
全国のオススメの学校
-
新潟薬科大学(救急救命学科)医療・食・バイオ・環境・教育・経済・経営、未来につながる学びの総合大学。私立大学/新潟
-
東京ビジネス&キャリア専門学校(公務員ビジネス)週2登校で資格取得もめざせる!働きながら学べる専門学校専修学校/東京
-
帝京平成大学(救急救命士コース)実る、学びを。私立大学/東京・千葉
-
福山医療専門学校(救急救命学科)臨床経験豊富な教員の徹底サポートで作業療法士・理学療法士・救急救命士・看護師に専修学校/広島
-
福岡医健・スポーツ専門学校(救急救命公務員科)6,184名の卒業生を輩出!スポーツ・医療・福祉業界の9学科を持つ総合校専修学校/福岡
今回話をしてくれたのは

一般社団法人日本救急救命士協会
2009年設立。救急救命士で構成される一般社団法人。質の高い救急医療サービスを提供するために、救急救命士の資質向上と社会的地位の向上を図る。また、救急救命士の声を関係省庁や政治の場に届け、国民の健康と福祉の向上を目指した幅広い活動を行う。
鈴木哲司
一般社団法人日本救急救命士協会会長。株式会社日本救急救命士協会出版会取締役社長。帝京平成大学健康メディカル学部准教授。専門分野は救急医療システム学、救急救命士教育学、水難学。

救急救命士になるには

救急救命士になるには、救命救急士国家試験に合格しなければなりません。試験は年1回行われ、国家資格、医療資格の中では、比較的合格率の高い資格といわれています。試験を受けるための受験資格も必要となります。さらに、この資格を生かした仕事に就くためには、現在、消防士となることがほぼ規定のルートで、各自治体で行われる、消防士採用試験に合格する必要があります。
救急救命士の学校の選び方

救急救命士の受験資格を得るためには、文部科学大臣指定の大学か厚生労働大臣指定の救急救命士養成校で2年以上学ぶことが必要とされています。ただし、幅広い医療の専門知識や実践的なトレーニングが必要な仕事なので専門学校や短大でも3年制の学科・コースを設けているところが多くあります。また、大学なら学ぶ期間は4年。早く資格を取得して就職したいのか、学生のうちに幅広い知識と豊富な実習経験を重ねておきたいのかが学校選びの際には大きなポイントとなります。
救急救命士に求められる人物は?適性を知る

常に人の命にかかわる緊張感のある場面で仕事をする救急救命士には、強い精神力が求められます。また、そのような状況で、迅速に必要な救急救命処置をするためには冷静な判断力も大切になります。もちろん、その土台となる医療に関する専門知識や技術も必要です。さらには医師や救急隊員との連携、患者や家族との会話などから業務をスムーズに行う高いコミュニケーション能力も求められています。
救急救命士の必要な試験と資格は?

救急救命士は国家資格であり、救急救命士国家試験に合格する必要があります。救急救命士法で定める特定の業務を行うには不可欠な資格で、取得を目指す人が多い、人気資格のひとつになっています。なお、国家試験を受けるには、受験資格があり、高校を卒業後、救急救命士の専門学校や短大・大学で決められた科目を修めることなどが条件になります。合格率の比較的高い資格ですが、専門知識をしっかりと身につけることが重要です。
救急救命士を目指せる学校の学費(初年度納入金)

大学・短大
初年度納入金
123万
1300円
~ 219万
2620円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
専門学校
初年度納入金
87万円
~ 171万
5000円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
※
記載されている金額は、入学した年に支払う学費(初年度納入金)です。また、その学費(初年度納入金)情報はスタディサプリ進路に掲載されている学費(初年度納入金)を元にしております。卒業までの総額は各学校の公式ホームページをご覧ください。

救急救命士の仕事内容
救急現場(主に救急車の中)において、人命を助けるための救急救命処置を行うことが主な仕事となります。それが医療行為におよぶ場合には、医師と連絡(メディカルコントロール)を取りながらの処置となり、その特定行為が認められているのが救急救命士です。また、自然災害なども多い日本では、通常の救助活動も消防が担当し、救急救命士の資格をもった救助隊員が多く活躍。その経験と知識を生かして人命救助に携わっています。
救急救命士の気になる?年収・給料・収入

消防士として働く救急救命士の平均給与は、年収600万円ほどだといわれています。消防士の平均年収は700万円ほどですが、資格制度ができたのが1991年で比較的若い人が多いことと、同じ地方公務員であることを考えると、国家資格者で救急出場手当などを加味して、給与は同年代の消防士と同程度というのが現状です。
救急救命士の就職先・活躍できる場所は?

救急救命士は救急現場から医療機関までの搬送途上で業務を行う国家資格者であり、法律の定めるところの職務を行うには、病院前救護の現場で活躍する、消防士になることが最も適切な職業選択になります。そのため、主な就職先は日本各地の消防署で、救急救命士の資格をもつ消防士になることが最も適切な職業選択になります。その場合、普段は消防署で待機しながら、119番通報で救急出場した際の、救急車の車内が主な活躍の場となります。最近では、救命救急センターなどで働く救急救命士も出てきていますが、医療機関からの求人は多くないので注意しましょう。また、同じく数は少ないですが、自衛隊や海上保安庁、警察、警備会社などからの求人もあります。
- 事故現場
- 消防署
- 病院
救急救命士のズバリ!将来性は?

救急車の出場回数は全国で年間約600万件近く、その数は年々増加傾向にあります。総務省消防庁では、救急車には救急隊員が3人1組で乗車し、そのうち1人以上は救急救命士であることを推進しており、全国的にみれば、まだ数が足りていないのが現状です。そのため、今後も救急救命士のニーズは拡大していくと見られています。また、日本では自然災害が頻発し、災害への関心が高まるなか、救急救命士という仕事への注目度も増しています。
救急救命士の先輩・内定者に聞いてみよう

人命救助のスペシャリストを目指し、日々の業務に励んでいます
吉田学園医療歯科専門学校
救急救命学科 卒
救急救命学科 卒

困難な現場に直面しても、怯まずに救急救助活動にあたってます!
北海道ハイテクノロジー専門学校
救急救命士学科 卒
救急救命士学科 卒

“いのち”をつなぐ――。救急救命士として、その責任感とやりがいを感じています
国際医療福祉専門学校七尾校
救急救命学科
救急救命学科
救急救命士を育てる先生に聞いてみよう

現場さながらの実践授業で、人命救助のプロを育てる先生
北海道ハイテクノロジー専門学校
救急救命士学科
救急救命士学科

卒業生は、日本全国の消防本部(局)、陸海空自衛隊などで活躍
太田医療技術専門学校
救急救命学科
救急救命学科

自身の経験を伝えながら国家試験合格のサポートを行う先生
湘南医療福祉専門学校
救急救命科
救急救命科
救急救命士を目指す学生に聞いてみよう

他職種の理解を深めて将来即戦力として活躍したい
大阪医専
救急救命学科
救急救命学科

スポーツで鍛えた体力と精神力を、人命救助の現場で生かしたい!
東京医薬看護専門学校
救命救急士科
救命救急士科

女性救急救命士として多くの人に安心感を与え信頼されるようになる!
弘前医療福祉大学短期大学部
救急救命学科
救急救命学科
救急救命士のやりがいを聞いてみよう
人の生命を左右する仕事だけに、責任や緊張感も大きいですが、だからこそ、大変やりがいのある仕事です。決して楽な仕事ではありませんが、病院に搬送されるまでの救急救命士の役割は非常に大きく、人の命を救うためのものなので、それに応えられた時の充実感は何物にも代えがたいものです。さらに、傷病者やその家族から感謝の言葉や手紙を受け取ったときなどは、大きな喜びを感じるという声を多く聞きます。
救急救命士の志望動機を教えて!
救急救命士として働くということは、人命救助を仕事にすることであり、生半可な覚悟では務まりません。精神的にも体力的にも過酷な仕事であり、それだけ強い志望動機が必要になります。現在、救急救命士として活躍する先輩たちからは、大震災を経験して、とにかく「人の命を救いたい」という強い思いから、この仕事を目指したという声が聞かれました。「大切な人を亡くして」という人もいました。自分に今一度、こうした覚悟があるか、確かめてみましょう。

もっと詳しく調べてみよう
救急救命士の1日のスケジュール

救急救命士の代表的な活躍の場は消防署であり、各自治体や消防署の規模に応じて勤務形態が異なります。また救急救命士は病院などでも働けますが、勤め先によってもスケジュールは変わります。ここでは「消防署」と「病院」という2つのケースについて、代表的な過ごし方を紹介します。
救急救命士の1年目はどうだった?

救急救命士として働き始めた場合、最初の年はどのように仕事に携わっていくのでしょうか。医療の現場にかかわるという点では、どこで働いた場合でも救急救命士がやることは基本的に同じですが、勤務先によって求められる役割には多少の違いがあります。消防署と病院でのケースを例に見ていきます。
救急救命士の持ち物を見せて!

救急救命士の多くは消防署に勤務しており、出動する際に個人の荷物を持っていくケースはあまりありません。そこで今回は、病院に勤務している救急救命士が、通勤時にどのようなものを入れて持ち歩いているのかにスポットを当てます。気になるカバンの中身を見せてもらいました。
救急救命士の歴史を知ろう

医師や看護師とならび、救急救命士も現在の医療現場には欠かせない存在と言えます。特に、病院などの医療機関に搬送される前の事故や災害といった現場では、救急救命士の役割が重要となります。では、どのような経緯を経て、救急救命士は誕生したのでしょうか。その歴史をひもといてきます。
救急救命士に会いに行こう

基本的には、救急隊が配属されている消防署に行けば、救急救命士の資格をもった人に会うことはできますが、仕事柄、忙しいことが多そうなイメージです。消防署を訪ねる場合、どのようにするのがいいのでしょうか。また、消防署以外で救急救命士に会うための方法はあるのでしょうか。
救急救命士のキャリアパス

救急救命士の活躍場所としては消防署が代表的ですが、消防署で働き続けているなかで、どのようなキャリアアップをしていくことができるのでしょうか。消防署に勤務しているケースだけでなく、消防署以外に活躍の場を求めた場合の救急救命士のキャリアの可能性も含めて見ていきます。
救急救命士の20年後、30年後はどうなる?

救急救命士という職種の需要は、高齢社会の進行などの社会状況を背景に、今後も拡大していくことが十分に予想されます。そうしたなか、AIの発達は救急救命士の仕事に、どのような影響を与えるのでしょうか。仕事への向き合い方や、今後必要とされると考えられる能力など、AIとの共存についても見ていきます。
救急救命士になるために今から役立つ経験

将来、救急救命士として活躍するためには、高校時代にどのような勉強や経験をしておくといいのでしょうか。基礎体力づくりで体育を頑張ることは想像できますが、それ以外にも学校の授業で力を入れておきたいものから、授業以外にも取り組んでおくと役に立つ可能性が高いことも紹介していきます。
救急救命士になるための勉強時間・やり方

救急救命士の試験を受けるには、所定のカリキュラムを修了する必要があります。そのために、専門学校や大学に行き受験資格を得ることが基本となります。では、実際には、どのような勉強方法でどれだけ勉強時間を確保するのがいいのでしょうか。高校時代から取り組めることも含めて紹介していきます。
救急救命士の楽しいことと大変なこと

人の命に触れるような場面で働くことが多いのは、救急救命士という職種の特徴の一つです。緊張感あふれるような状況で働いていて、楽しいと感じたり、大変だと思ったりすることには、どのようなものがあるのでしょうか。消防署で働く救急救命士の体験談をもとに見ていきましょう。

全国のオススメの学校
-
川崎医療福祉大学(健康体育学科)医療の高度化・複雑化により求められるメディカルスペシャリストを本気で育てる大学私立大学/岡山
-
北海道ハイテクノロジー専門学校(救急救命士学科)IT・医療・スポーツ・農業・食・美容の業界をテクノロジーで支える!専修学校/北海道
-
日本体育大学(救急医療学科)日本体育大学は、身体に纏わる文化と科学を学び、多方面で活躍する人材を育成私立大学/東京・神奈川
-
明治国際医療大学(救急救命学科)「実学教育」を実践!人を想うこころを兼ね備えた「心豊かな医療人」を育成私立大学/京都
-
国際医療福祉専門学校一関校(救急救命学科)目指すのは「未来の笑顔」をつくる仕事!あなたの夢と共に活躍する医療人を目指す!専修学校/岩手

救急救命士<国>の就職先
消防署、事故現場、救急指定病院を往復する。自治体の消防署職員が救急の仕事の幅を広げるために取得するほか、医療関係者、自衛隊員などが取得するケースもある。

救急救命士<国>をとるには

救急救命士<国>の受験資格
救急救命士国家試験の受験資格は、大学入学資格があり、文部科学大臣が指定した学校または厚生労働大臣が指定した救急救命士養成所において2年以上(大学などで1年以上修業し、かつ指定科目を修めている場合は1年以上)救急救命士として必要な知識と技能を修得した者など。
救急救命士<国>の合格率・難易度
合格率
94.2%
2024年3月10日(第47回)
資格団体
厚生労働省
電話:(財)日本救急医療財団03-3835-0099
URL:http://www.qqzaidan.jp/
救急救命士になるには?
救急救命士の仕事について調べよう!
救急救命士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
先輩たちにも聞いてみよう

全国のオススメの学校
-
首都医校(実践看護学科I・II(昼))大卒以上の給与を保証。「国家資格」「就職」「給与」の3大保証制度は自信の証明。専修学校/東京
-
園田学園大学(人間看護学科)「学びたいすべての人へ」2025年4月共学化!私立大学/兵庫
-
神戸動植物環境専門学校(ワイルドアニマルコース)仕事直結のゼミで専門知識を学んで、憧れの動物や自然と関わる仕事を目指そう!専修学校/兵庫
-
九州医療スポーツ専門学校(アスレティックトレーナー学科)講師陣が有名アスリートの現役トレーナーなど、九スポは魅力がたくさんあります!専修学校/福岡
-
常葉大学(生涯学習学科)県内最大規模の総合大学で、地域の発展貢献を志す次代のリーダーを育成します私立大学/静岡

赤十字救急法救急員をとるには

赤十字救急法救急員の受験資格
救急法基礎講習修了者(認定証が有効期間内であること)。赤十字救急法基礎講習は、満15歳以上が受講可。
赤十字救急法救急員の合格率・難易度
合格率
-
※非公開
資格団体
日本赤十字社
電話:救護・福祉部 健康安全課 03-3437-7085
URL:https://www.jrc.or.jp/study/kind/emergency/ ※講習開催状況については、日本赤十字社の各都道府県支部のホームページで確認できる。