
全国のオススメの学校
-
奈良女子大学(住環境学科)国立大学/奈良
-
国際トータルファッション専門学校(ファッションビューティ科)17年連続就職率100%!未経験でもファッション業界のプロを目指せる!専修学校/新潟
-
国際ビジネス公務員大学校(ライフデザイン科)公務員・医療事務・事務・経理・ホテル・情報・保育を目指すならジョービ!専修学校/福島
-
山脇美術専門学校(スペースデザイン科)市ケ谷駅徒歩1分『3年制デザイン専門学校』 グラフィック・空間デザイン・ジュエリー専修学校/東京
-
専門学校日本デザイナー学院 九州校(雑貨&アクセサリーデザイン科(2年制))初心者でも安心して、ゼロから学べる!業界で活躍し続ける人材になる!!専修学校/福岡
今回話をしてくれたのは

一般社団法人 日本カラーコーディネーター協会(J-color)
2003年に活動を開始。「すべての人に色で心ゆたかな生活を」を合言葉に、色を通して社会貢献するためにさまざまな活動を行っている。同時に、色彩教育からビジネスまで役立つ色彩理論に基づいた「色彩活用」と「色の実践」を提案。「色彩活用ライフケアカラー検定」「色彩活用パーソナルカラー検定」を主催・実施するほか、認定講師の派遣も行っている。

カラーコーディネーターになるには

カラーコーディネーターになるために、資格の取得は必須ではありません。大学、短期大学、服飾、デザイン系の専門学校などで色に関する知識や美的センスを鍛え、一般企業の商品企画、デザイン部門への就職を目指すか、インテリアショップ、ブライダル企業、アパレル企業といったカラーコーディネートにかかわる企業に就職すると近道のようです。なかには色彩に関するコンサルティングを行う会社などで、カラーコーディネーターという肩書きで働く人もいますが、商品企画やデザインといった色を扱う業務を行いながら、必要に応じて色彩感覚や知識を生かして、カラーコーディネートを行うケースが多数派といえるでしょう。
カラーコーディネーターの学校の選び方

カラーコーディネーターといっても、建築、インテリア会社で内装やインテリアをコーディネートしたり、アパレル会社でデザイン、商品企画を担当したり、ショップでカラーコーディネートやディスプレイ制作にかかわるなど、実際の働き方は多種多様です。自分が “どの分野の色にどのように関わりたいか” をよく考えて、具体的に就きたい職業をイメージできていれば、進学すべき学校が見えてくるでしょう。
カラーコーディネーターに求められる人物は?適性を知る

大前提として、色彩や美術、デザインに興味があること。次に活躍の場はさまざまですが、どの業界で働くにせよカラーコーディネーターには時代に敏感であることが求められます。時には流行色やデザインなどのトレンドを押さえた配色の提案も必要になるでしょう。また、色は生活やライフスタイルに関わりの深いもの。商品や広告のデザインをする機会も多いため、人々のライフスタイル、暮らしに求めるものなどに関心がある人もカラーコーディネーターとして向いているといえるでしょう。
カラーコーディネーターの必要な試験と資格は?

仕事をする上で、色彩に関する資格を持っているかどうかは必ずしも問われません。ただ取得することで仕事上の強みを得られたり、就職活動で役立つことも多いでしょう。色に関する民間の資格は複数あり、主催団体も異なります。それぞれ示せるスキルや難易度に違いがあるため、自らのキャリアプランを具体的にイメージし、自分が働きたいのはどの分野なのか。そのために必要なスキルや知識は何なのか。整理しながら目指すべき資格について考えてみるとよいでしょう。
カラーコーディネーターを目指せる学校の学費(初年度納入金)

大学・短大
初年度納入金
81万
7800円
専門学校
初年度納入金
85万円
~ 116万円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
※
記載されている金額は、入学した年に支払う学費(初年度納入金)です。また、その学費(初年度納入金)情報はスタディサプリ進路に掲載されている学費(初年度納入金)を元にしております。卒業までの総額は各学校の公式ホームページをご覧ください。

カラーコーディネーターの仕事内容
カラーコーディネーターが手がけるのは、主に色彩の提案や配色など。色に関するさまざまな知識を生かして住宅、店舗のディスプレイ、服飾品、インテリア用品、家電機器などに関して、目的に合わせて効果的な色をアドバイスします。どのような流れで仕事を進めるかは就職した企業や業界によって異なりますが、ターゲットの想定や商品の利用目的というコンセプトを理解するところから始まります。そこからターゲットが好む色やデザイン、トレンドなどの情報を集めて分析し、ふさわしい配色を選びます。
カラーコーディネーターの気になる?年収・給料・収入

厚生労働省が運営している「職業情報提供サイト(日本版O-NET)job tag」を参照すると、カラーコーディネーターの平均年収は480万6000円となっています。しかし、働き方や活躍する場によって収入は大きく異なり、上記の平均年収に当てはまらないケースも多々あります。実際に年収が平均以下の人も存在しますし、独立して個人事務所を立ち上げるなどして、年収1000万円以上の収入を得ている人もいます。いずれにしても実務経験を積んだり、他の資格と組み合せて幅広い提案をしたり、専門性を磨いていくことによって、収入アップの可能性は高まっていくでしょう。
カラーコーディネーターの就職先・活躍できる場所は?

専業で働いている人は少ないという現実はあるものの、色の専門知識を生かせる分野は多岐にわたるため、活躍の場も広いのが特徴。主な就職先としては、建築、インテリア関連会社、美容、ファッション業界をはじめ、デザイン事務所や広告関連会社、一般企業の商品企画、デザイン部門、飲食関連会社などが挙げられます。独立してフリーランスとして活動したり、インテリアコーディネーターやウェディングプランナーなど、別の職種として活躍する人がカラーコーディネーターのスキルを生かしながら働くケースも目立っています。
- アパレルメーカー
- ハウスメーカー
- 美容室
カラーコーディネーターのズバリ!将来性は?

私たちは色に囲まれて生活しており、「緑はリラックスさせる」「赤は気持ちを前向きにする」をはじめ色が人の心理に与える影響は絶大です。近年、こうした色彩のもつ心理的効果や機能的効果に対する認知度は高くなり、社会的に企業などでもその効果を商品やサービスのなかで生かす時代となっています。例えば、企業が世の中に商品を出す時 “購買意欲を高める色彩の組み合せ” や “コンセプトに合った配色デザイン” が常に問われています。今後もこうした流れを受け、カラーコーディネーターの活躍が期待されるでしょう。

全国のオススメの学校
-
専門学校千葉デザイナー学院(イラストレーションコース)千葉唯一のデザイン単科専門学校専修学校/千葉
-
大垣女子短期大学(デザイン美術学科)幼児教育、デザイン美術、音楽総合、歯科衛生の4学科を有する総合女子短期大学私立短期大学/岐阜
-
大阪モード学園(ヘア・メイクアーティスト学科(昼))大卒以上の給与を保証。「就職」「国家資格」「給与」の3大保証制度は自信の証明。専修学校/大阪
-
札幌ファッションデザイン専門学校DOREME(ファッション総合学科)札幌で最先端のファッションを学び世界で活躍専修学校/北海道
-
第一工科大学(建築デザイン学科)新生『第一工科大学』は、複雑多様化する社会で活躍できる人材を育成します!私立大学/鹿児島・東京

カラーコーディネーター検定試験(R)の就職先
ファッション、建築・インテリア、化粧品などさまざまな業界で活躍可能。商品開発、接客・販売に関する色彩提案、店舗の色彩空間演出など。どういう業界で力を発揮するかにもよるが、インテリア関係ならインテリアコーディネーター、花関係ならフラワーの資格などとあわせて取得すれば活躍のチャンスが広がるだろう。また、その人の似合う色をアドバイスするコンサルタントの仕事をする人もいる。実力しだいでフリーランスになる道も開かれる。

カラーコーディネーター検定試験(R)をとるには

カラーコーディネーター検定試験(R)の受験資格
学歴・年齢・性別・国籍による制限はなし。スタンダードクラスとアドバンスクラスの併願受験も可能。
カラーコーディネーター検定試験(R)の合格率・難易度
合格率
74.3%(スタンダード)、48.8%(アドバンス)
2023年度
資格団体
東京商工会議所
電話:050-3150-8559(東京商工会議所 検定センター)
URL:https://kentei.tokyo-cci.or.jp/color
カラーコーディネーターになるには?
カラーコーディネーターの仕事について調べよう!

全国のオススメの学校
-
東京総合美容専門学校(美容科)現場で活躍する「プロ」から学び、好きをカタチに。専修学校/東京
-
戸板女子短期大学(ウエディング)タイパ重視の時代、輝く自分に最速アップデート!“好き”を学びに、仕事に私立短期大学/東京
-
福岡ベルエポック美容専門学校(ヘアメイク科(2年制))最新の美容・ファッション・ブライダルを福岡で一人ひとりに専修学校/福岡
-
長岡クレアビューティ専門学校(美容科)クレアでヘア・メイク・ネイル・エステのプロになろう!専修学校/新潟
-
和歌山高等美容専門学校(美容科)トータルビューティーを目指し進化し続ける!!県内屈指の美容学校各種学校/和歌山

色彩活用パーソナルカラー検定をとるには

色彩活用パーソナルカラー検定の受験資格
3級、2級は年齢や学歴など、受験資格の制限はなく、誰でも受験できる。1級の受験資格があるのは、2級の合格者。
色彩活用パーソナルカラー検定の合格率・難易度
合格率
<3級>84.74%、<2級>83.05%、<1級>55.36%
2023年度 夏期 PBT方式
資格団体
一般社団法人 日本カラーコーディネーター協会(J-color)
電話:03-3463-8566(10:00~17:00)メール:j-color@j-color.or.jp問い合わせフォーム:https://www.j-color.or.jp/contact/
URL:https://www.j-color.or.jp
カラーコーディネーターになるには?
カラーコーディネーターの仕事について調べよう!

全国のオススメの学校
-
資生堂美容技術専門学校(ビューティーコンサルタント科)一生のナカマ、一生のBeautyに出会おう専修学校/東京
-
大宮理容美容専門学校(美容科)大宮で国家資格をとるならココ!少人数制で低学費を実現。卒業後には“即戦力”専修学校/埼玉
-
大阪美容専門学校(美容科)質の高い教育と、人と深くつながることを通して「専門力」と「人間力」を身につける専修学校/大阪
-
YICビューティモード専門学校(美容学科)山口でトータルビューティを学ぶならYIC!国家資格+最新美容技術を手に入れよう!専修学校/山口
-
専門学校マインド.ビューティーカレッジ(美容師科)美容業界のプロからの本格指導+少人数制の学びにより「美」のスペシャリストを育成!専修学校/広島

パーソナルカラリスト検定の就職先
例年

パーソナルカラリスト検定をとるには

パーソナルカラリスト検定の受験資格
3級、2級は年齢や学歴、実務経験など、受験資格の制限はない。2級からの受験や、2級・3級の併願受験も可能。ただし、1級の受験資格があるのは、2級取得者。なお、1級検定の1次あるいは2次試験に不合格の場合、その後2年間に限り、1級再受験の際には合格した試験の受験が免除される。
パーソナルカラリスト検定の合格率・難易度
合格率
75%程度(3級)、70%程度(2級)、50%程度(1級)
資格団体
(一社)日本カラリスト協会
電話:03-3406-8708
URL:https://colorist.or.jp/
カラーコーディネーターになるには?
カラーコーディネーターの仕事について調べよう!

全国のオススメの学校
-
国際ビューティモード専門学校(ビューティプロデュース学科(2・3年制))美容師・メイク・ネイル・エステの総合美容校!2023年度美容師(国)合格者数新潟県No.1!専修学校/新潟
-
大阪成蹊短期大学(生活デザイン学科)伝統と実績を兼ね備えた総合短期大学私立短期大学/大阪
-
ミス・パリ・ビューティ専門学校 名古屋校(エステティックマスター学科)卒業する時は、一流。専修学校/愛知
-
国際トータルファッション専門学校(ファッションビジネス・情報大学科)17年連続就職率100%!未経験でもファッション業界のプロを目指せる!専修学校/新潟
-
関西ビューティプロ専門学校(トータルビューティ(3年制))資格合格100%!メイク・ネイル・エステ・ブライダル。技術と資格でキレイを楽しもう専修学校/大阪

色彩技能パーソナルカラー検定(R)の就職先
アパレル、美容などの業界でカラーリスト、美容師、ヘアメイクアーティストとして活躍するために有効な資格。色彩や配色に関する知識はインテリアやフラワーなどの分野でも活用できる。

色彩技能パーソナルカラー検定(R)をとるには

色彩技能パーソナルカラー検定(R)の受験資格
モジュール(単位)制を採用しており、初級に相当するモジュール1は誰でも受験可能。モジュール2は中級、モジュール3は上級に相当し、2の受験には1の合格が、3の受験には1と2の合格が条件となる。ただし、1と2の併願は可能。
色彩技能パーソナルカラー検定(R)の合格率・難易度
合格率
75%~85%
2023年度
資格団体
NPO法人 日本パーソナルカラー協会
電話:03-6434-0013
URL:https://www.p-color.jp/
カラーコーディネーターになるには?
カラーコーディネーターの仕事について調べよう!

全国のオススメの学校
-
総合学園ヒューマンアカデミー名古屋校(ヘアメイクカレッジ)声優・ゲーム・漫画・ITなど。多くの専攻から「なりたい自分が見つかる専門校」その他教育機関/愛知
-
帝京平成大学(メディア文化コース)実る、学びを。私立大学/東京・千葉
-
辻学園調理・製菓専門学校(製菓マイスター科(2年制))進化し続ける日本最初の料理学校。100年の伝統に基づき、超少人数制で楽しく学ぶ。専修学校/大阪
-
専門学校コンピュータ教育学院(メディアコミュニケーションCG映像クリエイター学科)たくさんの資格を取得して、ビジネス社会で活躍できるIT技術者になる!専修学校/福岡
-
神戸国際大学(経済経営学科)国際都市・神戸、少人数で学ぶ経済・経営・英語・観光・ホテル・ブライダルと理学療法私立大学/兵庫

色彩検定(R)の就職先
活躍の場は多彩。その人の似合う色をアドバイスするパーソナルコンサルティングの仕事や、アパレルや化粧品、生活用品といったメーカーで商品開発に携わる、建築インテリアの色彩プランの提案など。実力があればフリーランスで活動することも可能。

色彩検定(R)をとるには

色彩検定(R)の受験資格
制限なし。何級からでも受験できる。
色彩検定(R)の合格率・難易度
合格率
74.1%(3級)、 72.2%(2級)、41.4% (1級)、83.6%(UC級)
2023年度
資格団体
(社)色彩検定協会
電話:03-6712-1900(東京)06-6397-0203(大阪)
URL:http://www.aft.or.jp
カラーコーディネーターになるには?
カラーコーディネーターの仕事について調べよう!
