専門は「ジェンダー論」です。私は、仕事・生活・子育てなど、現代社会の様々な問題をジェンダーの視点から紐解き、研究を行っています。ジェンダーとは社会的・文化的に形成された性別のこと。私たちは生まれたときから、周りの大人、メディア、学校などから影響を受けて成長していきます。例えば、理系は女性が少なく、男性は多い。これは一番初めのおもちゃの与えられ方から男女で異なるためだと言われています。男の子には主に車やロボットなどのメカが与えられていますね。また、アニメ、物語、映画、テレビのCMもジェンダーの視点から細かく観ると、面白いほどに男女の価値を表現しています。「今まで当たり前だと思ってきたことが、実はそうではない」と気づくことで、もっと違う可能性を見出すことは多くのことにつながると考えます。
ジェンダー論的な枠組みから、男性と女性のワークライフバランスなどについて考えます
「当たり前にしていることや、当たり前に考えていることを、客観視する姿勢を身につけてほしい」と語る斧出先生。授業ではアクティブラーニングを積極的に取り入れています。例えば「ライフデザイン論」では、学生100名一人ひとりがインタビュー調査に挑戦し、様々な人の生活や考え方をグループや全体で発表し合い、理解を深め、プレゼンテーション能力や問題解決能力を身に付けていきます。「社会は変化していく。その時の知識がいつまで役に立つか分からないからこそ、学生が自ら考える力を重要視しています」と先生。
男女共同参画が進んでいるスウェーデンの中学生の教科書の分析などを通して、現代生活や意識の実態に追る
京都華頂大学の生活情報学科で、「家政・生活」と「メディア・情報」2つの視点をもって学んでいきましょう。ぜひ、華頂で人生に影響を与えるような経験を得てください!
「大学では苦手なことも含めて、幅広い経験にチャレンジ!第一線で活躍する女性をめざしましょう」
専門:ジェンダー論
略歴:大阪市立大学大学院生活科学研究科生活福祉学専攻(家族社会学)博士前期課程修了。学術修士。世界各地域における子育て支援や、再生産労働(家事・育児・介護などのアンペイドワーク)のあり方について、またワーク・ライフ・バランスについて研究を行っている。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。