幅広い絵を描けるよう作品に合わせて絵柄を変えたり、人体の構造を勉強をするためにクロッキーをするなど、日々努力をしています
制作には学内の専用ペンタブレットを使用
友人と趣味の話で盛り上がります
勉強に集中できる図書室をよく利用します
学生のイラスト作品や大学の魅力を紹介する本の、企画立案とデータ編集をする授業が印象深いです。私はデザイン担当として取りまとめたデータの調整、編集を行いました。基本知識や技術の修得によってデザインスキルが向上しただけでなく、グループで協力して一つの作品を作り上げる達成感を学ぶことができました。
もともと絵やゲームが好きで、中学生のころから将来の仕事として意識し始めました。イラストレーターやデザイナーとして、心があたたまる作品を届けたいと考えています。本学の授業を通して印刷・広告業界にも興味を持ち始めました。残りの学生生活も授業に全力で取り組み、自分の得意と好きを探っていきたいです。
少人数制の学校なので、教職員と学生の距離が近く、絵の添削や質問をする機会が多くあると感じ、入学を決めました。アニメやマンガに加え演劇や映画制作の実習があり、隣接芸術も学べる点も大きなポイントでしたね。
大学キャンパス内のKAISHI LABにレーザーカッターや3Dプリンタがあり、自由に工作ができます。自作のキャラクターでアクリルキーホルダーなどのグッズを作ることもできるので、創作意欲が上がります!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | サブカルチャー論 | 心理学概論 | マンガ産業論 | キャラクターデザイン実習 | 文化啓発施設運営実務II | |
2限目 | 3DCG概論 | キャラクターデザイン実習 | 文化啓発施設運営実務II | |||
3限目 | コンテンツビジネス概論 | キャラクターデザイン実習 | 文化啓発施設運営実務II | |||
4限目 | パブリッシング実習I | 英語プレゼンテーション演習II | 文化啓発施設運営実務II | |||
5限目 | 企画制作技術演習 | パブリッシング実習I | 文化啓発施設運営実務II | |||
6限目 | 企画制作技術演習 |
脚本や映像音響、アニメ・マンガ産業など幅広い教養を身につけることで、世界の見方が変わっていくのを実感します。目指す分野だけにこだわるのはなく、様々なことに関心を持って取り組んでいます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。