
全国のオススメの学校
-
大宮スイーツ&カフェ専門学校(パティシエ・カフェ科)「ありがとう」と言われるパティシエ・カフェのプロになる専修学校/埼玉
-
町田調理師専門学校(調理師科)実習に圧倒的な時間を割き、“基礎の基礎”から段階的に調理技術を磨ける学校専修学校/東京
-
愛媛調理製菓専門学校(カフェ科)調理・製菓・製パン・カフェ!最新の設備・環境で食の分野で幅広く活躍するプロを養成専修学校/愛媛
-
新宿調理師専門学校(昼間部2年制)実践形式で飲食業界について学べる学生レストラン専修学校/東京
-
くらしき作陽大学(食マネジメント学科)「教育・児童・保育」「食物・栄養」「健康・スポーツ・体育」「音楽」のプロを養成私立大学/岡山

パティシエ(洋菓子職人)になるには

パティシエになるために資格取得は必須ではないが、体系的な知識・技術を身につける意味でも製菓衛生師、菓子製造技能士といった資格を目指して学ぶのは有効だ。図は製菓衛生師養成施設に指定されている専門学校で学んだ場合のステップ。卒業すれば製菓衛生師国家試験の受験資格が得られる。資格はあったほうがプラスではあるが、資格なしでも就職は可能だ。また、専門学校以外のクッキングスクールなどで学ぶルートもある。また、まったくの未経験者を採用しているお店もある。
パティシエ(洋菓子職人)の学校の選び方

パティシエの技術を学べる学校には調理・製菓系の専門学校やクッキングスクールなどがある。チェックポイントは、基礎から体系的に学べるカリキュラムかどうか、製菓衛生師養成施設かどうかなど。また、パティシエにとって本場での修業は貴重な経験なので、海外留学プログラムの有無なども確認しておきたい。そのほかでは講師陣や就職実績など。洋菓子店やレストラン、ホテルなどに数多くパイプをもっている学校もあるのでチェックしてみよう。
パティシエ(洋菓子職人)に求められる人物は?適性を知る

原材料のちょっとした分量の違い、混ぜ合わせるタイミング一つで味が大きく変わるのが洋菓子。それだけに注意力やきめの細かい作業への適性は大切だ。また、単にノウハウを覚えるだけでなく、「この温度・湿度で管理しないと原材料の質が保てないのはなぜか」「このタイミングで混ぜると味が変わるのはなぜか」といったことに疑問をもち、調べる探求心も大切。また、オリジナルの洋菓子を作るためには、美的なセンスや創造力も必要になる。
パティシエ(洋菓子職人)を目指せる学校の学費(初年度納入金)

大学・短大
初年度納入金
80万
4000円
~ 169万
1730円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
専門学校
初年度納入金
15万円
~ 240万
5790円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
※
記載されている金額は、入学した年に支払う学費(初年度納入金)です。また、その学費(初年度納入金)情報はスタディサプリ進路に掲載されている学費(初年度納入金)を元にしております。卒業までの総額は各学校の公式ホームページをご覧ください。

パティシエ(洋菓子職人)の仕事内容
パティシエ(洋菓子職人)の気になる?年収・給料・収入

平均給与 23万3300円/月 ※パン・洋生菓子製造工の平均給与。年間賞与その他特別給与額34万8600円 ■厚生労働省「平成24年賃金構造基本統計調査」
パティシエ(洋菓子職人)の就職先・活躍できる場所は?

主な就職先は洋菓子店、レストラン、ホテル、カフェなど。職人の世界なので、若手時代はチーフパティシエの下で修業を重ねながら一人前のパティシエを目指すことになる。大きな店では、パーツや工程ごとに分業制で仕事を進めることも多い。将来は、腕次第で自分の店をもつことも可能だ。パティシエの技術は世界共通なので、海外の洋菓子店やレストランで活躍するパティシエもいる。そのほかでは、製菓メーカーや食品メーカーで商品開発などに携わる道もある。
- 結婚式場
- ホテル
- 洋菓子店
- レストラン
パティシエ(洋菓子職人)のズバリ!将来性は?

洋菓子を製造・販売するお店は年々増えており、パティシエの活躍の場は増えている。また、ホテルやレストランでも女性客にアピールするためデザートやケーキに力を入れるケースが増えており、経験豊富で技術が高いパティシエへのニーズは今後も高まっていくと見られている。ただし、競争が厳しい世界であることも事実なので、若手時代に幅広い経験を積み、センスや技術を高めていくことがポイントになる。
パティシエ(洋菓子職人)の先輩・内定者に聞いてみよう

プロのパティシエから、挑戦し続けることの大切さを学びました!
福岡ホテル・ウェディング&製菓調理専門学校
製菓・製パン科パティシエコース卒(現 食健康テクノロジー科パティシエ&ショコラティエコース)
製菓・製パン科パティシエコース卒(現 食健康テクノロジー科パティシエ&ショコラティエコース)

奥深いお菓子の世界を追求し、笑顔を生み出すケーキをたくさんの人に届けたい!
日本菓子専門学校
製菓技術学科 洋菓子科
製菓技術学科 洋菓子科

「おいしい!」という笑顔がこの道に進んだキッカケ。仕事に充実感を感じる毎日です!
東京スイーツ&カフェ専門学校
パティシエ・カフェ科
パティシエ・カフェ科
パティシエ(洋菓子職人)を育てる先生に聞いてみよう

フランス修行経験など、本場のスイーツを伝授する先生
服部栄養専門学校
調理師本科パティシエ・ブランジェコース(昼間部1年制)
調理師本科パティシエ・ブランジェコース(昼間部1年制)

どんな現場でも通用する「技術+α」を教えてくれる先生
大阪調理製菓専門学校ecole UMEDA
製菓総合本科(2年制)
製菓総合本科(2年制)

愛情溢れる指導で、世界レベルの知識と技術を伝授する先生
北九州医療製菓専門学校
製菓・製パン・カフェ分野
製菓・製パン・カフェ分野
パティシエ(洋菓子職人)を目指す学生に聞いてみよう

有名なホテルでパティシエとしての技術を磨きたい
大阪農業園芸・食テクノロジー専門学校
パティシエ&ショコラティエコース
パティシエ&ショコラティエコース

さまざまな分野から、私の可能性が活かせる環境を探し中!
大宮スイーツ&カフェ専門学校
パティシエ・カフェ科
パティシエ・カフェ科

憧れのホテルに就職決定。製菓と調理の両方を活かして活躍!
大阪調理製菓専門学校ecole UMEDA
Wライセンスシステム
Wライセンスシステム
パティシエ(洋菓子職人)のやりがいを聞いてみよう
ケーキなどの洋菓子は、おいしさはもちろん見た目でも人を幸せにするもの。自分の作った洋菓子でお客さまが笑顔になること、そして「おいしかった」の一言をもらえることがパティシエにとって何よりのよろこびだ。また、きめ細やかな技術が問われる職人仕事なので、日々の努力を積み重ねる中で、腕が上がったことを実感できたり、周囲から評価してもらえたりすることもやりがいにつながる。また、オリジナルの新商品が話題になったり、人気になったりすることもパティシエの仕事の醍醐味。

全国のオススメの学校
-
大原医療福祉製菓専門学校梅田校(製菓・製パン系コース)資格・就職に強い大原!医療事務、パティシエ、介護など、希望の就職を叶えよう!専修学校/大阪
-
名古屋スイーツ&カフェ専門学校(パティシエ・カフェ科)「ありがとう」と言われるパティシエ・カフェのプロになる専修学校/愛知
-
専門学校岡山ビジネスカレッジ(パティシエ・ブーランジェ学科)一人ひとりに寄り添い実践教育で夢をカタチに!10学科を有する夢にホンキな総合学園専修学校/岡山
-
シェフパティシエ専門学校(製菓製パン技術科)新潟駅チカ!初心者でも調理師・パティシエ・パン職人を目指せる専門学校!専修学校/新潟
-
足利製菓専門学校(調理製菓科)1人で作る実習スタイル&特別講師の指導で「製菓」「調理」の技術と知識を習得!専修学校/栃木

菓子製造技能士<国>の就職先
ホテル、レストラン、洋菓子店、和菓子店などでは、取得していると役に立つ。独立自営の道も開かれている。

菓子製造技能士<国>をとるには

菓子製造技能士<国>の受験資格
受検に際しては、原則として検定職種に関する実務経験が必要となる。詳しくは厚生労働省のホームページ(https://www.mhlw.go.jp/content/11800000/001224155.pdf)で確認するか、最寄りの都道府県職業能力開発協会(https://www.javada.or.jp/kyoukai/itiran.html)に問い合わせ。
菓子製造技能士<国>の合格率・難易度
合格率
52.6%
2022年度
資格団体
実施機関:都道府県、都道府県職業能力開発協会問題作成:中央職業能力開発協会制度所管:厚生労働省
電話:※受検申請受付等については、下記アドレスにある最寄りの各都道府県職業能力開発協会まで
URL:https://www.javada.or.jp/jigyou/gino/giken.html