• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 千葉
  • 聖徳大学(通信教育部)
  • 卒業後のキャリア一覧
  • 猪股 和佳奈さん(大学院生)

私立大学/千葉

セイトクダイガク

聖徳で得た学びの基礎が、今につながっています。

先輩の仕事紹介

働く人のメンタルヘルスを支えるため、レジリエンス・心の回復力を研究しています。

大学院生
通信教育学部・心理・心理学部福祉学科/2022年卒
猪股 和佳奈さん

この仕事や研究の魅力・やりがい

聖徳大学卒業後は東京大学の大学院に進み、学修・研究を続けています。私のテーマは、働く人のメンタルヘルスの支援です。中でも、レジリエンスについての研究を深めています。レジリエンスとは、困難やストレスに直面したときにも落ちついて考え、立ち直って状況に適応していける能力のことです。自己肯定感や自尊感情とも関わり、人が自分らしく生きていくために備えているべき力だと思います。現代のストレス社会の中では、これからますます重要視されてくるでしょう。今は、実践も含めた勉強を続けながら、臨床の現場に出るベースを日々作っています。

学校で学んだこと・学生時代

幅広い心理学を網羅的に学べる聖徳大学の学びは、今の大学院での研究の基盤になっていると思います。スクーリングや実習も多く、“心理演習”ではロールプレイングやグループワークなどを通して心理職に必要なスキルが身につきました。自分にない視点や考え方のクセなど、発見が多い濃密な時間でした。心療内科で行った“心理実習”の巡回指導では、先生に的確なアドバイスをいただけて、とても心強かったです。“発達心理学I”で知った人の発達には社会的要因も大きい、ということが印象的でした。最近、注目されている“大人の発達障害”といった社会問題について考えるきっかけになりました。

これからかなえたい夢・目標

心理職に就きたい、そのために学びたい、と思った理由は、社会に出て、多くの友人や同僚がメンタルヘルスの問題で悩む姿を見てきたことです。人はどうすれば生き生きと働くことができるのか、考えるようになりました。そんな中で臨床心理学に出会い、働く人のメンタルヘルスを支援したいという目標ができたんです。公認心理士・臨床心理士の資格を取得後は、心理職として経験を積んで、産業領域を専門にしたいと思っています。将来的にはカウンセリングルームを開きたいです。重大なメンタルの不調に陥ってしまう前に、気軽にセラピーを受けられる場所を提供できれば、と思っています。

猪股 和佳奈さん

東京大学大学院 進学/通信教育学部・心理・心理学部福祉学科/2022年卒/初めから大学院進学を目標にしていた猪俣さん。進学後の費用や生活費のために、フルタイムの仕事と聖徳の学びを両立。入学前に残業の少ない仕事に転職し、スクーリングや実習には、休みを調整して参加。「入学時に2年で卒業する、と決めてスケジュール表を作成したんです。進捗状況を確認しながら進めることで、無理なく学修できたと思います」平日の勉強は、基本的に退勤後の図書館やカフェで3~4時間集中。帰宅後はゆっくり過ごす、土日のどちらかはお休みの日にして友人と会ったりするなど、メリハリのある毎日が、大学院進学にもつながった。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が学んだのは…
学校イメージ

この学校のおすすめ記事

聖徳大学(通信教育部)(私立大学/千葉)
RECRUIT