勤務先の広尾整形外科には、子どもから高齢者まで幅広い年齢層の患者様がいらっしゃいます。その方々に対して、症状に応じた外来リハビリを行うのが、私たち理学療法士の仕事です。また、怪我や慢性的な痛みを抱えている一般整形疾患の患者様に加え、スポーツ選手なども来院されるため、スポーツの特性に合わせたリハビリも行なっています。この仕事をしていて一番嬉しい瞬間は、患者様から「ありがとう」の言葉をもらったときや、患者様が以前はできなかった運動動作ができるようになったときです。これからも患者様一人ひとりに真摯に向き合いながら、新しい知識や技術を常に取り入れることで、患者様の運動能力向上のお役に立ちたいですね。
将来スポーツ現場で働きたいという夢をもっていたので、学校では通常の授業や実習のほかに、外部の勉強会や講習に参加するようにしていました。そのおかげで、スポーツ現場に行きたいという思いがより強く固まっていきました。また、小関学院長による「機能解剖」の講義で得た知識は、国家試験だけではなく、臨床現場で働く今も役立っています。ほかに、学校行事やクラブ活動が盛んなため、体育祭やフットサル大会、修学旅行などを通して、クラスメイトとの仲を深めることができました。学生生活最後の1年は、臨床実習、卒業試験、国家試験と勉強に追われる毎日でしたが、仲の良い友だちが周りにいたおかげで、共に乗り越えることができました。
施術をする前に、骨模型などを使って患者様に身体の状態を丁寧に説明します
患者様の"HOPE"を聞き出し、信頼してもらえるようなコミュニケーションをとる能力も、理学療法士には必要です。講義をしっかりと受け、テスト勉強をすることも大事ですが、実際の臨床現場で働いている先生から話を聞いたり、積極的にコミュニケーションを取ることをお勧めします。学生時代にやっておいた方が良いことや、業務を通して得たリアルな現場の知識など、有益なアドバイスをもらえますよ。それと、学校探しにあたっては、パンフレットで自分が学びたい講義があるかを調べたり、オープンキャンパスに来て実際の学校の雰囲気を見たほうがいいと思います。私の場合は、オープンキャンパスでの先輩との座談会が参考になりました。
業務終了後は、先輩にその日の診療記録(カルテ)をチェックしてもらいます
医療法人社団 博聖会 広尾整形外科 勤務/理学療法学科 卒/2024年卒/取得した資格:理学療法士〈国〉、スポーツ医学検定1級、赤十字救急法救急員。幼少期からスポーツが好きで、将来はスポーツ選手をサポートできる職業に就きたいと思ったことから、理学療法士を目指したという長谷川さん。「今後は、クリニックでのリハビリだけではなく、スポーツ現場でのトレーニング活動もしたいと思っています。そのためにも、最近は先輩方のトレーニング現場に帯同させてもらい、新しい知識を学ぶようにしています」と、明るく抱負を語ってくれた。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。