
全国のオススメの学校
-
東京医療秘書歯科衛生&IT専門学校(医療事務科)医療事務,診療情報管理士,医薬品登録販売者,保育士,歯科衛生士,WEBデザイナーをめざす専修学校/東京
-
四国医療技術専門学校(医療情報学科)松山市中心部の充実のキャンパスで「医療事務スタッフ」と「臨床工学技士」を目指す専修学校/愛媛
-
中央情報経理専門学校(医療情報マネジメント学科 2年制(+1年))会計・マーケティング・医療事務・診療情報管理士・医薬販売・保育分野が学べる学校専修学校/群馬
-
香川短期大学(経営情報・デザイン学科)CREATE A NEW ME.自分らしく、いこう。「未来を自ら切り開く」私立短期大学/香川
-
佐野日本大学短期大学(総合キャリア教育学科)10の専門分野を繋ぎ合わせて学びも多彩!他フィールドの科目選択も可能!私立短期大学/栃木
今回話をしてくれたのは

一般社団法人 日本病院会
1951年6月に設立され、現在は日本の病院のすべての経営主体が参加し、全国8000病院のうち2500病院が加盟する病院団体。「医の倫理の確立」と「病院医療の質の向上」を目指して、病院経営の支援や医療従事者へ向けたセミナーなどの開催を行う。その一環として、1972年に開始した診療情報管理士の養成とともに資格取得のためのカリキュラムの構築、提供も行っている。2022年現在、診療情報管理士の認定者数は4万3000人を超えている。

診療情報管理士になるには

診療情報管理業務は、医療に関する知識が必要になる仕事なので、医療について勉強したり医療現場で働いたりした経験があることで、即戦力として働けるでしょう。日本病院会が認定する診療情報管理士の資格の取得は、効率よく医療について学ぶ機会になるといえます。診療情報管理士の資格は、日本病院会の指定大学または指定専門学校で学ぶ、または診療情報管理士通信教育を受けるというステップで取得できます。資格をもっていることは、医療の基本的な知識が身についていることの証明となるため、病院や診療所(クリニック)などの医療機関への就職につながりやすくなるでしょう。ちなみに、診療情報管理業務を行うためには資格が必須というわけではありません。
診療情報管理士の学校の選び方

診療情報管理士の資格取得を目指す場合は、二つの進路があります。一つは、日本病院会の指定大学または指定専門学校への進学。もう一つは、日本病院会が実施する診療情報管理士通信教育の受講です。指定校もしくは通信教育を修了することで、診療情報管理士認定試験の受験資格を得られます。医療の知識も病院で働いた経験もなく、診療情報管理士として働くこともできますが、ある程度の医療分野での知識や経験を積んでから働き始めることで、業務をスムーズに進めやすくなるでしょう。
診療情報管理士に求められる人物は?適性を知る

診療情報管理士と聞くと、事務的な仕事と感じますが、実際は医療に携わる大切な仕事です。カルテを整理したり診療情報を入力したりするだけでなく、データの集計や分析などを通じて、医療や病院経営の質を上げるサポートができる仕事でもあります。医療に貢献したいという思いやもっと優れた医療を届けたいという情熱があると、より一層前向きに取り組めるでしょう。医療の技術や情報管理に用いるデジタル機器は日に日に進歩するため、新しい知識に対する興味や好奇心も大切です。医師や病院の経営者とやり取りする場面も多いため、コミュニケーション能力も必要になります。
診療情報管理士の必要な試験と資格は?

日本病院会が認定する診療情報管理士の資格取得を目指して勉強することで、医療に関する基礎知識や実際の仕事内容などの情報が得られるため、いざ働き始めたときにスムーズに業務に取りかかれるようになるでしょう。また、資格を取得していることで、医療機関に就職しやすくなる可能性があります。
診療情報管理士を目指せる学校の学費(初年度納入金)

大学・短大
初年度納入金
70万
5460円
~ 194万
4200円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
専門学校
初年度納入金
83万円
~ 140万円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
※
記載されている金額は、入学した年に支払う学費(初年度納入金)です。また、その学費(初年度納入金)情報はスタディサプリ進路に掲載されている学費(初年度納入金)を元にしております。卒業までの総額は各学校の公式ホームページをご覧ください。

診療情報管理士の仕事内容
診療情報管理士の主な仕事は、病院やクリニックで患者さんのカルテをはじめ、健康情報、病状、治療行為など、医師を含む医療従事者が知り得た診療情報を点検・確認するというものです。検査報告を医師が確認しているか、投薬に間違いがないかなど、医師や薬剤師などに確認していきます。また、記録された診療情報をデータベースに入力、またはデータベースを作成し、分類するのも大切な仕事の一つです。近年、医療の世界でもデータの活用が注目され始めたことで、診療情報管理士のなかには、データを分析して医療や病院経営の質を評価し、改善していく過程に携わる人も出てきています。データベースの作成や分析により、患者さん、医師、病院や医学研究のために活用できる価値ある情報を作り出すことができます。患者さん中心の医療を実現において、医師や看護師などの複数の専門職と連携するチーム医療のなかで正確な診療情報を共有するためには、診療情報管理士は欠かせない職種といえるのです。勤める病院によって、求められる業務が変わってくる部分もあるでしょう。
診療情報管理士の気になる?年収・給料・収入

厚生労働省が運営する「職業情報提供サイト(日本版O-NET)job tag」を見てみると、診療情報管理士の平均年収は437万4000円。あくまで全国平均なので、働く地域や病院、年齢、経験、勤務形態などによって前後するといえます。
診療情報管理士の就職先・活躍できる場所は?

診療情報管理士の多くは、病院や診療所(クリニック)などの医療機関に就職しています。ただ、医療機関といっても、規模によって業務内容が変わる可能性が高いといえます。大病院だと専門性が求められ、小規模な病院だと幅広い業務を担当することが多くなるでしょう。診療情報管理士としての就職ではありませんが、診療情報管理士の資格や知識、経験を生かし、民間の医療ソフトウエア開発会社などで働く人も出てきています。活躍の場が広がっているといえそうです。
- 病院
診療情報管理士のズバリ!将来性は?

かつての診療情報管理士はカルテの管理を行う仕事でしたが、近年は病気の分類やその精度の向上に関するDPC業務、医療や病院経営にかかわるデータの分析など、業務内容が幅広くなってきています。医療や病院そのものの質を上げるために重要な仕事ばかりなので、必要不可欠な存在になっていくと考えられます。また、医療の世界でもデジタル化が進み、データの収集や活用を行いやすくなっているため、その分野を担う診療情報管理士は重宝されるといえるでしょう。
診療情報管理士の先輩・内定者に聞いてみよう

カルテに書かれている、病院にとって大切な“情報”をしっかり管理していきます
千葉医療秘書&IT専門学校
診療情報管理士科
診療情報管理士科

人の役に立ちたい。依頼に応じて患者さまの診療情報を収集、提供します。
あいちビジネス専門学校
診療情報管理士科
診療情報管理士科

医療情報はDX化の渦中にあります。常に変化し、成長する人材が求められています
新潟医療福祉大学
医療経営管理学部(※) 医療情報管理学科 (※2026年4月までに「医療情報経営学部」に名称変更予定)
医療経営管理学部(※) 医療情報管理学科 (※2026年4月までに「医療情報経営学部」に名称変更予定)
診療情報管理士を育てる先生に聞いてみよう

就職活動で役立つプレゼンテーションを教えてくれる先生
仙台医療秘書福祉&IT専門学校
WEBデザイン・ITプログラミング科
WEBデザイン・ITプログラミング科
診療情報管理士を目指す学生に聞いてみよう

先生との距離が近く話しやすい環境だから、とても居心地がいいです。
あいちビジネス専門学校
診療情報管理士科
診療情報管理士科

マンツーマンの就職指導では、自分の伝えたいことを親身になって相談に乗ってもらえた
名古屋医専
診療情報管理学科
診療情報管理学科

勉強も学校生活も充実!資格取得に向け仲間と共にがんばっています!
札幌医療秘書福祉専門学校
診療情報管理士科
診療情報管理士科

全国のオススメの学校
-
京都栄養医療専門学校(診療情報管理士科)一人ひとり丁寧にサポート♪管理栄養士、栄養士、診療情報管理士、医療事務をめざす!専修学校/京都
-
専門学校 岡山情報ビジネス学院(医療情報マネジメント学科)国から認められた実践教育と就職実績!11学科を擁する岡山県屈指の総合専門学校専修学校/岡山
-
大阪医療技術学園専門学校(医療秘書・情報学科)医療・医薬品・心理・福祉の専門学校。歴史と伝統のある学校で、将来の夢に近づこう!専修学校/大阪
-
専門学校 福岡医療経営学院(医療事務科)福岡市中央区の天神エリアで、医療事務・診療情報管理のプロフェッショナルを育てます専修学校/福岡
-
国際医療福祉大学(医療マネジメント学科)医療福祉を専門とする総合大学のパイオニア私立大学/栃木・千葉・東京・神奈川・福岡

診療情報管理士の就職先
病院、診療所などの医療機関などで医療事務職として働く。

診療情報管理士をとるには

診療情報管理士の受験資格
一般社団法人日本病院会診療情報管理士通信教育を修了した者。一般社団法人日本病院会指定大学および指定専門学校で指定単位を修得し、卒業した者。
診療情報管理士の合格率・難易度
合格率
72.8%
2023年度
資格団体
(一社)日本病院会
電話:教育課:03-5215-6647
URL:https://jha-e.jp/