したい」「食事を楽しめる社会をつくりたい」など、自分のやりたいことを通して社会に貢献したいという理由で目指した人が多いようです。

もっと詳しく調べてみよう
フードコーディネーターの1日のスケジュール


テレビ番組やCM、雑誌、インターネットでは、おいしそうな料理の写真や動画が登場します。その撮影を支えているのがフードコーディネーターです。レシピを考えたり料理を作ってスタイリングをしたり、食品メーカーの商品開発に携わることもあり、「食のスペシャリスト」とも呼ばれています。ここではフリーで活躍しているフードコーディネーターのスケジュールを例に、フードコーディネーターの仕事内容を見てみましょう。
フードコーディネーターのキャリアパス

フードコーディネーターの働き方は、独立して活動する働き方(フリーランス)と、会社に所属する働き方の2パターンに大きく分けることができます。キャリアの積み方が異なるため、自分がどんなフードコーディネーターになりたいのかイメージしておくことが大切です。それぞれどのようにキャリアを展開していくのか詳しく見ていきましょう。
フードコーディネーターの休日の過ごし方

フードコーディネーターは、より良い料理を作るために、さまざまな食に「触れること」や「食べること」も必要となります。そのため、仕事が休みの日でも、食べ歩きをしたり食器屋を巡ったりと「食」にまつわるアンテナを常時張り巡らせているようです。休日の食事や健康管理の方法にもフードコーディネーターならではの工夫があります。今回は、ある現役フードコーディネーターの休日の過ごし方を教えてもらいました。
フードコーディネーターになるための勉強時間・やり方

フードコーディネーターとして働くために必須の資格はありません。ただ、フードコーディネーターの基本的なスキルが身についているかどうかは、「資格」の有無で判断されることが多いようです。資格取得のための勉強や、高校生のうちからできることについて詳しく見ていきましょう。
フードコーディネーターが仕事に就くとき悩んだことは?

フリーランス、会社員、アシスタント、起業…。フードコーディネーターは、スキルを生かしてさまざまな働き方ができる職業です。一方、身近にお手本となる先輩がいないこと、働き方や安定した収入を得ることができるかどうか悩む人もいるようです。会社員、フリーランス、経営者としてさまざまな働き方を経験したフードコーディネーターに聞きました。
フードコーディネーターの食事を覗き見!

調理やレシピ考案、料理の撮影など、食に関連するあらゆることがフードコーディネーターの仕事です。雑誌や料理番組に出てくるような豪華な料理を毎日食べられてうらやましいと思ってしまいますが、現実はそうではないようで…? フリーで活躍するフードコーディネーターのリアルな食卓を見せてもらいました。
フードコーディネーターが仕事をするときの心がけ

料理が得意なことや、おいしいものが好きということを生かして働くことができるのがフードコーディネーターの仕事です。好きなことやスキルを生かしながら責任をもって仕事をやり遂げるには、どのようなことに心がければよいのでしょうか。第一線で働くフードコーディネーターに伺いました。
フードコーディネーターは海外で活躍できる?

実は、フードコーディネーターとしてのスキルは海外でも生かすことができます。実際に、シンガポールの外資系企業での勤務経験がある現役フードコーディネーターに、海外で働いたときの体験談や、海外で働くうえで求められるスキルについて教えてもらいました。
フードコーディネーターの楽しいことと大変なこと

「フードコーディネーター」と聞くと、おしゃれで華やかなイメージがありますね。衣食住という言葉のとおり、食べることは私たちの生活の基本。「食」を仕事にするということは、喜びも大きい反面、大変なことも多いのだそうです。フードコーディネーターの仕事をするうえでの「楽しいこと」と「大変なこと」はどのようなものがあるか、あるフードコーディネーターの場合を紹介します。
フードコーディネーターになるために今から役立つ経験

実際にフードコーディネーターを目指すとなると、学校の勉強や活動のなかに将来につながるものはあるのでしょうか。また、学校生活に限らず、日々の生活のなかで高校生のうちから意識しておくと良いことはあるのでしょうか。現在多方面で活躍中のフードコーディネーターに、高校時代を振り返って教えていただきました。

全国のオススメの学校
-
湘北短期大学(生活プロデュース学科)ソニーが設立した短期大学。「就職の湘北」で社会人としての実践力を磨く。私立短期大学/神奈川
-
国際TBC調理・パティシエ専門学校(調理師学科)調理・製菓に特化した専門学校。豊富な実習、たくさんの失敗と経験から食のプロになる専修学校/栃木
-
くらしき作陽大学(食マネジメント学科)「教育・児童・保育」「食物・栄養」「健康・スポーツ・体育」「音楽」のプロを養成私立大学/岡山
-
宇部フロンティア大学短期大学部(食物栄養学科)「子どもが好き」「食に興味がある」各分野で仕事力を身につけ自分らしく輝こう私立短期大学/山口
-
佐野日本大学短期大学(総合キャリア教育学科)10の専門分野を繋ぎ合わせて学びも多彩!他フィールドの科目選択も可能!私立短期大学/栃木

フードコーディネーターの就職先
レストラン・プロデュース、食の商品開発、メニュー開発、食のイベント、フードビジネスのコーディネートなど、フードサービス・ビジネスにおける経験を問う2級を取得すれば、活躍の場は広がっていく。

フードコーディネーターをとるには

フードコーディネーターの受験資格
資格は1~3級の3段階。基本知識の習得度を図る3級は、(1)文化(2)科学(3)デザイン・アート (4)経済・経営の4分野から出題され、中学校卒業以上であれば、実務経験などにかかわらず受験できる。また、資格主催団体の日本フードコーディネーター協会の認定校(大学、短大、専門学校など)で所定の課目を履修した者は3級資格認定試験の受験が免除になり、協会に認定登録を申請することで3級資格を取得することができる。2級の資格認定試験の受験資格があるのは3級取得者、1級は2級取得者。
フードコーディネーターの合格率・難易度
合格率
89.4%(3級)、85.8%(2級1次)、37.5%(1級1次)
2023年度
資格団体
特定非営利活動法人 日本フードコーディネーター協会
電話:03-6228-7651
URL:https://www.fcaj.or.jp/