
全国のオススメの学校
-
国際こども・福祉カレッジ(保育士コース)WM(わむ)で寄り添う心を育む!新潟最大級のこども×福祉の総合校!専修学校/新潟
-
九州大谷短期大学(幼児教育学科)私のままで輝ける私立短期大学/福岡
-
横浜こども専門学校(保育科)保育士・幼稚園教諭の資格をダブル取得!10種類の学び方で強みを持った保育者に。専修学校/神奈川
-
京都光華女子大学(こども教育学部)キャリア形成学科が進化し、2026年4月 社会共創学科が誕生!私立大学/京都
-
くらしき作陽大学(子ども教育学科)「教育・児童・保育」「食物・栄養」「健康・スポーツ・体育」「音楽」のプロを養成私立大学/岡山
今回話をしてくれたのは

社会福祉法人二葉保育園
1900年に創立。その歴史は、「貧しい家庭の子どもたちにも教育や保育を」という目的で、6人の子どもたちを集めて開園された二葉幼稚園から始まります。以来、児童福祉事業に力を注ぎ、現在は二葉乳児院、二葉学園、二葉南元保育園、二葉くすのき保育園、二葉むさしが丘学園、自立援助ホーム「トリノス」の6つの施設を運営する社会福祉法人となっています。

児童指導員になるには

児童指導員になるには、児童指導員任用資格を取得する必要があります。大学で社会福祉学、心理学、教育学、社会学のいずれかの学部・学科を卒業すれば、資格を得ることができます。また、これらの学部・学科以外でも、教員免許や社会福祉士などの資格があれば、児童指導員任用資格が取得できるので、この仕事に就くことが可能になります。その他の方法としては、高校卒業後に児童福祉施設で2年以上の実務経験を積めば、児童指導員任用資格を得られます。高校を卒業していない場合でも、児童福祉施設で3年以上の実務経験があれば、資格を取得することができます。
児童指導員の学校の選び方

児童指導員として働きたいのであれば、児童福祉を専門に学べる学校に進学しましょう。大学や大学院であれば、社会福祉学、心理学、教育学、社会学のいずれかの学部に入って学び、所定の課程を修めて卒業することで、児童指導員任用資格を取得できます。また、児童指導員任用資格を得るための進路として、都道府県知事の指定する専門学校や養成施設に進学して学んで卒業するという選択肢もありますが、該当する教育機関の数は少ないので、学校選びの際にはしっかり調べることが大切です。どのような学校・学部に進学する場合でも、できれば学生時代に、児童福祉施設へ実際に足を運び、児童指導員が働く現場をみておくことをおすすめします。(出典:『児童福祉施設の設備及び運営に関する基準~第四十三条(児童指導員の資格)』(厚生労働省令))
児童指導員に求められる人物は?適性を知る

児童指導員に求められる力や適性として、まずは子どもが好きなことが挙げられます。生活を共にしたり、長い間一緒に活動したりするため、子どもが好きでなければ務まらない仕事です。子どもの面倒を見ることが苦にならず、子どもの支援や社会の役に立ちたいという強い気持ちがあることが重要です。
児童指導員の必要な試験と資格は?

児童指導員として働くために必要になる児童指導員任用資格は、大学・大学院で一定の学部を卒業することで取得することができます。そのほか、教員免許や社会福祉士、精神保健福祉士のいずれかの資格がある場合も任用資格を得て、児童指導員として働くことが可能です。また、児童福祉施設で2年または3年以上の実務経験があれば任用資格を得ることができます。(出典:『児童福祉施設の設備及び運営に関する基準~第四十三条(児童指導員の資格)』(厚生労働省令))
児童指導員を目指せる学校の学費(初年度納入金)

大学・短大
初年度納入金
7万
1500円
~ 192万
5000円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
専門学校
初年度納入金
36万円
~ 158万円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
※
記載されている金額は、入学した年に支払う学費(初年度納入金)です。また、その学費(初年度納入金)情報はスタディサプリ進路に掲載されている学費(初年度納入金)を元にしております。卒業までの総額は各学校の公式ホームページをご覧ください。

児童指導員の仕事内容
児童指導員の仕事は、子どもたちが健やかに成長できるように、療育、支援、指導を行うことですが、働く先の施設によってその内容は異なります。また、施設ごとに利用する子どもたちの年齢が違うので、業務内容は幅広く、それぞれに専門的なノウハウや経験が必要です。
児童指導員の気になる?年収・給料・収入

児童指導員の収入は働く先によって異なります。主な職場である児童福祉施設は「公立」と「民間」に分けられ、公立の施設で働く場合は公務員の給与規定に基づいて支払われます。民間の場合は施設によってそれぞれで、地域や経験によっても差があるようです。
児童指導員の就職先・活躍できる場所は?

児童指導員は児童福祉施設で働く専門職です。主な職場には児童養護施設、児童発達支援センター、障害児入所施設、放課後等デイサービスなどがあります。施設ごとにかかわる子どもの属性が違うので、仕事の内容も異なり、専門性が求められます。
- 児童相談所
- 児童福祉施設
- 障害児関連施設
- 保育園
児童指導員のズバリ!将来性は?

近年、増加しているのが子どもの貧困や児童虐待、育児放棄などです。子どもを取り巻く環境は多様化しているなか、社会的にも深刻な問題になっています。また、障がいのある子どもを受け入れ、保護者を含めて支援していく施設や体制もますます必要とされています。このような状況からも児童福祉の拡充は急務となっているため、児童指導員が果たす役割への期待は高まっていくといえるでしょう。その一方で、児童福祉施設はまだ十分に整備されている状況ではなく、児童指導員の求人も多くないため、児童指導員の仕事をどうとらえ、働いていくのかは個人の考え方や資質によるところが大きいかもしれません。
児童指導員の先輩・内定者に聞いてみよう

子どもたちのため、在学中の学びを全て活かす
城西国際大学
健康科学部 福祉総合学科子ども福祉コース
健康科学部 福祉総合学科子ども福祉コース

児童一人ひとりが自分の「将来像」や「夢」を思い描けるように支援しています
新潟医療福祉大学
社会福祉学部※ 社会福祉学科(※2024年4月から心理・福祉学部)
社会福祉学部※ 社会福祉学科(※2024年4月から心理・福祉学部)

児童学と「認定絵本士」の学びを仕事や自身の活動に還元し、次の可能性へとつなげたい
日本女子大学(通信教育課程)
通信教育課程 家政学部児童学科 3年次編入学 卒
通信教育課程 家政学部児童学科 3年次編入学 卒
児童指導員を育てる先生に聞いてみよう

子どもを守り、将来性を広げるための研究をしている先生
東洋英和女学院大学
人間社会学部子ども教育学科
人間社会学部子ども教育学科

考えることをあきらめない介護福祉士を育成する先生
保育・介護・ビジネス名古屋専門学校
介護福祉学科
介護福祉学科

「大学内での学び」と「学校体験の学び」を結びつける先生
共栄大学
教育学部
教育学部
児童指導員を目指す学生に聞いてみよう

子どもたちのために、できることは何か。常に考え、学び続けます。
東京未来大学(通信教育課程)
こども心理学部 こども心理学科
こども心理学部 こども心理学科

保育と心理の事を学びながら、学校行事にも全力で取り組んでいます!
聖徳大学
教育学部児童学科
教育学部児童学科

状況に応じた支援で成長を支える保育士に
桜美林大学
健康福祉学群
健康福祉学群
児童指導員のやりがいを聞いてみよう
児童指導員は仕事上、子どもと密接にかかわります。昨日までできなかったことができるようになったり、心を開いて話をしてくれるようになったりと、身近なところで子どもの成長を感じられることによろこびを感じる人は多いでしょう。少しずつでも子どもが成長し前進していくよろこびはやりがいに通じ、仕事を続けるモチベーションにもなります。
児童指導員の志望動機を教えて!
児童指導員を目指す理由は何でしょうか。基本的には子ども好きであることが大前提ですが、子どもの将来のために役に立ちたい、困っている子どもを助けたい、子どもたちの成長を見ていきたいなど、理由は人それぞれです。子どもを取り巻く問題をなんとかしなければならないという、義務感や責任感からこの仕事を選ぶ人も少なくありませんが、それだけでは難しい仕事なので、子どもに愛情を注ぎ、楽しく過ごせる工夫ができるかどうかは大きなポイントになります。

もっと詳しく調べてみよう
児童指導員の1日のスケジュール


児童指導員の1日の過ごし方はどのようなものでしょうか。児童指導員は保護者に代わって療育や支援、指導をする役割があり、さまざまな職場で活躍しています。受け入れる子どもの状況によっても過ごし方が違います。「放課後等デイサービス』で働く、ある児童指導員の1日について紹介しましょう。
児童指導員の1年目はどうだった?

児童指導員として最初の1年間はどのように過ごしているのでしょうか。職場によって子どもをケアする時間にも違いがあり、勤務する職場によって働き方も違ってくるようです。1年目は子どもとの接し方を学ぶことが大切だという、放課後等デイサービスで働くある児童指導員の1年目について説明しましょう。
児童指導員のキャリアパス

児童指導員が歩むキャリアステップにはどのようなものがあるでしょうか。職場によっても違いがありますが、放課後等デイサービスで働く場合には、児童発達支援管理責任者という資格が取得できます。この資格はどんな意味をもつのでしょうか。児童指導員のキャリアステップについて解説しましょう。
児童指導員の20年後、30年後はどうなる?

児童指導員の仕事・働き方はどのように変化していくのでしょうか。ある児童指導員は、医療等の進歩により、子どもたちがよりよい療育が受けられるようになるのではないかと考えているそうです。AIの発達の観点ではどうかかわっていくのかについても、聞いてみましょう。
児童指導員になるために今から役立つ経験

児童指導員になるにあたって、学校の勉強や取り組みで役立つことにはどんなものがあるでしょうか。ある児童指導員は子どもとかかわることが何よりも役立つと言います。そのほか、ボランティアを経験することや障がいについて学ぶことなど、必要な経験や学習について、説明しましょう。
児童指導員になるための勉強時間・やり方

児童指導員になるための勉強時間や勉強方法はどのようにしたらよいでしょうか。大学の特定の学部を卒業することで児童指導員の資格を取得することができますが、なかにはそれを知らない人も多くいるそうです。放課後等デイサービスで働くある児童指導員に聞いてみましょう。
児童指導員が仕事に就くとき悩んだことは?

児童指導員の仕事に就くときに悩んだこととはどのようなことでしょうか。ある児童指導員は教員を目指していましたが、教育実習をしたときに全員の子どもたちに目が届いていないのではないかと気になったそうです。ある児童指導員が仕事に就くときに悩んだことについて聞いてみましょう。
児童指導員と似ている仕事との違いは?

児童指導員と似ている仕事にはどのようなものがあるでしょうか。よく似ているものとしては、保育士、塾の講師、学童保育などがあり、職場も民間の事業者や公的な機関などいろいろあるようです。児童指導員の仕事と、どこが似ていてどこが違うのかを説明しましょう。
児童指導員が仕事をするときの心がけ

児童指導員はどのようなことを心がけて仕事をしているのでしょうか。職場によって対応する子どもの人数や仕事の時間、内容が違い、また、保護者とのかかわり方にも気を配る必要があります。放課後等デイサービスで働く、ある児童指導員が心がけていることについて聞いてみましょう。
児童指導員の楽しいことと大変なこと

多くの児童指導員が感じられる楽しいことにはどのようなことがあるでしょうか。ある児童指導員は、子どもが大好きなので、子どもの成長が近くで見られることがとても楽しいと言います。大変なことは、毎日が試行錯誤で正解がないことだそうです。その理由についても聞いてみましょう。

全国のオススメの学校
-
京都ノートルダム女子大学(心理学科)わたしらしく、誇らしく ‐2026年4月「人文学部」開設※私立大学/京都
-
神戸女子大学(社会福祉学科)学生ならではの創造力から生まれる新しい可能性を全力でサポートする女子総合大学私立大学/兵庫
-
淑徳大学(実践心理学科)「利他共生」を建学の精神とした、全学科で実学教育を重視した学びを展開私立大学/千葉・埼玉・東京
-
東海学院大学(総合福祉学科)救急救命士、言語聴覚士、臨床検査技師、管理栄養士、臨床工学技士などを目指す私立大学/岐阜
-
同朋大学(心理学専攻)名駅から近いキャンパス! 社会福祉・心理学・幼児教育・保育・文学・歴史・仏教を学ぶ私立大学/愛知

児童指導員任用資格の就職先
児童養護施設や知的障害児施設、知的障害児通園施設、盲聾唖児施設、肢体不自由児施設、重症心身障害児施設、情緒障害児短期治療施設など。これらの児童福祉施設では、「児童福祉施設最低基準」の規定により、児童指導員を置かなければならないことになっている。その他、養護施設、母子生活支援施設などに勤務し、そこで生活する子どもたちに基本的な生活習慣を身につけさせたり、社会のルールやマナーを身につけさせたりする。社会に貢献したいと思う人にはやりがいのある仕事だ。子どもたちの心のケアから身の回りの世話まで、仕事の幅は広いため、健康な肉体と精神を持った人が望まれる。

児童指導員任用資格をとるには

児童指導員任用資格の受験資格
以下の条件のうちいずれかを満たすことで取得できる。(ⅰ)4年制大学や通信制大学で社会福祉学、心理学、教育学、社会学を専修する学部、学科を卒業すること。(ⅱ)社会福祉士、精神保健福祉士のいずれかの資格を取得していること。(ⅲ)高校若しくは中等教育学校を卒業し、2年以上児童福祉事業に従事すること。(ⅳ)3年以上児童福祉事業に従事し、厚生労働大臣または都道府県知事から認定されること。(ⅴ)幼稚園教諭、小中学校、高等学校の教員免許を所有しており、厚生労働大臣または都道府県知事から認定されることである。任用資格を満たしたうえで、自治体等の施設で勤務する場合は公務員試験、社会福祉法人等の民間施設で勤務する場合は施設の採用試験に合格する必要がある。
児童指導員任用資格の合格率・難易度
合格率
-
-
資格団体
厚生労働省児童指導員任用資格担当係、各地方自治体
電話:-
URL:-
児童指導員になるには?
児童指導員の仕事について調べよう!
児童指導員の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
先輩たちにも聞いてみよう
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
福祉・介護に関わる仕事10選!仕事内容、資格、やりがいを職種別に紹介
「超高齢化社会」に突入した日本では、今後ますます高齢者が増加。 介護を必要とする人たちも増えていくなかで、福祉・介護職が果たす役割と人材の確保は、今まで以上に重要になると考えられている。 「人の役に立ちたい」という気持ちと同時に、高い専門性や資格が求められる仕事が多いこの分野。 どんな仕事・職場があ …
-
専門職として期待が高まる保育士!ニーズに応える人材になるには?
「子どもが好き!」という高校生に人気の保育士 高校生の「なりたい職業ランキング」では、いつも女子部門の上位に来る人気の職業の保育士。 待機児童問題や保育士の人手不足が話題になることも多いように、ニーズは高まる一方だ。 「子どもが好き!」という高校生にとっては、魅力のある将来の選択肢の一つ …