古民家カフェのリノベーションを手掛けるのが夢です
設計士として主に住宅の設計を担当し、お客様のリクエストに沿ったプラン提案からインテリアデザインまで手掛けています。誰かのために形として残り続ける住まいづくりに関われることが一番のやりがい。お客様と打ち合せを重ねながら一緒に計画を進める時間はとても楽しく、完成したときにお客様の喜ぶ姿を見られると達成感でいっぱいになります。なかでも印象に残っているのは、お客様の趣味を生かした「ガレージハウス」の設計。構造的にほぼ無理といわれていた間口の広いガレージを、構造計算の担当者や現場の施工担当者と一緒に検討を重ね、実現できた時は、この仕事の楽しさを実感しました。
祖父が大工だったことが直接のきっかけです。家づくりを近くで見る機会が多く、住宅の設計という仕事に興味を持ちました。また小さい頃からものづくりが大好きで、図工やデザインなどが得意だったこともあり、将来はものづくりに関われる仕事に就きたいと思っていました。学校選びの際は、建築デザインに的を絞って数校を比較。本校はオープンキャンパスの雰囲気がよく、楽しく学べそうと感じて入学を決めました。在学中は建築・設計を基礎から学び、卒業・就職してからも系列校の日建学院へ週2回ほど通学。新社会人として働きながらの勉強は大変でしたが、目指していた二級建築士の資格を取得できました!
コーディネーターは、聞き上手な人にピッタリな仕事
おすすめしたいのは人とのコミュニケーションをたくさんとること。どんな職種でも必ずコミュニケーション能力が必要になります。相手にとって分かりやすい伝え方や気持ちのいい聞き取り方を、今のうちから意識しておくと将来きっと役に立ちます。もう1つは自分の好きなこと、得意なこと、苦手なことを分析すること。将来なりたい仕事を具体化していくために、まずは自分自身を知ることが大切です。好きなことだけでなく得意・不得意もはっきりさせておくと、後悔のない進路選びができると思います。また学校でしっかり学び、さまざまな経験を積むことで自分に自信がつき、社会に出ても落ち着いて仕事ができる姿勢が身につくはずです。
パソコンでCGや図面などを作成することもあります
株式会社大橋建工 店舗住宅事業部/建築インテリアデザイン科/2020/3/1/静岡県出身。目標を建築デザインに絞って学校を探し、2018年に浜松日建工科専門学校へ入学。卒業後は幅広く建築に携われる(株)大橋建工に入社、新築住宅やリノベーションなどの設計を手掛ける。趣味は国内外への旅行。お気に入りは何度かリピートしている台湾。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。