この仕事の魅力は、とにかく「毎日が楽しい!」ということ。日々、成長や発達に驚くことばかりで、常に子どもたちの新しい姿に触れる喜びを感じています。現在は保育園で1歳児クラスを担当していますが、たとえばある日、靴下を自分で履けるようになった、手足をいっぱい動かして走ったり、跳んだりと、より活発に活動できるようになった、など、子どもたちの成長していく可愛い姿を間近で見られることは、本当に大きなやりがいになっています。目標は、先輩方のように、子どもたちからも保護者の方からも信頼される保育士。学生時代の実習の際にもお世話になった先生方に相談しながら、日々保育のための知識・技術の向上に努めています!
親戚に歳の離れた子どもがいる環境で育ち、その子たちのお世話をすることが好きだったことから、子どもに関わる仕事を意識するようになりました。また、私が通っていた保育園に憧れの先生がいたことも理由の一つです。優しく、しっかりと向き合って話を聞いてくれる先生で、保育園に通うことが毎日楽しみでした。学生時代にはさまざまなことに興味があったことから進路を模索しましたが、最終的に選んだのは保育士。子どもが好きで、成長を支援したいという気持ちが大きかったですね。おかたん(岡山短期大学)入学の決め手は親身な先生方の存在と学生との距離の近さ。オープンキャンパスでその温かさを感じ「ここにしよう!」と即決しました。
手遊びに使う指人形なども先生一人ひとりの手作りです!
実際に入学してからも、学内の雰囲気はオープンキャンパスで感じたアットホームさそのままでした。先生方は学生に対して常に真摯に向き合って話を聞いてくれました。優しく、どんなことでも受け入れて応えてくれるから、勉強や進路のこと、プライベートなことでも、なんでも相談していました。今でも気軽に連絡を取ることができるし、学校を訪ねて話をして、時には保育のヒントやアドバイスをいただくこともあります。在学中はオープンキャンパススタッフとして取り組み、今につながる積極性と責任感を身につけました。元々はそれほど積極的でなかった私が変われたのは、同じ目標をめざし団結できる仲間との出会いがあったからこそだと思います。
子どもたち、一人ひとりとの関わりを大切にしています
社会福祉法人きっしょう会 はやおき保育園勤務/幼児教育学科 卒/2023年卒/学生時代の実習先でもあったという「はやおき保育園」。志望の決め手は、子どもたちが元気いっぱいに過ごしている雰囲気のよさ。「先生方も温かで話しやすく、実習中もたくさんのアドバイスをいただきました。さまざまな保育園に見学やボランティアへ行きましたが、私にとって最も働きやすそうな環境だと感じました」。入職後の成長と意識の変化は、という質問には「先を見て判断できるようになった」と大岡さん。子ども一人ひとりの成長と発達に常に意識を払い、適した支援と環境整備、関わりをしていきたいと語ってくれました。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。