
イラストも得意なので、プロのトレーナーになったらプラスαのサービスでワンちゃんのイラストも描いてあげたい。

息を合わせてアジリティトレーニング

学校飼育のワンちゃんと一緒にリラックス

飼育カルテを見せながら先生とおしゃべり
近隣の方からワンちゃんを預かって学生がトレーニングを行うのが大きな特色です。飼い主様とのやりとりもすべて自分たちで。私はなるべく多くの犬種と関わりたいと思い7頭を担当しています。ほとんど仕事のようです。学校で飼育しているワンちゃんもいて当番で面倒を見ています。毎日、一日中ワンちゃんと一緒ですね。
看護師の母から昔ドッグトレーナーになりたかったという話を聞いたのがひとつのきっかけ。家では柴犬を飼っていて私も犬が大好き。AIにいろいろな仕事が奪われる未来が訪れても、ドッグトレーナーは人じゃなければダメな専門職だと思います。修行を積んで、将来は独立してドッグスクールを経営したいと考えています。
オープンキャンパスは10校以上行きましたが東京ECOが最高でした。学生みんなが笑顔で、預かり犬で実習をするので接客も実践的に学べる。プロの先生から丁寧に教えていただけるし。あらゆる面でNO.1でした。
多くの学校を見ることが大事です。ワンちゃんを傷つけそうなアクセサリーを学生が身につけていないかとか、学生の雰囲気や身なりも要チェックです。SNSの更新頻度も確認して学校情報もたくさん仕入れましょう。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1限目 | Wメジャー | グルーミング演習 | ドッグトレーニング演習 | コミュニケーションスキルアップ | ||
| 2限目 | Wメジャー | グルーミング演習 | ドッグトレーニング演習 | 動物の健康管理 | ||
| 3限目 | PC | 英会話 | 動物の体のしくみ | ドッグトレーニング演習 | ||
| 4限目 | ショップセミナー | エコ教養 | ドッグトレーニング演習 | |||
| 5限目 | ドッグビジネスI | |||||
| 6限目 |
「ドッグトレーニング演習」が特に好きですね。プロの先生から客観的な意見がいただけ、みんなのトレーニングを見るのも参考になります。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。



