がん患者が治療を続けながら、仕事などの生きがいを維持するための支援について研究しています。治療と仕事などの両立には「自分にしかできないこと」と「任せられること」を整理し、適切な支援を求めることが重要です。しかし、医療者が生活への直接的な介入はできないため、患者さん自身が状況を客観的に把握し、周囲に助けを求める必要があります。
そこで看護師の役割として大切になるのは、患者さんの生活や仕事で生じるであろう問題を整理し、最善の解決策を提案することです。そのため、先入観にとらわれない柔軟な姿勢や、患者さんに信頼される人間力が求められます。
研究内容や現場のリアルを交えながら、看護師を志す学生たちに信頼関係の築き方や看護の本質とは何かを考える機会を提供し、患者さんと共に歩める看護師の育成をめざしています。
知識・技術の修得はもちろん、患者さんに寄り添うために必要な姿勢を養っていきます
田中先生の授業では、成人看護学やがん看護学などの学びに加えて、「自分を見つめ直す機会」が多く設けられています。
「自分の価値観にとらわれず、患者さんの思いにまっすぐ向き合うためには、まず『自分を知ること』が必要不可欠です。人はだれしも異なった価値観を持っています。その違いを自覚することが、フラットな目線で人を見ることに繋がります。質の高い看護は、患者さんとの信頼関係によって成り立つものです。患者さんの思いや苦しみをありのまま受け止め、寄り添うための力を身につけて欲しいと考えています」
自分の考えや人との違いをしっかり見つめて、患者さんの目線に立つ力を養います
看護は「人」と「自分」を深く見つめる学びが沢山あります。それは現場に立っても変わらず、未来に向かって成長し続けることができます。あなたも一歩踏み出してみませんか?その挑戦を私たちは全力で応援します。
大阪府立看護大学 看護学研究科看護学専攻博士前期課程を修了後、国立大阪病院(現 立病院機構大阪医療センター)に入職。がん看護専門看護師の認定を受ける。近大姫路大学(現 姫路大学)、大阪府立大学(現 大阪公立大学)の講師、甲南女子大学、兵庫医療大学(現 兵庫医科大学)の准教授を経て、大阪府立大学大学院 看護学研究科看護学専攻博士後期課程を修了。奈良県立医科大学にて教授を務め、2024年大阪成蹊大学看護学部教授に就任。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。