現在消化器、呼吸器、循環器、脳神経、心療内科の混合病棟で働いています。主な仕事は入院患者様の点滴管理や日常生活援助(食事介助、入浴介助等)で、胃瘻造設の術後管理や検査の介助も行っています。急性期病棟であるため、多くの知識や技術を身につけることができ、看護師としての自信に繋がっています。仕事を行う中で患者様に「ありがとう」や「あなたに聞いてもらえてよかった」と笑顔で言っていただけたときが、最もやりがいを感じます。
曾祖母が入院した際、病気の辛さから家族や友人に心を閉ざしてしまったことがありました。その時に担当してくださった看護師の前では唯一、曾祖母が自分の思いを表に出し笑顔を見せていました。その姿を見て、私も患者様の心の拠り所となれるような看護師になりたいと思い、この分野を志すようになりました。
入学してすぐに行われる早期体験実習がとても印象深かったです。病院はもちろん、訪問看護ステーションや保育所など看護師が活躍する多様な施設で実習を行うため、自分の中での看護師像を見出せたり興味がある分野を発見できたりと多くの学びを得ました。大学生活での4年間でケア・スピリットを身につけたことで、他職種と連携しながら患者様一人ひとりに合わせた最適な看護を提供できていると感じています。
学校の環境やカリキュラムが自分に合っているか、よく調べることがポイントです。また、興味がある分野を1つに絞らず広く見ることで、自分が本当に学びたいことは何なのか、考えることも大切です。看護師以外の職業は考えておらず、生まれ育った地元で看護師として働きたいと思っていたため岩手県内で通学できる大学か専門学校を探していました。その中で「地域社会に貢献する(ケア・スピリット)を備えた保健医療人」という教育理念が自分の考えと合っていたため岩手保健医療大学を選択しました。
医療法人友愛会 盛岡友愛病院(内科急性期病棟) 勤務/看護学部 看護学科 卒/2022年卒/曾祖母の入院をきっかけに看護師の道を目指すようになった小船さん。大学時代からは老年看護に興味をもち始めたとのこと。より多くの知識や技術を身につけ、専門看護師として活躍することが目標です、と語りました。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。