産科病棟で働いています。現在は分娩後の褥婦(じょくふ:分娩直後から体が回復するまでの期間にある女性)と新生児を受け持っていますが、今後は分娩を担当したり、切迫流早産やつわりの患者さん、周手術期(帝王切開前後)の患者さんを受け持つ予定です。コミュニケーション能力、特に傾聴する力は患者さんと関わるうえでとても大切だと感じており、大学で学んで身につけた知識や技術がとても生かされていると感じます。仕事のやりがいは、何と言っても「ありがとう」と言っていただける瞬間です。退院時に「担当してくれてありがとう」と涙を流される方もいて、そんな時はこの仕事を選んで本当に良かったと実感します。
高校の進路選択時に助産師になることを決め、資格取得をめざすことにしました。東京家政大学は実家から通える距離で、助産師課程があり4年間で助産師の資格を取得でき、かつ看護師・助産師の国家試験合格率の高い大学であると知り入学を決めました。実習先には大学の先輩も複数名勤務していて、その働く雰囲気や人間関係がとても良かったこと、指導者の方が皆さん優しく熱心だったため、長く働けられる素晴らしい仕事を選んだと実感しました。また大学では同じ目標を持つ多くの友人と出会えました。大学での学び、実習、友人たち。大学で得たもの、身につけた看護・助産に関する知識・技術などのすべてが、現在の仕事現場で生かされています。
仲間と共に、熱心な先生方のご指導で多くの知識・技術を身につけました
まず一年目は、病棟の業務を一通り経験して「現場に慣れる」ことがいちばん大切なことです。少しずつですが産科病棟での働き方に慣れてきた今は、次の目標が見えてきました。例えば、受け持った褥婦さん個々の状態に合わせた保健指導を行ったり、分娩時に産婦さんのニーズに合わせたお産にできるよう努め、より良くサポートしていくことです。大学で学び、資格を取得し、就職を果たしましたが、大切なのはさらにこれからです。看護に関する分野、助産に関する分野の知識や技術をさらに磨き深めるために、これからも勉強を続けていきたいと思います。
助産師のプロフェッショナルとして、これからも学び続けます
市立青梅総合医療センター 勤務/健康科学部 看護学科卒/2023年卒
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。