大学で身につけた自ら行動を起こす力が役立っています
名古屋市は政令指定都市であるため、規模の大きな仕事から地域密着の仕事まで様々な業務があります。このように業務の幅が広いため、誰もが活躍でき、能力を活かせる職場であると感じています。私は現在、名古屋市に企業などの会議や研修旅行、国際会議、展示会・見本市といったMICE(ビジネスイベントの総称)を誘致する業務に携わっています。他の部署と比べて、地元の事業者との交流が多く、また、民間企業に向けて名古屋市をPRする商談会への参加など他の部署にはない仕事もあります。仕事を通じて得た新しい発見や知識で事業内容を考えることや、仕事を通じて名古屋市の魅力を世界に発信できることに大きなやりがいを感じています。
大学在学中に履修した「プロジェクト演習」や、学生主体で運営するまちづくりカフェ「マイルポスト」の活動を通して、行政の職員の方や地域の方と接する機会が多くありました。「プロジェクト演習」では、地域の活性化を行政の方と一緒に考えて、課題解決のための提案も行うなど、実践的に学んできました。「マイルポスト」では、地域の商店街が開催するイベントに参加し、地域の方と一緒になってイベントを盛り上げる活動を行ってきました。大学でのこういった経験を通じて、「行政の立場からまちづくりを支えたい」と思うようになったのが、名古屋市職員をめざしたきっかけです。
プロジェクト演習には、学外に出て地域住民や企業、行政の方々の声を聞いて課題を探る「視察学習」というのがあります。この演習を通して、実社会の課題に取り組み、まちづくりの考え方について学ぶことができました。ほかにも、自分の親や大学の先生とは違う「大人」と関わる場所や、新しいことに挑戦する機会が多く、コミュニケーション能力の向上にも繋がりました。また、3年次からは関心のあった「都市戦略」について学ぶゼミに所属し、まちづくりについての学びを深めていきました。大学での様々な経験を通じて、自分で考え自分で動く、最後までやり抜く力も身についたと思います。
名古屋市役所勤務/現代社会学部 現代社会学科/2022年卒/名古屋市役所の観光文化交流局MICE推進課に所属し、名古屋市にMICEを誘致する業務を担当。MICEとは、企業などの会議(Meeting)、企業などの行う報奨・研修旅行(Incentive Travel)、国際機関・団体、学会などが行う国際会議(Convention)、展示会・見本市、イベント(Exhibition/Event)など、多くの集客交流が見込まれるビジネスイベントの総称。商談会などで名古屋を視察したい企業や団体などに、名古屋へのビジネスイベントの誘致を行っている。毎年、軸となる目標を立て、その目標に向け日々成長していきたいと話す。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。