小さな世界都市・豊岡市にある、この大学でしか体験できない事がたくさんあります
最新設備が整う真新しいキャンパスは最高!
学術情報館の大階段がお気に入り
授業では活発な意見交換
経営と演劇、観光を同時に学べる独自のカリキュラムが魅力です。1学年80人の少人数制で、活発なグループワークやディスカッションなどの実践的な授業が多いのが特長です。学外に出るホスピタリティ実習では「キッザニア甲子園」で2ヵ月間の実践を積み、育成力や物事を幅広く見る力をつけることができました。
実践的な学びを通じて、観光はただ目的地を見て回るだけでなく、前後の体験も重要だと気づきました。観光のコンテンツそのものより、どう広報していくか、どうやったらお客さんが呼べるのか。見るだけではない、お金を使ってもらう仕組み作りに興味があります。将来は、そんなマネジメントをしたいと思っています。
高校時代は商学や経営の勉強を考えていましたが、演劇や観光への関心もありました。この大学を見つけた時、「自分がやりたいことが全て学べる!ここに行きたい!」と感激し、この大学を選びました。
私は高校2年生の時に、新聞でこの大学を偶然見つけました。理想の大学との出会いは予測不可能です。だからこそ、自分が本当に学びたい大学を、最後まで諦めずに探してほしいです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | コミュニケーション演習 | コミュニケーション演習 | 英語 | 知と表現のデザイン | 観光交通論 | |
2限目 | 身体コミュニケーション実習 | アカウンティング入門 | 情報処理演習 | 観光産業分析/観光経営学 | ||
3限目 | 英語 | 英語 | 持続可能な社会 | 舞台芸術基礎実習 | ||
4限目 | 社会調査演習 | 舞台芸術基礎実習 | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
「コミュニケーション演習」や「舞台芸術基礎実習」は珍しく、この大学ならではの授業だと思います。空き時間や放課後はミーティングか稽古、バイトで埋まっています。※時間割は1年次のものです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。