
全国のオススメの学校
-
東京電子専門学校(臨床工学科)創立79年の伝統校。充実した施設・設備で学び、社会基盤を支える技術者を育成します専修学校/東京
-
九州医療科学大学(臨床心理学部)スポーツ・医療・福祉・薬・動物・心理の医療系総合大学私立大学/宮崎
-
藍野大学(臨床工学科)“BE NEXT TO YOU”想いに応え、こころとからだ、そして生活を支える人へ私立大学/大阪
-
国際メディカル専門学校(臨床工学技士科)最短1年で医療を仕事に!臨床工学技士/診療情報管理士/医療事務/看護師/鍼灸師になる!専修学校/新潟
-
埼玉医科大学(臨床工学科)少人数制での学びと手厚いサポート。3つの大学病院と連携し、チーム医療の心を育てる私立大学/埼玉
今回話をしてくれたのは

公益社団法人日本臨床工学技士会
1990年に任意団体として設立。臨床工学技士の技術向上と医療・福祉の信頼性向上を目的として、日本臨床工学会の開催、各種安全対策セミナーの開催、情報の提供を行う。人の生命に直結した各種の生命維持管理装置の操作と保守点検を担う専門職の団体として、高度先進医療を安心して受けられる体制作りと、限りある医療資源の有効活用に注力する。

臨床工学技士になるには

臨床工学技士は国家資格で、臨床工学技士になるには、臨床工学技士国家試験に合格する必要があります。その受験資格を得るには、高校卒業後、臨床工学技士養成課程のある養成校(大学、短大、専門学校)で決められた課程を修了する必要があります。なお、臨床検査技師や看護師などの養成校を卒業していれば、臨床工学科など専攻科で1年以上学ぶことで受験資格が得られます。そして、国家試験に合格すれば国家資格を取得でき、臨床工学技士として病院などで働く道が開けます。
臨床工学技士の学校の選び方

まず3年制の専門学校・短大で学ぶか、4年制の大学で学ぶかを決めましょう。より早く資格を取得したい、学費の総額をできるだけ安く抑えたいという人には3年制の専門学校・短大が、じっくり余裕をもって学びたい、より幅広い専門知識を習得したいという人には4年制の大学が合っています。そのほか、卒業生の国家試験合格率や就職率、就職先なども含めて多角的に検討することが大切です。最近は4年制の大学に進んで臨床工学技士を目指す人が増える傾向にあります。
臨床工学技士に求められる人物は?適性を知る

さまざまな医療機器を操作したり、機械の簡単な修理や保守点検もする仕事なので、機械に興味があることは重要なポイントです。また、現場では医師や看護師、臨床検査技師などの医療スタッフと連携(チーム医療)して、話し合いながら仕事をすることも多いので、論理的に自分の意見を伝えたり、相手の意見を受け入れたりするコミュニケーション能力も求められます。もちろん、医療関連職として、患者さんの病気やけがの回復を願うという気持ちも大切です。
臨床工学技士の必要な試験と資格は?

臨床工学技士は国家資格なので、国が実施する臨床工学技士国家試験に合格する必要があります。試験は、臨床工学技士法に基づいて、年に1回、毎年2月下旬~3月初旬、日本各地の指定された試験場で実施されます。合格率は70~85%と比較的高く、養成校でしっかり学んで受験資格を得れば、難しい試験ではないといえます。なお、臨床工学技士には、一定の業務を行ったあとに、取得を目指せる認定資格が多く、より専門性を高めたキャリアアップのための関連資格として人気があります。
臨床工学技士を目指せる学校の学費(初年度納入金)

大学・短大
初年度納入金
86万
7800円
~ 212万
3300円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
専門学校
初年度納入金
110万円
~ 181万
2000円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
※
記載されている金額は、入学した年に支払う学費(初年度納入金)です。また、その学費(初年度納入金)情報はスタディサプリ進路に掲載されている学費(初年度納入金)を元にしております。卒業までの総額は各学校の公式ホームページをご覧ください。

臨床工学技士の仕事内容
病院やクリニックなどで、人工呼吸器や人工心肺装置、人工透析装置など、患者の命にかかわる医療機器(生命維持管理装置)を、医師の指導のもとで操作し、その機械類の保守・点検を行うのが主な仕事です。一般的には、CE(クリニカル・エンジニア)やME(メディカル・エンジニア)とも呼ばれ、高度な医療機器を備えた病院の手術室や集中治療室(ICU)、人工透析を専門に行う透析クリニックなどでは、欠かすことのできない医療スタッフです。また、医療機器メーカーなどにも臨床工学技士の資格と経験を生かした仕事があり、営業担当者をサポートする、アプリケーションスペシャリストという業務も注目されています。
臨床工学技士の気になる?年収・給料・収入

臨床工学技士の平均年収は約430万円(リクナビNEXTジャーナル調べ)。月収では、29万円程度で、プラス賞与が2~5カ月。残業代や夜勤手当、透析業務手当、住宅手当などが別途となります。また、勤め先によってかなりの差があり、経験や年数、業務などによっても差があり、首都圏などに比べると地方都市では給与が低くなる傾向にあります。
臨床工学技士の就職先・活躍できる場所は?

主な就職先は病院やクリニック、医療機器メーカーなどです。なかでも臨床工学技士のニーズが高いのが、操作が難しい人工透析装置が置かれている透析クリニックと、最新機器が多数導入されている大きな病院です。いずれの現場でも、チーム医療の一員として、医師をはじめとするほかの専門職と連携して働きます。医療機器メーカーに就職した場合は、機器の開発に携わるほか、メーカー社員として機器の説明なども行います。
- 病院
臨床工学技士のズバリ!将来性は?

臨床工学技士は、医療系の専門職(国家資格者)のなかでも比較的歴史が浅い職種です。医療技術の進歩に呼応して、高度化・複雑化する医療機器の操作や安全に作動させる保守点検など、臨床工学技士の需要は高まる一方で、最近では、大きな病院やクリニックはもちろん、これまで採用のなかった中小の個人病院でも、臨床工学技士を雇うケースが増えています。医療機器を扱う専門職としての認知度やその役割は急ピッチで上昇中です。現在、まだまだ人材は不足しているので、将来的にもニーズは伸びていくと見られています。
臨床工学技士の先輩・内定者に聞いてみよう

進化する技術・医療を学び続け、患者さんを支える臨床工学技士でありたい
群馬パース大学
保健科学部 臨床工学科(2022年4月より保健科学部から医療技術学部に名称変更)
保健科学部 臨床工学科(2022年4月より保健科学部から医療技術学部に名称変更)

人工呼吸器や血液透析装置などの医療機器のスペシャリストとして、チーム医療に貢献!
読売理工医療福祉専門学校
臨床工学科
臨床工学科

チーム医療の中で、臨床工学技士の専門知識を活かし、患者様を支えています
大阪ハイテクノロジー専門学校
臨床工学技士科 昼間部
臨床工学技士科 昼間部
臨床工学技士を育てる先生に聞いてみよう

どんなに複雑な医療機器でも使いこなせてしまう先生
東京電子専門学校
臨床工学科
臨床工学科

医療と工学の知識で人の命を支える方法を教える先生
大阪ハイテクノロジー専門学校
臨床工学技士科(昼・3年)
臨床工学技士科(昼・3年)

テクノロジーの進化に対応できる臨床工学技士を育てる先生
順天堂大学
医療科学部臨床工学科
医療科学部臨床工学科
臨床工学技士を目指す学生に聞いてみよう

医療現場の最前線で活躍できる臨床工学技士を目指しています
東京工科大学
医療保健学部 臨床工学学科
医療保健学部 臨床工学学科

医療現場の最前線で働いている臨床工学技士の姿に憧れ、将来は周りから頼られる存在になれるよう頑張りたい!
東京医薬看護専門学校
臨床工学技士科
臨床工学技士科

多種多様な医療機器を扱える臨床工学技士を目指しています!
東京電子専門学校
臨床工学科
臨床工学科
好奇心の授業
臨床工学技士のやりがいを聞いてみよう
現代の医療現場では、生命維持管理装置や手術用の機器、人工透析装置などの医療機器が患者さんの生命を守るために大切な役割を担っています。これらの機器を操作したり、保守・点検する臨床工学技士の責任は重大です。その責任の重さに比例してやりがいのある仕事といえます。医療に興味があり、機械やコンピュータを扱うことが好きな人にとっては、仕事を通して最新の医療機器に精通していくことも、やりがいの一つになっています。
臨床工学技士の志望動機を教えて!
臨床工学技士は、主に病院で医療にかかわり、非常に専門性が高い仕事を行います。工学と臨床という2つの専門知識を必要とする特殊な仕事であって、最新医療には欠かせない職種であることを自覚し、もしミスをすれば患者の命にかかわる可能性もあるため、明確で強い志望動機が求められます。また、臨床工学技士を養成する専門学校に入学すると、いわゆるつぶしが効かず、職業の選択も狭められるため、高校卒業時の進路決定には、将来を見据えた学校選びが重要になります。志望動機はその時点からきちんとしたものであると、資格取得までの道のりも頑張ることができます。

全国のオススメの学校
-
日本メディカル福祉専門学校(臨床工学科)一人ひとりに合ったサポートで実践力を習得!信頼される「臨床工学技士」「保育士」へ専修学校/大阪
-
帝京科学大学(生命科学科)「動物・自然・健康・医療・福祉・教育」6つの分野で“いのちをまなぶ”私立大学/東京・山梨
-
東海医療科学専門学校(臨床工学科)名古屋駅徒歩圏内で学べる、リハビリ・看護・医療のスペシャリスト育成校専修学校/愛知
-
大阪電気通信大学(医療工学専攻)2025年4月健康情報学部 始動。全学部で先進の情報テクノロジーを取り入れた教育を展開私立大学/大阪
-
川崎医療福祉大学(臨床工学科)医療の高度化・複雑化により求められるメディカルスペシャリストを本気で育てる大学私立大学/岡山

臨床工学技士<国>の就職先
病院、救急救命センター、人工透析センターなど医療機関への就職率は高い。医療機器メーカーに就職するケースもある。

臨床工学技士<国>をとるには

臨床工学技士<国>の受験資格
大学入学資格があり、文部科学大臣指定の学校または厚生労働大臣指定の臨床工学技士養成所において3年以上、臨床工学技士として必要な知識および技能を修得した者。大学(短大を除く)で厚生労働大臣指定の科目を修めて卒業した者など。
臨床工学技士<国>の合格率・難易度
合格率
79.5%
2024年3月26日実施(第37回)
資格団体
(公財)医療機器センター 試験事業部
電話:03-3813-8531
URL:http://www.jaame.or.jp/