• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立短大
  • 奈良
  • 奈良芸術短期大学
  • 先生・教授一覧
  • 辻野 宗一先生(日本画・美術・アーティスト)

私立短期大学/奈良

ナラゲイジュツタンキダイガク

こんな先生・教授から学べます

伝統ある日本画の見方と表現技法を伝える先生

日本画・美術・アーティスト
美術科 
辻野 宗一先生
先生の取組み内容

日本画は、日本の文化や風土の中で育まれてきた絵画です。和紙、絵絹、岩絵具、筆などの伝統的な画材を使って描くところが日本画の特徴と言えますが、実際にはもっと多くの秘密があり、それらを紐解いていく面白さを私の授業では感じてほしいですね。そこから独自の表現技法や時代の変遷の中で変化してきた様式などを踏まえて作品制作を行う中で、さらに新しい表現を学び、皆さん一人ひとりの感性や作家性を磨いていってくれたらと思います。
そして日本画の技法だけでなく、「きれいなものはなぜきれいに見えるのか?」「心から良いと思えるものは何なのか?」というモノの見方、最終的には描く風景やモノの本質を見極める目も大学での2年間、さらに知識を深めたい人は、専攻科での2年間で養ってもらえたら、私も嬉しいですね。

在学中に多くの作品制作ができるのが日本画コースで学ぶ魅力。壁面いっぱいの大きな作品も制作できます

授業・ゼミの雰囲気

作品制作を通じ、表現力・画力に加え、モノの本質を見る目も培う「実技授業」

写生や素描など、日本画制作全般に関わる実技授業を担当されている辻野先生。指導の中で大事にしているのは、モノをしっかり見る力を育むこと。特に写生の実技では、「時間をかけてモノを見つめる中で多くの発見をし、自分だけのストーリーを紡ぎ出すことが、自分らしい作品づくりにつながる」との思いを持ち、指導されています。他にも岩絵具を混ぜ合わせ、表現したい作品にピッタリの色、岩絵具でしかできない風合いの色をつくりだす面白さも体験。そして日本画作品を制作する中で、日本画の奥深さに触れることができます。

伝統的な日本画の画材の一つである岩絵具。先生の授業では、自分の作品に合った色づくりも学べます

キミへのメッセージ

あなたらしい、世界に一つだけの日本画を生み出す力をココで!

本学は、教員と学生の距離が近い環境で、日本画の基礎からさまざまな表現方法を学ぶことができます。また技法だけでなく、感性を磨いたり、作家性を養う学びも充実しているため、自分の絵を深めていけます。

趣味は国内外への旅行と登山。「非日常的な風景を見ることは、日本画を描く際にもプラスになる」と先生

辻野 宗一先生

専門:日本画
京都市立芸術大学 美術学部 美術科で日本画を専攻。その後も同大学大学院で作品制作・研究に取り組む。在学中の1990年には日展入選、1991年には京都美術展優秀賞など、以降も数々の美術展で賞を獲得。大学での非常勤講師、中学・高校での教員として美術の指導に携わり、現在は奈良芸術短期大学で日本画制作に関わる授業全般を担当。また日本画の研究会「晨鳥社」に所属し、現在も作品研究を行っている。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先生・教授から学べるのは…
学校イメージ

この学校のおすすめ記事

奈良芸術短期大学(私立短期大学/奈良)
RECRUIT