「児童福祉論」の授業では児童養護施設の職員さんのインタビュー映像もあり、生の声を聞いて、知っている施設と比較できたのがいい勉強になりました。「福祉とテクノロジー活用」も興味深く、なかなか見る機会のない、障害のある人が使うツールを見ることができました。福祉に関する学び以外に心理学も勉強しています。
子どもたちの思いに寄り添えるソーシャルワーカーを目指しています。児童養護施設を出たあとのアフターケアが大切なので、その基盤も作っていきたいです。また、里親活動にも関わっていきたいです。そして将来は児童養護施設かファミリーホームを作るという夢を実現させ、子どもが安心できる居場所にしたいと思います。
国家試験の合格率の高さや、卒業生の多さからこんなにたくさんの人が卒業しているのだから私にもできるだろうと思えたこと、知名度からの安心感、スクーリング会場が近かったことなどから、本学を選びました。
高校生の頃、発達障害児のデイサービスでのボランティアを通して子どもの支援に関心を持ち始め、児童養護施設について知ったことからソーシャルワークへの興味が生まれ、社会福祉士を目指そうと思いました。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。